
薬剤師がさらに研修・学習を通じて取得可能な資格の一覧です。
かかりつけ薬剤師の施設基準の1つに、
薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度等の研修認定を取得していること。(当該規定は、平成29年4月1日から施行)
とあります。研修認定薬剤師はかかりつけ薬剤師になるためには必須の事項となっています。多くの薬剤師は既に認定を取得しているもしくは認定を目指していることでしょう。
資格手当がつかないからやらないという近視眼的な薬剤師は(そんな薬剤師はいないとは思いますが)すぐに改めるべきです。
資格手当が出なくても認定取得の費用補助を出す薬局もあります。就業規則等で調べ、社内に使える制度があれば利用して認定取得・維持を目指しましょう。
日本薬剤師研修センターが認定する資格
研修認定薬剤師
生涯にわたる研修等の実績の保証として、一定期間内に集合研修や自己研修を受け、定められた単位を取得し、その成果を客観的に認定する制度です。
かかりつけ薬剤師になるには、この研修認定を取得していることが平成29年4月1日以降必須となります。
認定実務実習指導薬剤師
6年制薬学生の長期実務実習の指導薬剤師を養成し、認定する制度です。
漢方薬・生薬認定薬剤師
漢方薬・生薬に関する専門的知識を修得し、能力と適性を備えた薬剤師であることを認定する制度です。
小児薬物療法認定薬剤師
小児科領域において医薬品に関わる専門的立場から医療チームの一員として小児薬物療法に参画するための能力と適性を備え、さらに患児とその保護者等に対しても適切な助言および行動ができる薬剤師を養成し、認定する制度です。
日本病院薬剤師会認定
- がん薬物療法認定薬剤師
- 感染制御認定薬剤師
- 感染制御専門薬剤師
- 精神科薬物療法認定薬剤師
- 精神科専門薬剤師
- HIV感染症薬物療法認定薬剤師
- HIV感染症専門薬剤師
- 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師
- 妊婦・授乳婦専門薬剤師
日本医療薬学会が認定する資格
- 日本医療薬学会認定薬剤師
- がん専門薬剤師
- 薬物療法専門薬剤師
日本緩和医療薬学会が認定する資格
- 緩和薬物療法認定薬剤師
日本プライマリ・ケア連合学会が認定する資格
- プライマリ・ケア認定薬剤師
公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が認定する資格
- 公認スポーツファーマシスト
日本臨床救急医学会が認定する資格
- 救急認定薬剤師
日本化学療法学会が認定する資格
- 抗菌化学療法認定薬剤師
日本禁煙学会が認定する資格
- 日本禁煙学会認定認定専門指導者(専門薬剤師)
日本腎臓病薬物療法学会が認定する資格
- 腎臓病薬物療法専門薬剤師
- 腎臓病薬物療法認定薬剤師
認定の要件については各種認定学会を参照してください。病院での研修が必要なものなど、薬局の薬剤師には取得が難しいものもありますが、必要な勉強をしておくに越したことはありません。
自己研鑽をして認定取得をしたら実は資格手当の対象だった!なんて大変うれしいものです。
転職はしたくないけど年収をアップさせたい薬剤師は資格手当の対象となる資格の認定取得を目指すことは有効な手段です。
⇒その他の薬剤師が転職をせずに年収をアップさせる方法はこちら