
電子お薬手帳の選び方
電子お薬手帳のアプリは世の中にたくさんあります。
しかし中には薬局でつかえないもの、電子お薬手帳として認められずお薬手帳を持参したことにはならないものもあります。
その見分け方は「e薬Link」という電子お薬手帳相互閲覧サービスにそのアプリが対応しているかどうか。
「e薬Link」に対応している電子お薬手帳であればいつもの薬局はもちろん、別の薬局に行った場合でもお薬手帳として使えます。ただし、別の薬局(同じ電子お薬手帳のシステムを採用していない薬局)に行った場合は処方せんを出す時に十数桁のワンタイムコード(1回限りのパスワード)を合わせて伝える必要があります。それにより電子お薬手帳内の情報を薬局に伝えることができるのです。スマホを渡すわけではありません。
ワンタイムコードを毎回表示して伝えるという手間を考えると、いつも行っているかかりつけ薬局が採用している電子お薬手帳を使うのが楽ですね。
電子お薬手帳の選び方まとめ
- 「e 薬Link」に対応していること
- かかりつけ薬局が採用している電子お薬手帳を使うこと
この2つさえ押さえておけば電子お薬手帳をより便利に使うことができます。
「e薬Link」に対応している電子お薬手帳一覧と使える薬局
日薬eお薬手帳
(公社)日本薬剤師会が提供。
お薬手帳プラス
日本調剤(株)が提供。日本調剤で使える。
アインお薬手帳
(株)アインホールディングスが提供。アイン薬局で使える。
あんしん お薬手帳
クラフト(株)が提供。さくら薬局で使える。
クオールおくすり手帳2.0
クオール(株)が提供。クオール薬局で使える。
ヘルスケア手帳
パナソニック ヘルスケア(株)が提供。そうごう薬局やファーコス薬局で使える。
大阪e-お薬手帳
(一社)大阪府薬剤師会が提供。主に大阪府の薬局で使える。
ココカラファイン電子お薬手帳
(株)ココカラファインが提供。ココカラファイン薬局で使える。
マツモトキヨシお薬手帳
(株)マツモトキヨシホールディングスが提供。マツモトキヨシで使える。
クリエイト薬局 処方せん送信・お薬手帳
(株)クリエイトエス・ディーが提供。クリエイト薬局で使える。
ファルモお薬手帳
神奈川マイカルテ
サンキリチェッタ
hoppe(ホッペ)
おくすり手帳Link
V・drugお薬手帳
ルナルナお薬手帳
CARADAお薬手帳
class A 電子おくすり手帳
ポケットファーマシー
アイ・ノート
お薬情報玉手箱
EPARKお薬手帳
harmo(ハルモ)
健康管理システム「もりもり」
電子お薬手帳システム For Fine Medical
歯科向け電子お薬手帳システム For optech
提供元の薬局であっても利用できない場合がありますのでご注意ください。
電子お薬手帳のアプリをインストールする前に、あなたのかかりつけ薬局がどの電子お薬手帳のシステムに対応しているのかを確認することをおすすめします。