

転職先の会社が気になる薬剤師
調剤薬局の社長って何をしているんでしょうか。
大きい会社だと社長の考えってあんまり関係ないと思うのですが。
えっ!? 結構重要なんですか?
転職先を決めるときに見るべきポイントを教えてください。

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 企業理念と社長メッセージが転職先の選択に大切な理由
- 調剤薬局の社長の写真からわかる避けるべき薬局

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
転職2回の大手チェーン調剤薬局の管理薬剤師。薬剤師や薬局事務の採用活動にも携わっています。
転職に失敗する薬剤師をゼロにしたいという思いで、自らの経験を基に記事を作成しています。
→詳しい自己紹介
企業理念と社長メッセージは会社のイメージをつかむには重要です。その会社のWEBサイト見るだけで、避けるべきかどうかがわかります。
企業理念と社長メッセージが転職先の選択に大切な理由
薬局のホームページには、「企業理念」や「社長挨拶」、「社長のメッセージ」があるはずです。
しっかりと読み込んだことがあるでしょうか。
薬局の場所や募集要項しか見ていないということはありませんか?
「企業理念」や「社長挨拶」、「社長のメッセージ」には良いことしか書かれていません。
どうせ口だけでしょと思うかもしれませんが、ここをしっかりと読み込むことによって、この薬局の社長が何を大切に考えているのかがわかります。
実際には、企業理念や社長メッセージに書かれている社長の考えが、全て達成されている薬局は少ないでしょう。
だからといって企業理念や社長の考えが無意味という事ではありません。
そもそも、企業理念が低ければ、実際の薬局の質はもっと低いはず。
企業理念や社長の考えが各薬局まで浸透しているかどうかが大事なのは言うまでもありませんが、会社として社長が何を掲げているのかを見ることはとても大切な事なのです。
でも、その薬局が働きやすいかどうかが決まるのは、一番影響力のある管理薬剤師ですけど。
転職先の決め手を知りたい薬剤師向けの記事です。何を決め手に薬剤師は転職先を選択すれば良いか、これを決め手にすると危ないTOP3、決め手に欠ける薬局しか紹介されないときの対処法がわかります。
社長の写真からわかる転職で避けるべき薬局
企業のウェブサイト(WEBサイト・ホームページ)には社長の写真が載っていると思います。
社長の写真は、WEBサイトを見る人に対して、一瞬で会社のイメージを伝える大変重要なツールです。
会社を背負っている社長の表情やポーズには、メッセージが滲み出てくるはずです。
そして、誤ったイメージを伝えてしまわないように、何枚も撮影した中から掲載する写真を選んでいることでしょう。
服装、姿勢、撮影場所(背景)、他に映っている物・・・
そのすべてが転職先選びに重要な情報です。
たった1枚の社長の写真から、さまざまなことを読み取れるのです。
次のような社長の写真が会社のWEBサイトに掲載されていたら、あえてその会社で働くことを選ぶ理由はありません。
社長が腕組みをしている
社長が腕組みをしている写真が掲載されていたらNG
株式市場には、「腕組みの法則」というものがあります。
社長が腕組みをしている写真がホームページに掲載されていたらその会社の株価は下落するというものです。
株価が下がっている会社の中で腕組みをした写真を掲載している社長がたまたま多かったのか、腕組みをしている写真が掲載されていることで投資家が避けたのかはわかりません。
大事なのは、こうした法則があるにも関わらず腕組みしている写真を載せてしまうということ。
その法則のことを知らないなら無知ですし、知っていてあえて腕を組んだのであれば相当な自信家の可能性が高いです。
一度自分の会社のホームページを見てください。
まさか社長が腕組みをしている写真が掲載されてはいないですよね。
人相が悪い
社長の写真は企業イメージを左右する大事なツールです。
人相が悪い写真が掲載されていたら、見た人はどう思うでしょうか。
撮影する時間がなかったのでしょうか。
写真の選び方が悪かったのでしょうか。
それともその写真がMAXだったのでしょうか。
プロのカメラマンを呼ばなかったのでしょうか。
社長とその周辺の人達とが上手くいっていないのでしょうか。
広報が下手な会社が将来的に成長していくことは難しいでしょう。
社長の写真が掲載されていない
社長あいさつが文章だけで、社長の顔写真が掲載されていない薬局もかなり多く存在しています。
掲載してしまうと何かまずいことでもあるのでしょうか。
社内で不祥事があるのでしょうか。ブラック企業だから顔を出せないのでしょうか。
撮影場所が謎
社長の写真は、通常、スタジオや本社会議室、薬局で撮影されることが多いです。
ごくまれに、これどこ?いつの写真?というのも見つかります。
社長の個人旅行のスナップショットであったり、飲み会の写真であったり。
会社のイメージなんて考えていないことが明らかですね。
ブラック薬局には絶対に転職したくない薬剤師向けの記事です。ブラック薬局を除外するためには薬局WEBサイトのどこを見れば良いか、薬局WEBサイト(ホームページ)に書いてあったらブラック確定なことについてまとめました。
まとめ
- 企業理念と社長メッセージが転職先の選択に大切
- 社長の顔は会社のイメージを伝える重要なツール
- NG例の会社に転職するのは避けたほうが無難
転職先の薬局の選び方がわからない薬剤師向けの記事です。薬剤師が薬局に転職するときの選び方7つのポイント、転職するならどんな薬局がおすすめかがわかります。ぜひご覧ください。
調剤薬局へ転職を考えている薬剤師向けの記事です。店舗数が伸びている薬局に転職すべき3つの理由、店舗が増えてないのは危険な兆候、店舗数が少ない薬局にこれから起きることがわかります。ぜひご覧ください。
どこの薬局に転職しようかと検討している薬剤師向けの記事です。転職するなら新卒薬剤師を採用できている薬局が良い理由、新卒薬剤師を採用できない薬局に転職するデメリットについてまとめました。ぜひご覧ください。
薬局で不正を強要されている薬剤師、不正を発見した薬剤師、不正する会社では働きたくないと考えている薬剤師向けの記事です。薬剤師がまずやるべきこと、コンプライアンス重視・CSRの取り組みが行われている薬局に転職する大切さについてまとめました。ぜひご覧ください。
薬剤師のキャリアパスにはどんなものがあるでしょうか。キャリアプランとは何が違うのでしょうか。このページでは薬剤師のキャリアパス・キャリアプランについて説明しています。大手薬局薬剤師のキャリアマップも掲載しました。
10年後も存続している薬局とは。在宅に積極的に取り組んでいなければ存続の可能性は低いでしょう。平成26年の調剤報酬改定では基準調剤加算2の算定には在宅の実施が必須となりました。この流れを見れば、次回の調剤報酬改定では基準調剤加算1にも在宅実施の要件が入ってくることが考えられます。
その薬剤師向け教育研修制度は本物?研修が充実している薬局に転職したい薬剤師向けに、本当に勉強になる薬局の見分け方を管理薬剤師が解説。教育研修が充実している薬局の特徴がわかります。