
調剤薬局のほぼ100%で導入されているレセプトコンピューター(通称レセコン)ですが、いくつか種類があるのはご存知ですね。業務中フル活用している機械ですからなるべく使いやすいものが理想です。
転職を考えている薬剤師向けに薬局見学で見るべきチェックポイントをまとめました。自分が勤務する職場の見学は必須です。なんとなく見学するのではなく見るべきところを良く見ましょう。転職成功のカギは現地調査です。
薬局で患者さんのお薬手帳や薬情を見るとその薬局のレセコンのメーカーがわかります。
シェアは以下のような感じだと思います(あくまでも私が勤務している薬局の患者さんのお薬手帳調べです)。
調剤薬局レセコンメーカーシェア順位
- EMシステムズ(Recepty Next)
- パナソニックヘルスケア株式会社(PharnesⅢ)
- 三菱電機インフォメーションシステムズ(調剤Melphin/DUO)
- 日立メディカルコンピューター株式会社(Pharma-SEED AS)
- カシオ情報機器株式会社(P-CUBE i)
現在勤務している機種と同じであれば転職後もスムーズに業務に入れます。レセコンメーカーが違った場合はその操作方法を1から覚えなくてはなりません。転職するとその薬局独自のルールなど覚えることがたくさんあります。
レセコンが同じというだけでも大きな安心感につながりますね。
レセコンメーカーが同じでも電子薬歴だけ違うメーカーの場合に注意
レセコンメーカーが同じであっても薬歴だけ違う場合もあるので注意が必要です。例えばレセコンはEMシステムズであっても電子薬歴は別のソフトを導入している場合もあります。
また、電子薬歴の機能を使用せず紙薬歴で運用している薬局もあります。
転職先候補の薬局ではどこのレセコンを使用しているのか。また、今後レセコンを変更する予定はあるのか。電子薬歴なのか紙薬歴なのか。
電子薬歴はどこのメーカーのソフトを使っているのか。そういった点も転職先の薬局を探す上でしっかり確認しておきましょう。
まさかのレセコンと電子薬歴の入れ替えです。 現在薬局で使用しているレセコンと電子薬歴を一体型の別メーカー品へと総入れ替えすることになりました。 繁忙期のレセコン・電子薬歴の入れ替えは薬局内が大混乱しますが本部の方針である …
薬剤師転職サイトのコンサルタントなら、そこの薬局がどこのレセコンを使っているのかや、電子薬歴なのか紙薬歴なのかなどの調査はすぐにしてくれます。
使い慣れたレセコンや電子薬歴なら転職後の業務にもすぐに慣れることができますね。薬局への転職を考えているのであれば、薬剤師転職サイトのコンサルタントに使っているレセコンで転職先の候補を絞り込んでもらうこともできますので活用してみて下さい。
同じレセコン・電子薬歴を使っている薬局を絞り込んでくれる薬剤師転職サイト
調剤薬局への転職におすすめの薬剤師転職サイトを、現役の管理薬剤師が厳選して5社紹介!正社員、パート、派遣と、それぞれにおすすめの薬剤師転職サイトがわかります。あなたの転職は成功間違い無し。
薬剤師転職サイト比較ランキングはあらゆる角度から薬剤師転職サイトを徹底的に比較・分析してランキング形式にしたものです。薬剤師公開求人数、薬局求人数、病院求人数、ドラッグストア求人数、企業求人数、派遣薬剤師求人数、パート薬剤師求人数のそれぞれで順位をつけています。薬剤師転職サイトの比較にご利用ください。
個人薬局へ転職しようと考えている薬剤師向けの記事です。個人薬局への転職はおすすめしません。個人薬局への転職はリスクが大きい理由をまとめました。ぜひご覧ください。
多くの診療科の処方せんを応需している薬局なら薬剤師としての知識が偏らずに済む。そのように考えている薬剤師も少なくありません。ここでは多くの診療科の処方せんを応需している薬局やドラッグストアに転職するのに役立つ求人検索方法をまとめました。
薬剤師にとって働きやすい薬局(職場)とは?薬局で良い会社はどこ?女性薬剤師が働きやすい薬局の条件と見つけ方。女性の薬剤師が働きやすい薬局であれば当然男性薬剤師にとっても働きやすい薬局であると言えます。