- 調剤薬局で使用されているレセコン・電子薬歴の種類(ランキング)
- レセコンや電子薬歴の機種で転職先を選んではいけない理由
- Q&A|薬剤師の転職におけるレセコンや電子薬歴に関するよくある質問
- 転職で本当に大切なのは「誰と働くか」
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論
転職先をレセコンや電子薬歴の同一性だけで選ぶのは無意味です。システムは変わっても、一緒に働く人は変えられません。人間関係を重視した転職こそが、あなたの未来を明るくします。
転職先をレセコンや電子薬歴の同一性だけで選ぶのは無意味です。システムは変わっても、一緒に働く人は変えられません。人間関係を重視した転職こそが、あなたの未来を明るくします。
調剤薬局で使用されているレセコン・電子薬歴の種類(ランキング)

- EMシステムズ(Recepty Next)
- パナソニックヘルスケア(PharnesⅢ)
- 三菱電機インフォメーションシステムズ(調剤Melphin/DUO)
- 日立メディカルコンピューター(Pharma-SEED AS)
- カシオ情報機器(P-CUBE i)
薬剤師の転職にはレセコンや電子薬歴よりもっと大事な条件は一緒に働く『人』

1. 人間関係が職場の満足度を左右する
どれだけ業務効率の良いシステムが整っていても、職場の人間関係が悪ければ、精神的なストレスは増すばかりです。毎日顔を合わせるメンバーとの関係が良好かどうかは、長く働き続ける上で決定的な要素になります。2. 雰囲気の悪い薬局ではレセコンも意味を持たない
仮に、今と同じレセコン・電子薬歴がある職場でも、上司との相性や職場の空気が合わなければ、働くこと自体が苦痛になってしまうでしょう。機械の利便性では、職場環境の悪さはカバーできません。3. 本当に見るべきは「誰と働くか」
転職で後悔しないためには、「この人たちと一緒に働きたい」と思えるかどうかが何よりも大切です。レセコンの種類にこだわるよりも、職場見学を通してスタッフ同士の関係性やコミュニケーションの雰囲気をチェックすることのほうがよほど有益です。 [char no=”8″ char=”pharma”]転職先選びで重要なのは機械ではなく、一緒に働く『人』です。 システムは数年で変わっても、人間関係は日々の業務に影響し続けます。「レセコンが同じかどうか」はあくまでおまけ程度に考えておくのが、後悔しない転職を実現するためのコツです。Q&A|薬剤師の転職におけるレセコンや電子薬歴に関するよくある質問
レセコンや電子薬歴が転職にどう影響するのか、気になる薬剤師の方は多いでしょう。ここでは、よくある疑問にお答えします。Q1. 転職先のレセコンが同じ方が本当に良いのでしょうか?
レセコンが同じであれば操作に戸惑うことなく働き始められるため、心理的な安心感があります。しかし「同じレセコンであること」だけを理由に転職先を選ぶのはおすすめできません。なぜなら、システムは数年で変更される可能性が高く、持続的なメリットにはなりにくいからです。Q2. 転職先選びでレセコンや電子薬歴以外に見るべきポイントは?
最も重視すべきなのは「人間関係」や「職場の雰囲気」です。スタッフとの相性や働きやすさは、システム以上に日々の満足度を左右します。見学や面談時に現場の空気を確かめましょう。Q3. レセコンと電子薬歴が別メーカーでも支障はないの?
現在では、クラウド型の電子薬歴が増えており、レセコンとは別に導入されることが一般的です。多くの現場で問題なく連携・運用されているため、心配する必要はありません。Q4. レセコンや電子薬歴が変更される頻度はどれくらい?
多くの薬局では3〜5年程度で何らかのシステム更新が発生します。新機能の追加やベンダーの統合・変更により、機種変更は頻繁に行われます。Q5. 人間関係の良い職場を見極めるには?
事前の職場見学は非常に効果的です。スタッフ同士の会話の雰囲気や表情から、職場の人間関係を読み取ることができます。不安な場合は転職エージェントに内部情報を確認するのも有効です。Q6. 電子薬歴だけが変更されることはある?
はい、あります。クラウド型の電子薬歴は導入しやすく、レセコンを変更せずに電子薬歴のみ新しくするケースが増加しています。これは多店舗展開している企業でもよく見られる現象です。Q7. 転職時にレセコンや薬歴の研修はあるの?
多くの薬局では、入社時に簡単な操作研修が用意されています。また、新人向けマニュアルやマニュアル動画が整備されている職場もあるため、未経験の機種でも大きな問題にはなりません。Q8. レセコンの種類を事前に調べるにはどうすればいい?
薬局で発行されたお薬手帳の内容や薬情を見ることで、使用しているシステムのメーカー名がわかることがあります。転職エージェントを通じて確認してもらうのも一つの手段です。Q9. 同じレセコンなら業務の効率も上がる?
確かに慣れた機種であれば操作ミスが減り、初期の業務効率は上がります。しかし、これはあくまで一時的なものです。数週間〜数ヶ月で新しいシステムにも慣れるため、他の条件と比較して優先度は低めです。Q10. レセコンが違うから転職に不安がある…
その不安は自然なことですが、機械の違いは時間とともに慣れます。それよりも、今の職場にどれだけ満足しているか、自分の価値を発揮できる環境かを軸に考えることが、良い転職への第一歩です。転職で本当に大切なのは「誰と働くか」
- 同じレセコンや電子薬歴の職場を選んでも、いずれシステムは変わる
- クラウド化によりレセコンと薬歴の切り離しが進んでいる
- 真に重視すべきは「人間関係」や「職場の雰囲気」
- 居心地の良さが働き続けられる環境を決定づける
- レセコンは慣れれば操作できるが、人間関係は一朝一夕では変えられない