- 薬剤師を辞めるか続けるか転職するかの判断基準
- 調剤ミスをしてしまったあとにやるべきこと
- 調剤ミスをして薬剤師を辞めたいと思った時の対処法
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 薬剤師なら誰でもミスは起こすもの。起こしてしまったら適切な対処が必要。ただし、ミスをしてしまった薬剤師へのケアが最も大切。 それを人のせいにするような薬局で働くべきではありません。
目次
調剤ミスをしてしまい薬剤師を辞めたいと思ったら薬局の対応を見て
薬剤師には常に調剤ミスや医療事故のリスクが伴います。大きな調剤ミスをしてしまうと、患者さんや医師などに迷惑をかけるだけでなく、あなた自身も精神的なダメージをうけてしまうでしょう。 また、自信を失ってしまうなどの問題を引き起こします。 その結果、薬剤師としてのやりがいや適性、将来性にも疑問を持ち、辞めたくなる気持ちは痛いほどわかります。 しかし、辞める前に考えて欲しいことがあります。 それは、薬局の対応です。 調剤ミスに気づいた時、あなたは先輩や上司に相談したと思います。その時、周りの人はどのように対応してくれたでしょうか? 薬局の対応は、あなたが薬剤師を辞めるべきかどうかの判断基準になります。 調剤ミスが判明したとき、薬局はどのような対応を取りましたか?- 調剤ミスについてサポートしてくれた
- 調剤ミスを隠ぺいした
- 調剤ミスについて執拗に責められた
調剤ミスについてサポートしてくれた
あなたのミスをサポートしてくれる薬局なら、そこに留まってみてはどうでしょうか? 調剤ミスは誰にでも起こり得るものです。 ミスをしたからといって、あなたの薬剤師としての能力が低いわけではありません。- 先輩薬剤師や上司からの再発防止アドバイス
- 一緒に再発防止策を考えてくれる
- 他薬局のミス事例の共有
- ミスしてしまったことを気にかけてくれた
調剤ミスを隠ぺいした
薬剤師がミスに気づいたにも関わらず、そのミスをなかったことにするような薬局は最悪です。 そのような薬局では、患者の安全や健康は二の次。 [char no=”8″ char=”pharma”]後になって問題が発覚し、大問題となることもあります。 ミスを隠蔽するような薬局にいるとあなたのキャリアにも悪い影響があるかもしれません。[/char] 隠ぺい体質の薬局で働き続けていると知らないうちにあなたも薬剤師としての良心や倫理感を失ってしまう可能性も。これはとても恐ろしいことです。 そんな薬局に居続ける意味はありません。調剤ミスについて執拗に責められた
起こってしまった調剤ミスについて執拗に責められ、責任を押し付けられ、対応も全てあなた任せ。 このような体制の薬局だったとしたらあなたはその薬局にいるべきではありません。 何のための管理薬剤師でしょうか? 何のために上司がいるのでしょうか? 怒ったからってミスが減るものではありません。 ミスを起こした人を犯人にして執拗に攻め続けるような薬局に居続けるとメンタル的な不調に陥りやすく、自信ややりがいを失ないかねません。 また、同僚や上司との人間関係も悪化しやすく、仕事の質や効率も低下するでしょう。 あなたはもっと良い環境の薬局で働くべきです。調剤ミスをしたときのセルフケアとメンタルヘルス
薬剤師が調剤ミスをしてしまったときには迅速に患者や医師などへの対応、必要な部署への報告を行います。 大事なのはその次。 自分自身へのケアです。 精神的なダメージを負った状態で仕事を続けると先の調剤ミスが気になり、別のミスを起こしてしまう可能性が高まります。 調剤ミスをしてしまった後には気持ちを切り替えることが大切です。休息を取る
薬剤師がミスをしてしまった後には十分な休息を取ることが重要です。休息を取って身体的・精神的な疲労、集中力や判断力を回復させましょう。 上司と相談の上、10~15分程度小休憩をもらって好きな飲み物を飲むなどしてリラックスしてください。 [char no=”8″ char=”pharma”]リラックスして気持ちを切り替える。これをやるのとやらないのとではその後の仕事の質が多く変わります。 ちなみに、小休憩も許可してくれないような薬局はハッキリ言って異常です。[/char]好きなことをする
家に帰っても調剤ミスのことを引きずってしまうこともあるかもしれません。 こんな時には思い切ってあなたが好きなことをやりましょう。 1日くらい勉強しなくたって、本を読まなくたって大丈夫です。 思い切りすきなことをして気分転換をはかり、ストレスを解消しましょう。 辛い状況を乗り切った自分にご褒美をあげるのも効果的です。おいしいものや欲しいもの、マッサージやエステに行くのもいいでしょう。薬剤師が調剤ミスをしてしまった時の対処法と判断基準Q&A
Q1. 調剤ミスをしたとき、薬剤師がまず取るべき行動は何ですか? A1. 調剤ミスに気づいたら、まず患者や医師に迅速に報告し、必要な対応を行います。次に上司に報告し、適切な指示を仰ぎましょう。 Q2. 調剤ミスをした際の薬局の対応はどう判断すれば良いですか? A2. 薬局の対応が適切かどうかは以下の基準で判断します。- ミスに対するサポートの有無
- ミスを隠蔽しないか
- 責任の押し付けがないか


- 十分な休息を取る
- 好きなことをしてリラックスする
- 気持ちを切り替える
調剤ミスをして薬剤師を辞めたいと思った時の対処法(まとめ)
- 薬剤師だって人間。だれでもミスは起こる
- 薬剤師を辞めたいという気持ちになるのも当然
- そんな時には薬局の先輩や上司がどのような対応をしたかをよく見る