ドラッグストアへ転職したい薬剤師 ドラッグストアへ転職したいのですが、おすすめの転職サイト・転職エージェントを教えてください。 あと、ドラッグストアへの転職で注意すべき点はありますか?
ドラッグストアは出店ラッシュで勢いのある業種。 また、OTCのみだったドラッグストアも、今では調剤を併設して在宅医療や簡易血液検査に力を入れている店舗が増えており
薬剤師採用の需要は旺盛です。 医療費削減の観点からスイッチOTC化の流れは今後も続くでしょう。 ドラッグストア業界の売上は右肩上がりで、一般用医薬品の販売の利益で調剤報酬改定の減収もカバーできる強さは調剤薬局にはない大きな魅力。 また、
調剤薬局と比べて大手企業の比率が高く、福利厚生の面で非常に安心できます。 医療用医薬品だけでなく、一般用医薬品の知識も深めたい薬剤師にとって、調剤併設ドラッグストアは魅力的な職場となるのは間違いありません。 ドラッグストアへの転職を成功させるためにはどうすれば良いかを解説していきます。
ドラッグストアへの転職は注意が必要です。 大きな注意点は以下の2つ
- 調剤併設の店舗では1人薬剤師になる可能性がかなり高い
- 休みや勤務時間が不規則になりやすい
調剤である程度の枚数を受付できれば複数薬剤師が配置されますが、それまでは基本的に薬剤師1名で回すことになります。 また、ドラッグストアは業界全体が出店ラッシュによる慢性的な薬剤師不足に陥っています。 定休日が無く、24時間営業の店舗もありますので休みや勤務時間が不規則になりやすいことには注意が必要です。 この点に注意して転職先を探しましょう。
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
≫詳しい自己紹介
本記事の内容 この記事では次のことがわかります。
- ドラッグストアへ転職するなら登録すべき薬剤師転職サイト
- ドラッグストアへ転職する際の注意点
- ドラッグストアへ転職するなら
結論 ドラッグストアは薬剤師の採用意欲が高いため、転職はかんたんにできます。 ただし、出店ラッシュによる慢性的な薬剤師不足で休みが取りづらい状況には注意が必要。 調剤併設店舗では1人薬剤師になることも覚悟しておきましょう。 ドラッグストアに転職するのに登録すべき転職サイトは、
マイナビ薬剤師
、
【ヤクジョブ.com】>、
アポプラス薬剤師
の3社です。
目次
ドラッグストアへ転職するなら登録すべき薬剤師転職サイト
ドラッグストアへ転職をするなら登録すべき転職サイトはこの4社。
[cc id=28308]
[cc id=40861]
[cc id=28310]
[cc id=27799] この3つの薬剤師転職サイトがドラッグストアへの転職に強いと厳選したポイントです。
- ドラッグストアの求人数が豊富さ
- 転職コンサルタントの数と能力
- 転職コンサルタントの仕事の早さ
- ドラッグストアとの強いパイプを持っているかどうか
ドラッグストア求人数(調剤併設店舗とOTCの合計)
この3社から選んで登録すれば間違いありません。
- マイナビ薬剤師

【ヤクジョブ.com】- アポプラス薬剤師

3社とも直接面談対応ですからあなたの希望条件の細かい部分まで伝えることが可能。 いずれも大手の薬剤師転職サイトで、ドラッグストアへの転職実績も豊富ですから、あなたのドラッグストアへの転職は必ず成功します。
[cc id=28308]
[cc id=28310]
[cc id=27799]
薬剤師転職サイト選びで迷ってはいけません。本当に迷うべきはどこのドラッグストアに転職するかです。 ≫薬剤師転職サイト保有求人数ランキング [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/4890″ target=”_blank” rel=”noopener”]
ドラッグストアへ転職する際の注意点
ドラッグストアへ転職するなら最低でも確認しておきたい部分です。
ドラッグストアへ転職する際の注意点- 調剤併設かOTCのみか
- 調剤併設の場合はOTC部門と一緒なのか独立しているのか
- 休みの取りやすさ
- 勤務時間(シフト)
- ノルマの有無
ドラッグストアは24時間365日営業している店舗もあります。 その中で働くとなれば、勤務時間が不規則となることは避けられません。 具体的にどのような働き方になるのか、しっかりと確認をしてください。
薬剤師の採用を急ぐあまり、採用担当者は話を盛ってくる可能性にも注意しておきましょう。 入社前に聞いていた話と全く違ったという薬剤師の声も少なくないからです。 コンサルタントと一緒に店舗見学ができて、一緒に話が聞けるのがベストな方法です。
調剤併設かOTCのみか
調剤併設型はまだ少ないですが増加傾向です。 あなたが配属される店舗は調剤併設でしょうか。それともOTCのみでしょうか。 調剤併設の場合、処方せん受付枚数は店舗により大きく異なります。 例えば毎日100枚くらいの処方箋を受け付けている店舗もあれば、1日10枚程度という店舗もあります。 配属予定の店舗の調剤部門ではどの程度の売上があるのかも確認しておくと働き方のイメージがしやすくなるでしょう。
調剤併設の場合はOTC部門と一緒なのか独立しているのか
調剤併設型店舗でも調剤専門の薬剤師とOTCのみの薬剤師というように完全に分けられていることがあります。 調剤とOTCを両方をやるのか、どちらか一方のみなのかを事前に確認しておきましょう。
休みの取りやすさ
会社の制度として休みが取れると謳っていても、実際に休みが取れていないというのはよくあること。 制度が形骸化している可能性に注意が必要です。 配属予定の店舗の従業員が、予定通りに休みを取れているのか確認しましょう。
勤務時間(シフト)
店舗の営業時間と具体的な勤務時間の確認も重要です。 定休日の有無、営業時間により薬剤師の勤務時間は変動します。 また、拘束時間も長くなりがちな事にも注意が必要です。 業務開始と終業の時間が不規則になりがちなのもドラッグストアの特徴です。
ノルマの有無
自社プライベートブランド品の購入などのノルマの有無を確認しておきましょう。 このノルマが大きな負担となっていることもあります。
大事なのは薬剤師転職サイトを選ぶことではなくドラッグストアを探すこと
繰り返しになりますが、大事なのは薬剤師転職サイトを選ぶことではなく、あなたが働きやすいドラッグストアを探すことです。 いろいろ比較検討してこれで間違いない薬剤師転職サイト・エージェントに登録しても、転職先が変な職場だったら意味がないですよね。 転職が成功する or しないは
あなたが求める条件と職場がマッチングしているかどうかで決まります。
そのドラッグストア店舗に転職するかどうかの最終的な判断・決定権者はあなた自身です。 薬剤師転職サイトの担当者ではありません。
まずは薬剤師転職サイトに登録をしてみて、求人の詳細をチェックする。 そして、職場見学でドラッグストアの採用担当者や店舗責任者に会ってみて詳しい話を聞いてみる。 こういったプロセスの中であなた自身が最終的な判断を下してください。
ドラッグストアの薬剤師採用状況は刻一刻と変化しています。 昨日まで募集していた求人が、今日になって急に無くなっていることもあります。 好条件の求人を逃さないためにも、今ここで薬剤師転職サイトに登録をして求人を紹介してもらいましょう。 まずは行動です。 行動しないと何も始まりません。
転職サイトに登録して求人の紹介を受け、今の職場の状況と比較した結果、転職しないという決断をしてもかまいません。むしろそうすべきでしょう。
まずは行動 → そして、「転職するかしないか」、「転職するなら
どこのドラッグストアが良いか」と言う順に考えていきましょう。
薬剤師転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはコンサルタントからのメールを確認しつつ、興味ある求人案件に応募するだけです。 どのサイトも登録は1分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
ドラッグストアへの転職に強い転職サイト・転職エージェント3選 [cc id=28308]
[cc id=28310]
[cc id=27799]
[keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/15640″ target=”_blank” rel=”noopener”]
薬局への転職を希望するなら
病院への転職を希望するなら
製薬企業への転職を希望するなら
派遣薬剤師なら