記事カテゴリー一覧
  • 薬剤師の転職ノウハウ
  • 派遣
  • 薬剤師転職サイト
  • パート
  • 年収・給料
  • 悩み・転職理由
  • 求人
  • 管理薬剤師
  • 薬剤師の仕事
  • お問い合わせ
薬剤師転職サイトランキング
[cc id=22701]業種別 おすすめ薬剤師転職サイトランキング
調剤薬局
ドラッグストア
病院
企業
雇用形態別 おすすめ薬剤師転職サイトランキング
正社員
パート
派遣薬剤師
ママ薬剤師
年代別 おすすめ薬剤師転職サイトランキング
20代の転職
30代の転職
40代の転職
50代の転職
特徴別 おすすめ薬剤師転職サイトランキング
じっくり相談
とにかく早く
年収アップ
選べない
薬剤師転職サイト総合ランキングTOP10
 
今すぐ転職したいなら→ファルマスタッフ
薬剤師のための転職ブログ(ファマブロ)
転職に成功できる知識が得られます。薬剤師の正しい転職方法を転職経験2回の現役管理薬剤師が解説。オススメの薬剤師転職サイト・エージェント、転職を成功させるために必要な情報が満載です。
  • 薬剤師の転職ノウハウ
  • 派遣
  • 薬剤師転職サイト
  • パート
  • 年収・給料
  • 悩み・転職理由
  • 求人
  • 管理薬剤師
  • 薬剤師の仕事
  • お問い合わせ
  • 薬剤師の転職ノウハウ
  • 派遣
  • 薬剤師転職サイト
  • パート
  • 年収・給料
  • 悩み・転職理由
  • 求人
  • 管理薬剤師
  • 薬剤師の仕事
  • お問い合わせ
薬剤師のための転職ブログ(ファマブロ)
  • 薬剤師の転職ノウハウ
  • 派遣
  • 薬剤師転職サイト
  • パート
  • 年収・給料
  • 悩み・転職理由
  • 求人
  • 管理薬剤師
  • 薬剤師の仕事
  • お問い合わせ
  1. TOPページ
  2. 調剤薬局事務
  3. 【登録販売者で年収アップ】調剤薬局事務からドラッグストアへ転職

【登録販売者で年収アップ】調剤薬局事務からドラッグストアへ転職

2024 7/15
調剤薬局事務
2021年2月7日2024年7月15日
当ページのリンクには広告が含まれています。
登録販売者資格を取ってドラッグストアへ転職【年収アップ】
ここからm3.comに登録すると最大3,500円相当のポイントがもらえる 薬剤師限定!日々の研鑽にはハンパない情報量のm3.comの登録が不可欠です。薬剤師の約7割が登録!
医療ニュースや薬剤情報を簡単入手!
ここでしか読めない専門家のコラムも!
登録無料!1分で登録完了!
今だけ最大3,500円相当のポイントがもらえる!
締切は2025年8月31日!

\ここからm3.comに登録すると/ \最大3,500円相当分のポイントGET!/

m3.comに無料登録して最大3,500円相当のポイントをもらう

(これは転職サイトへの登録ではありません) ≫m3.comアプリに登録すると月にどのくらいのポイントが貯まるのか?
[char no=”15″ char=”jimu1 bad”]調剤薬局事務を辞めたいと思っている人 毎日忙しいし、薬剤師からいろいろ怒られるのにこの給料では・・・。 もう調剤薬局事務を辞めたいです。 でも資格を持っているわけではないし、他に良い仕事なんてないですよね……。 何か良い方法はないでしょうか? [/char]
[char no=”8″ char=”pharma”]このような調剤薬局事務の悩みに答えていきます。[/char]
 本記事の内容  この記事を読むと次のことがわかります。
  • 調剤薬局事務が取ったほうが良い資格は登録販売者
  • 登録販売者資格を持つと得られるメリット
  • 調剤薬局勤務中に登録販売者を取得したほうが良い3つの理由
  • 調剤薬局事務からドラッグストアへ転職して年収大幅アップ
自己紹介

Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー

全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。

pharma_di(ファマディー)

【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】

面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。

≫詳しい自己紹介

調剤薬局の事務さんは本当に大変です。 患者さんの対応をしながら、電話にも出なくてはいけない。 薬の納品もあるし、会計もする。 それでいてレセコン入力を間違ってはいけないプレッシャーもある。 これだけでも大変なのに、そこに上司やお局さんからチクチク言われたら嫌になりますよね。
あわせて読みたい
薬局のお局様対処法(薬剤師・事務)特徴と撃退方法 薬局にいるお局様の対処法についてまとめました。お局様に対処するには特徴と弱点を知っておくことが重要です。その弱点を突いてお局様の影響力を削いでいきましょう。薬局のスタッフが一致団結すればお局の撃退も可能です。
調剤薬局事務を辞めたいと思っている方へ。 今すぐ調剤薬局事務を辞めたい方はこちらをどうぞ。
あわせて読みたい
【調剤薬局事務を今すぐ辞めたい方へ】日が浅くても即退職できる2つの方法と注意点を解説 調剤薬局事務を辞めたい方必見!調剤事務をすぐ辞める方法についてまとめました。実はあなたのように調剤事務を辞めたいと考えている方はとても多いです。この記事の通りにすれば退職日を先延ばしにされることなくすぐにかんたんに辞めることができます。
調剤薬局事務を辞める前に知っておいて欲しい点が3つあります。
  • 登録販売者の資格を取ると年収がアップする
  • 調剤薬局事務は実務経験にカウントされるので転職に有利
  • 登録販売者としてドラッグストア等へ転職すると年収400万円近くもらえることもある
辞める前に登録販売者の資格を取得して、ドラッグストアに転職すれば年収アップは確実です。 薬局で働いているうちに資格を取った方が良いメリットもありますので、ぜひ登録販売者を目指してください。
登録販売者資格取得におすすめの講座
  • 圧倒的合格率82%!登録販売者受験対策講座【三幸医療カレッジ】
  • スタディング 登録販売者講座
  • 様々な資格学習が980円でウケホーダイ!【オンスク.JP】
  • 短時間で『登録販売者』試験に合格できる講座
目次

調剤薬局事務が取ったほうが良い資格は登録販売者

調剤薬局事務が取ったほうが良い資格は登録販売者 調剤薬局では、登録販売者の資格を持っていると給料に登録販売者手当が付く所がほとんどです。 金額は様々ですが、登録販売者手当は月に5,000円から10,000円の所が多いです。 60,000~120,000円の年収アップ。 これは狙ってみる価値があるのではないでしょうか。
医薬品登録販売者とは何かを簡単に説明しておきましょう。

医薬品登録販売者とは

医薬品登録販売者とは、調剤薬局やドラッグストアなどで一般用医薬品を販売できる医薬品販売の専門資格のこと。 登録販売者は都道府県が試験を行う国家資格です。

医薬品登録販売者ができること

[br num=”1″] 医薬品は処方箋医薬品、要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品と分類されます。 [br num=”1″] このうち医薬品登録販売者の資格があれば、第2類と第3類の医薬品を販売することができます。 調剤薬局では薬剤師が常駐していますので困ることはありません。 ドラッグストアやホームセンター、スーパーマーケットで、医薬品にネットがかけられていて販売できない状態になっているのを見たことがあるのではないでしょうか。 あれは薬剤師や登録販売者が不在のため、医薬品を販売できない状況になっているのです。 薬剤師や登録販売者が足りていないということですから、こういう店舗なら医薬品登録販売者は大活躍できることでしょう。

医薬品登録販売者の受験資格

医薬品登録販売者の受験資格に学歴や年齢、実務経験などは一切問われません。

医薬品登録販売者の試験内容

試験内容は厚生労働省が定める「試験問題の作成に関する手引き」に沿って、以下の内容から出題されます。
  1. 医薬品に共通する特性と基本的な知識:20問
  2. 人体の働きと医薬品:20問
  3. 薬事に関する法規と制度:20問
  4. 主な医薬品とその作用:40問
  5. 医薬品の適正使用と安全対策:20問

調剤薬局事務が登録販売者資格を持つと得られるメリット

登録販売者資格を持つと得られるメリット 登録販売者資格を持つと得られるメリットはたくさん。
  1. 働ける場所が増える
  2. 年収がアップする
  3. 昇進しやすくなる
  4. 薬の知識が役に立つ

働ける場所が増える

登録販売者の資格を持っていると働ける場所が増えます。 調剤薬局だけでなく、ドラッグストアやスーパーマーケット、コンビニエンスストア、家電量販店など医薬品を販売している所ならどこでもOK! 調剤薬局はもう嫌だなと思っている方も、登録販売者の資格があれば「いつでも辞められる」という安心感にもつながるでしょう。

年収がアップする

登録販売者の資格を取得すると年収がアップします。 調剤薬局であれば登録販売者手当が月額5,000円~10,000円支給されます。 あなたの薬局にも登録販売者の資格手当があるかもしれません。 一度調べてみてはいかがでしょうか。
調剤薬局からドラッグストアへ登録販売者として転職すれば年収300万円~400万円程度はもらえます。 調剤薬局事務のままでいるよりは確実に年収がアップします。 今の薬局は嫌という方は、登録販売者の資格を取って年収アップが可能な職場へ転職することを目指してみましょう。

昇進しやすくなる

調剤薬局事務のままでは昇進はほぼ期待できません。 事務長のようなポストが薬局には無いからです。 ドラッグストアなら、店長(店舗管理者)への昇進が可能。 更なる年収アップも期待できます。

薬の知識が役に立つ

薬の知識が身に付いていると、自分自身の普段の生活に役立ちます。 同じ成分が同じ量入っているのに、この商品の方が安い。 すごく効くようなことが書いてあるけど入っている成分はこれか……。 自分で市販薬を購入する際に登録販売者の知識が役立ちます。

調剤薬局勤務中に登録販売者を取得したほうが良い3つの理由

調剤薬局勤務中に登録販売者を取得したほうが良い理由 登録販売者資格を取得するなら調剤薬局勤務中がお得です。
  1. 調剤薬局勤務は実務経験にカウントされる
  2. 薬局の薬剤師にわからない点を質問できる
  3. 薬局勤務なら薬の名前を覚えるので、試験に役立つ

調剤薬局での勤務は実務経験にカウントされる

調剤薬局で薬剤師の下で一般用医薬品の業務に携わっていれば、実務経験にカウントされます。 過去5年以内に、2年以上の実務経験があればドラッグストアで店舗管理者になることもできます。 調剤薬局事務として働いている期間が無駄になるわけではありません。

薬局の薬剤師にわからない点を質問できる

登録販売者の資格取得のための勉強をしているとどうしてもわからない点が出てくると思います。 そんな時は、薬剤師に聞きましょう。 確実に答えてくれるはずです。しかも無料で。 薬剤師が近くにいるうちに一般用医薬品について教えてもらって知識をどんどんつけていきましょう。

薬局勤務なら薬の名前を覚えるので、試験に役立つ

レセコンの入力や納品時の検品作業で薬に触れることは多いと思います。 計数調剤をしている方もいるでしょう。 一般名処方が多いので、薬の成分名も自然と頭に入っているのではないでしょうか。 すでに薬効まで理解していることもあるでしょう。 これは登録販売者試験に大きなアドバンテージです。

調剤薬局事務からドラッグストアへ転職して年収大幅アップ

調剤薬局事務からドラッグストアへ転して年収大幅アップ うちの薬局からまた一人優秀な事務さんが転職していきます。 前にも事務さんがドラッグストアに転職していきました。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/10463″] 未経験からの調剤薬局事務→登録販売者資格取得→ドラッグストアへ転職という流れは全く同じです。
給料が調剤事務よりも100万円くらい上がるらしいですし、店舗責任者になればさらなる年収アップが見込めるとのこと。 そりゃ転職しますよね。
調剤事務の給料は年収で250万円から300万円程度ですから、少なくとも350万円くらいまでは一気に年収がアップするようです。
ドラッグストアで店舗管理者になればさらに年収が上がりますので、やりがいは大きいですね。 調剤薬局の事務から薬局責任者(管理薬剤師ではなくて)になることはほぼありませんから。
調剤薬局の利益率は低いので調剤薬局事務の給料は安いまま。 ドラッグストアのように売上がどんどん上がっていくようなところではありません。 調剤薬局事務からドラッグストアへ登録販売者として転職するのは止められないことです。 ちなみに、うちの薬局の事務さんは2名とも半年程度の自己学習で合格しました。 1名は高卒。もう1名は大卒です。

登録販売者で年収アップ 調剤薬局事務からドラッグストアへ転職 Q&A

Q1: 調剤薬局事務が取ったほうが良い資格は何ですか? A1: 調剤薬局事務が取ったほうが良い資格は「登録販売者」です。これは一般用医薬品を販売できる国家資格で、取得すると様々なメリットがあります。
Q2: 登録販売者資格を取得するとどんなメリットがありますか? A2: 登録販売者資格を取得すると、働ける場所が増え、年収がアップし、昇進しやすくなり、薬の知識が役立ちます。
Q3: 調剤薬局勤務中に登録販売者資格を取得するメリットは何ですか? A3: 調剤薬局勤務中に資格を取得するメリットは、実務経験にカウントされること、薬剤師に質問できること、薬の名前を覚えるので試験に役立つことです。
Q4: 調剤薬局事務からドラッグストアへ転職すると年収はどれくらい上がりますか? A4: 調剤薬局事務からドラッグストアへ転職すると、年収は約100万円アップし、350万円程度になることが多いです。店舗管理者になればさらに年収が上がる可能性があります。
Q5: 調剤薬局事務を辞めたい人に対するアドバイスは何ですか? A5: 調剤薬局事務を辞める前に登録販売者資格を取得し、ドラッグストアに転職することで年収アップが見込めるため、この道を検討することをお勧めします。

調剤薬局事務をもう辞めたいと考えている方へ

調剤薬局事務をもう辞めたいと考えている方へ。登録販売者という選択肢を。 調剤薬局事務として働きながら医薬品登録販売者の資格を取得し、ドラッグストアへ登録販売者として転職する道もあるということを知っておきましょう。 [br num=”1″] 調剤薬局で薬剤師の下で一般用医薬品の業務に携わっていれば実務経験にカウントされます。2年以上の実務経験があればドラッグストアで店舗管理者になることができます。 調剤薬局事務として働いている期間が無駄になるわけではありません。薬剤師が近くにいるうちに一般用医薬品について教えてもらい、知識をつけておきましょう。
[char no=”16″ char=”jimu1 goog”]調剤薬局事務から医薬品登録販売者を目指す道もあるのですね! 調べたらうちの薬局でも登録販売者の資格をとると毎月5,000円の資格手当がつくみたいです。 ちょっと頑張ってみます!! [/char]
[cc id=27145]
[cc id=27411]
正社員・パート・派遣全てお任せ
ママ薬剤師におすすめ
じっくり相談したい薬剤師におすすめ
薬剤師転職支援24年の実績!全国12拠点

\転職者満足度が高い/

ファルマスタッフ
≫登録前にファルマスタッフをもっと詳しく知っておきたい方はこちら


正社員・パート・派遣・単発派遣・紹介予定派遣全てお任せ
取引企業・医療機関7,000社以上!
47都道府県全ての求人取り扱いあり

↓ヤクジョブ.comの無料相談はこちらから↓

【ヤクジョブ.com】
≫ヤクジョブ.comの詳細


正社員・パート・派遣全てお任せ
完全独立系だから中立な立場で紹介
薬剤師転職サポート25年以上の実績

↓アプロ・ドットコムの無料相談はこちらから↓

アプロ・ドットコム
≫アプロ・ドットコムの詳細


調剤薬局事務
年収アップ 登販 登録販売者 転職
登録販売者資格を取ってドラッグストアへ転職【年収アップ】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @pharma_di Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

pharma-di(ファマディー)

転職経験2回の大手調剤薬局チェーンの40代管理薬剤師。管理薬剤師歴は15年以上。薬剤師の中途採用にも携わっています。

≫詳しい自己紹介

転職経験:2回(1回目は大失敗)

≫転職失敗談はこちらから

当サイト「薬剤師のための転職ブログ(ファマブロ)」は、転職経験のある管理薬剤師のファマディーが全ての記事を執筆しています。

転職をした経験と薬剤師採用業務の経験・知見を基に記事を作成しています。

≫医療用と同じ成分の市販薬:スイッチOTCも運営しておりますのでぜひご覧下さい。

サイト内検索
記事検索
サイト内検索
薬剤師のための転職サイトランキング
  • ファルマスタッフ



    ≫ファルマスタッフ
    の詳細はこちらから

    ≫ファルマスタッフの特徴

  • 【ヤクジョブ.com】

    ≫≫ヤクジョブ.comの詳細

  • アポプラス薬剤師



    ≫アポプラス薬剤師の詳細はこちらから

    ≫アポプラス薬剤師の特徴

≫薬剤師転職サイトランキング

薬剤師のための派遣会社ランキング

[cc id=40858]

えっ、自分で転職先を探した?⇒その転職ちょっと待って!!

 

転職先の薬局を今探しているところ⇒薬剤師の転職 正しい転職先の薬局の探し方

 

これから転職先を探す(薬局の情報、転職の情報を集める)
↓  ↓

まずはマイナビ薬剤師や【ヤクジョブ.com】などの薬剤師転職サイトに登録して情報収集から。

希望の条件をコンサルタントに伝えれば条件に合った薬局を探してもらえます。

登録から転職終了まで、すべて無料。

転職を強要されることも一切ありません。

 

給与・休日・残業等自分で聞きづらいことはすべてキャリアコンサルタントに確認してもらいましょう。

 

自分ではちょっと難しい給与の交渉もコンサルタントに入ってもらえば大変スムーズです。

薬剤師なら定期購読すべき雑誌6選

日経DI
日経DI
日経DI プレミアム版
ここから定期購読申込みで最大33%OFF
雑誌:日経ドラッグインフォメーション
出版社:日経BP
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
参考価格:1,200円
バックナンバー:なし

日経DIプレミアム版のサンプルを見てみる

Rp.+(レシピプラス)
Rp.+(レシピプラス)
Rp.+(レシピプラス)
送料無料!

雑誌:Rp.+(レシピプラス)
出版社:南山堂
発行間隔:季刊
発売日:1,4,7,10月の1日
Rp.+(レシピプラス)バックナンバーあり

Rp.+(レシピプラス)を見てみる

ファーマスタイル
ファーマスタイル
ファーマスタイル
ここから定期購読申込みで最大36%OFF
雑誌:ファーマスタイル
出版社:日本アルトマーク
発行間隔:月刊
発売日:毎月10日
参考価格:1,300円
ファーマスタイルバックナンバー:あり

ファーマスタイルを見てみる

薬局
薬局
薬局
送料無料!
雑誌:薬局
出版社:南山堂
発行間隔:月刊
発売日:毎月5日
薬局バックナンバーあり

薬局を見てみる

調剤と情報
調剤と情報
調剤と情報
送料無料!
雑誌:調剤と情報
出版社:じほう
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
サイズ:A4変形判
参考価格:1,870円
調剤と情報バックナンバー:あり

調剤と情報のサンプルを見てみる

月刊薬事
月刊薬事
月刊薬事
送料無料!
雑誌:月刊薬事
出版社:じほう
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
サイズ:A4変形判
参考価格:2,365円
月刊薬事バックナンバー:あり

月刊薬事のサンプルを見てみる
最大3500円相当のポイントがもらえる

[cc id=33294]

転職に失敗をしたくない薬剤師向け

[cc id=40854]

全て無料です。

≫薬剤師転職サイトオススメランキング

≫初めての転職マニュアル

≫この記事の目次に戻る
≫TOPページへ

目次
   \保有求人数最多級/           \アドバイザーの質が高い!/
ヤクジョブ.comファルマスタッフ
\保有求人数最多級/     \転職サポート充実/
ヤクジョブ.comファルマスタッフ