

在宅をやりたい薬剤師
在宅ができると言われてこの薬局に入ったのですが、そもそも指示が入った処方せんが来ません。
訪問薬剤管理指導の指示が入った処方せんはどうやったら来ますか?

在宅の処方せん獲得を指示されている管理薬剤師
地域支援体制加算の算定のために在宅の処方せんが必要です。
どうすれば在宅の処方せんが来るのでしょうか。

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 在宅(訪問薬剤管理指導・居宅療養管理指導)の処方せんを獲得するためにすべきこと

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
私は、全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
私が薬剤師採用のために連絡を取っている、≫おすすめの薬剤師転職サイト
面接をした中途薬剤師は軽く20人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。
このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
何もせずに待っているだけでは在宅の処方せんはまず来ません。
在宅の処方せんを獲得するための行動が必要です。
在宅医療と言っても、薬局でやっている業務の延長線上です。
薬局で服薬指導ができる薬剤師なら在宅をすることは難しいことではありません。
もはや在宅をやるとかやらないとか言っている場合ではなく、薬局として在宅の実施は義務です。
在宅の処方せんを応需して経験を積んでいきましょう。
在宅(訪問薬剤管理指導・居宅療養管理指導)の処方せんを獲得するためにすべきこと
- 在宅応需可能であることをアピールする
- 往診している医療機関に挨拶に行き、近くに患者さんがいたらぜひうちにと伝えておく
- 地域のケアマネさんと連絡を取り、在宅可能であることをアピールする
- 地域包括支援センターに訪問し、連絡を密にとる
- 薬局に来ている患者さんで在宅が必要そうな人をピックアップし、担当のケアマネさんや主治医に提案する
- 近隣に有料老人ホームができるという話を聞いたら即営業をかける
- 近所にお住まいの方の面処方せんを増やしておく
在宅応需可能であることをアピールする
薬情に申し訳なさそうに「当薬局は在宅医療に取り組んでいます」と書いてあるくらいではだめです。
算定要件のための記載や薬局の入り口の掲示だけではアピールしていることになりません。

薬情や入り口の掲示をみて、在宅お願いしたいんですけどと言われることはまず無いです。
在宅の処方せんがゼロの時には、こんなこと書いて在宅の処方せんが来たら困るなーと思っていましたが、そのような心配は無用です。
来ません。
まずは患者さん向けに、『薬剤師が家に行って薬の整理などできますよ』ということをアピールしましょう。
そして地域に向けては、薬局のホームページや薬剤師会作成の薬局リストに在宅を積極的に受けていることを記載してもらいましょう。
往診医やケアマネは薬剤師会の薬局リストを参考にして薬局を探していることが結構あります。
往診している医療機関に挨拶に行き、近くに患者さんがいたらぜひうちにと伝えておく
薬局周辺に往診をしている医療機関があると思います。
在宅専門医の場合もありますし、外来と訪問診療の両方を行っている医師もいることでしょう。
面会して在宅対応が可能であることをアピールしてください。
近所に患者さんがいた場合に話が来るかもしれません。
地域のケアマネさんと連絡を取り、在宅可能であることをアピールする
薬剤師も在宅医療に加われますということからまず説明しましょう。
知らないケアマネさん結構います。
ケアマネに対する勉強会を開催するのも良いですね。
- どんな患者さんに対して保険適応になるのか。
- 医師からどのような指示がくれば薬剤師が行けるのか
- 薬剤師が訪問に来るとケアプランへの影響はあるのか
このあたりを説明しておくと良いと思います。
地域包括支援センターに訪問し、連絡を密にとる
要介護の前の要支援の段階では地域包括支援センターに情報が集まります。
心配な患者さんがいたら連絡をもらえるようにしておくとその後の在宅処方せん応需につながります。
薬局に来ている患者さんで在宅が必要そうな人をピックアップし、担当のケアマネさんや主治医に提案する
薬剤師の介入が必要な患者さんは目の前にいた。
そんなこともあります。
投薬カウンターでは「残っている薬はないですよ」と言っていても実は家の薬はめちゃくちゃだった。
こんな患者さんには薬剤師の在宅が必要かも
- 受診間隔がおかしい人
- 薬が飲めていないと疑われる人
- 病状が安定していない人
- 本人は一人暮らしで、家族がいつも薬を取りに来る人
- 輸液や経管栄養剤の処方が多い
- 実は往診しているが家族が処方せんを取りに来ている
薬局にいるだけではご自宅の状況まで知ることはできません。
欠品した薬を届けに行ったときに家の中の状態がわかるかもしれません。
患者さんの生活が見えてくるはずです。
点数の算定はできませんが、これだって在宅の大きな一歩です。
欠品した薬を届けた際にはっ、ただ薬を置いてくるだけでなく薬の保管状況などを確認させてもらいましょう。
近隣に有料老人ホームができるという話を聞いたら即営業をかける
有料老人ホームには薬剤師の訪問が必要な患者様が多くいらっしゃいます。
施設によっては事前に薬局と契約してしまっているところもありますがあきらめてはいけません。
入れるチャンスがあるのかどうかも含めて一度訪問しておきましょう。
近所にお住まいの方の面処方せんを増やしておく
うちの薬局の事例です。
薬局の近くにお住まいで、ちょっと離れた大病院の処方せんをうちの薬局で調剤していました。
入院することになってしまい、しばらくお会いしていませんでした。
すると、半年後に往診をしているクリニックから電話がかかってきました。
『今度うちのクリニックの医師が往診することになりました。今までそちらの薬局さんで薬をもらっていたみたいで、今後もお願いしたいと○○さんは言っています。在宅を受けてもらうことは可能ですか?』と。
自然に向こうから依頼が来るという最高の流れです。
門前の医療機関だけでなく、近所にお住まいの方の処方せんをいかに集めておくかが重要だと思った事例でした。
どこの薬局も最初は在宅ゼロからのスタート
これをやればどれかが当たって、「在宅受けられますか?」という電話が来ます。
しっかり行動すれば在宅の処方せん獲得は難しいものではありません。
うちの薬局は最初はゼロでした。
ですが、今では複数の医療機関の往診医から依頼が来ます。
有料老人ホームの入居者さんの訪問薬剤管理指導をすべて自薬局で対応しています。
現在では1カ月で20名の患者さんの訪問薬剤管理指導を行っています。
このように、最初はゼロでも大丈夫。
みんなゼロからのスタートです。
依頼があったら断らないでとりあえずやってみる。
1回断ったら次はありません。
やってみるとそんなに大変ではないです。
1人薬剤師の薬局だから無理というのもわかります。
訪問日時は患者さんとの相談ですから、外来の調剤が落ち着いた時間にお伺いすることも可能です。閉局後の訪問でも良いでしょう。
話がきたらまずはやってみる。
これで道が開けます。
在宅経験ゼロは薬剤師にとって非常に厳しい時代です
在宅やりたいのにできない。
勤務している薬局が在宅医療に消極的であったり、依頼を断っていたりするとなかなか在宅業務を行うチャンスが回ってきません。
在宅ができない薬剤師は不要という時代がやってきます。
今現在で在宅経験ゼロは結構厳しいですね。
そうならないように、今から在宅の経験を少しずつ積んでおきましょう。
在宅の経験を積めない環境で働いているなら、在宅業務のある環境に身を置くのも必要かもしれません。
マイナビ薬剤師やファルマスタッフ
、アポプラス薬剤師
、薬キャリ
などの薬剤師転職サイトなら在宅を積極的に行っている薬局を紹介してくれます。
調剤薬局への転職に強い転職サイト・転職エージェント4選
- マイナビ薬剤師
|20代から40代の正社員薬剤師の転職に強い転職サイト。派遣薬剤師でなければまずはここに登録しましょう。
- ファルマスタッフ
|薬局大手の日本調剤のグループ会社。派遣やパートの求人も豊富に持っているので女性薬剤師におすすめです。
- アポプラス薬剤師
|クオール薬局グループが運営。出張面談対応だから地方在住の薬剤師でも安心して転職活動ができます。
- 薬キャリ
|エムスリーグループが運営している薬剤師転職サイト。薬剤師登録者数No.1 の転職サイトです。
※無料の転職サポートは薬剤師限定。転職後も費用はかかりません。登録しても転職を強要されることは無いので安心です。
※どの薬局も求人枠には限りがあります。登録を後回しにすると好条件の求人は他の薬剤師のものに。登録は本日中に済ませましょう。
※オススメは2社以上への登録。転職活動がより効率的に進みます。
薬剤師転職サイト別「在宅あり」薬局求人検索方法のまとめ。
在宅をやりたい薬剤師向けに訪問薬剤管理指導ができる薬局求人の探し方をまとめました。在宅をやりたい薬剤師はどの薬局でも欲しい人材。在宅を経験しておくと将来大変役に立ちます。
経験が無くても知識は書籍から学べます。
いつでも在宅の処方せんを応需しても大丈夫なように準備しておきましょう。