

勉強方法に悩む新人薬剤師
新人薬剤師はどうやって勉強していくと良いでしょうか?
何か良いアドバイスがあれば教えてください。
学生から社会人になり、覚えることがたくさんあって大変な日々を送っていることと思います。
仕事から帰ってきてそのまま疲れて寝てしまうこともあるのではないでしょうか。
まとまった勉強時間を確保できずに悩んでいる方もいると思います。

今回は新卒・新人薬剤師のおすすめ勉強方法を解説していきたいと思います。
学生の時とは異なり、社会人になるとまとまった勉強時間を取ることが難しくなってきます。少ない時間を効率的に使って勉強することを心がけましょう。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
私は、全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
私が薬剤師採用のために連絡を取っている、≫おすすめの薬剤師転職サイト
面接をした中途薬剤師は軽く20人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。
このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
新卒・新人薬剤師のおすすめ勉強方法
これからの勉強方法は、国家試験向けの勉強方法とはガラッと変わります!
毎年100種類以上もの新薬が登場してきます。使用される薬も変化し続けます。新しい治療法が生まれることもあるでしょう。
あなたがこれから薬剤師を続けていくには、日々更新されていく最新の医療情報を収集し、薬剤師である間中ずっと勉強を続けていく必要があります。
ガイドラインの改定、適応追加、添付文書改訂、2年に1回の調剤報酬改定と、薬以外の勉強も必要です。
この先どうやって勉強していけばよいのか、具体的な手段や方法をご紹介していきます。
国家試験のための知識だけでは薬剤師は務まりません。
新卒・新人薬剤師がまずやること
- あなたの職場でどのような知識が必要なのかを確認する
- そして何から勉強すべきなのかの優先順位を付ける。
間違った方向の努力は無駄になってしまいます。効率的に勉強をするにはまず『何が必要か』を理解するところから始めましょう。
わからなかったら配属先の先輩に聞いてみてください。
あなたが配属された薬局はどんな薬がたくさんでるでしょうか。
内科、眼科、小児科、整形外科、耳鼻科・・・。どの診療科がメインなのかによって勉強しておくべき領域が違ってきます。
では新卒・新人薬剤師におすすめな具体的な勉強方法を見て行きましょう。
Web・インターネットで勉強する
医療に関する情報の収集にはWebやアプリがを使うのが良いでしょう。勤務時間中に解決できなかった質問や疑問はその日のうちに答えを調べておくことが大切です。
インターネットで検索すればたいていのことは出てきますが、情報元には注意を払うこと。
Google検索の一番上に出てきたものが正しい答えとは限りません。
薬の専門家になったわけですから、Google検索だけに頼るのは止めましょう。
医療情報の検索テクニックという本がオススメです。
情報の根拠や出展、誰が発信している情報なのかを確認しながら吟味する必要があります。
「薬剤師のための医療情報検索テクニック」
信頼できる医療情報の提供元
薬剤師限定!日々の研鑽にはハンパない情報量のm3.comの登録が不可欠です。薬剤師の約7割が登録!
医療ニュースや薬剤情報を簡単入手!
ここでしか読めない専門家のコラムも!
登録無料!1分で登録完了!
今だけ最大3,500円相当のポイントがもらえる!
締切は2023年3月31日!
\ここからm3.comに登録すると/
\最大3,500円相当分のポイントGET!/
(これは転職サイトへの登録ではありません)
≫m3.comアプリに登録すると月にどのくらいのポイントが貯まるのか?
アプリを使って勉強する
アプリでもしっかりと勉強できます。重い書籍を持ち歩く必要ありません。通勤中などのちょっとしたスキマ時間に勉強ができるのでオススメです。
≫新人薬剤師におすすめの勉強アプリはこちらにまとめましたのでどうぞ。
新人薬剤師におすすめの勉強用アプリを厳選して紹介。通勤や昼休みのちょっとした時間に勉強ができるアプリは忙しいあなたの味方。これで1年目から他の薬剤師に差をつけちゃいましょう!
e-ラーニングで勉強する
e-ラーニングに申し込めば、自宅でスマホやパソコンを用いて学習できます。認定薬剤師の取得にも対応していますので、多くの薬剤師が利用しています。
e-ラーニングは有料ですが、社内割引制度がある会社もありますので確認してみると良いでしょう。
薬剤師向けのe-ラーニング3選
本・書籍・参考書で勉強する
WEBやアプリも良いですが、やはり勉強の基本は書籍や参考書から学ぶのが一番です。
書籍や参考書から学ぶのが良い理由
- 内容がWEBやアプリよりも専門的
- 書籍の選択を間違えなければ、勉強したい項目だけに集中できる
- 何度も読み返せるし、書き込みもできる
分厚い本を1ページ目から順番に読んで覚えなくても大丈夫です。
例えば、今日仕事中にあった事例に関連する部分だけを読んでも良いですし、気になる部分から読み進めて行っても構いません。使い方は自由です。
新人薬剤師の勉強におすすめの本はこちらにまとめました。
新人やブランクのある薬剤師の勉強におすすめの本・書籍・参考書を現役管理薬剤師が厳選して紹介。知識不足を補える有用な書籍を読めばマニュアル通りの服薬指導からワンランク上の服薬指導ができるようになります。
雑誌で勉強する
書籍は自分から購入するという行動を起こさなければなりません。また、どの書籍を買うかを選ぶ行為も必要です。
ですが、雑誌の定期購読ならその心配はありません。
毎月(雑誌によっては3カ月に)1回、自宅に定期的に送られてきます。
雑誌は毎号テーマごとに掘り下げた内容となっていますので、新人のうちは定期購読で続けて読むことをおすすめします。
続けて読むことで、知識の偏りのない薬剤師へと成長していけるでしょう。
新人薬剤師におすすめの定期購読雑誌はこちらをご覧ください。
(薬剤師おすすめの書籍の次に、おすすめの定期購読雑誌が紹介されています。)
新人やブランクのある薬剤師の勉強におすすめの本・書籍・参考書を現役管理薬剤師が厳選して紹介。知識不足を補える有用な書籍を読めばマニュアル通りの服薬指導からワンランク上の服薬指導ができるようになります。
講演会・勉強会に参加して勉強する
講演会に参加して勉強する方法もあります。コロナ前は夜19時頃からの開催が多かったのですが、最近ではオンラインでの開催が増えています。
薬剤師向け講演会の種類
- 製薬会社が主催で、医師が講演するもの
- 薬剤師会が主催で、薬剤師が講演するもの
- 市町村が主催となって、他職種連携が目的のもの
- 薬局や病院独自で開催する勉強会
講演会や勉強会の案内は薬局宛にメールやFAXで届きます。あなたが必要と思った講演会や勉強会には積極的に参加していきましょう。
診療ガイドラインを読んで勉強する
診療ガイドラインとはエビデンス(科学的根拠)に基づいて最適と思われる治療法を提示する文書のこと。
高血圧治療ガイドラインは日本高血圧学会、糖尿病診療ガイドラインは日本糖尿病学会というように、診療ガイドラインは各学会が作成しています。
医師が治療方針を決める際の重要な判断材料として実際の診察で用いられています。診療ガイドラインを理解しておけば、医師の処方意図、治療方針、患者の重症度などが見えてくるでしょう。
診療ガイドラインはインターネットで検索するか、医師向けアプリHOKUTOでも閲覧することができます。
診療ガイドライン検索方法
文献・論文を読んで勉強する
PubMedやコクラン・ライブラリーを使って、論文を検索します。
PubMedは全部英語です。
コクラン・ライブラリーなら日本語でも検索できますし、論文を日本語で読むこともできます(全ての論文が対応しているわけではありません)。
完全に日本語でないと無理という方はJ-STAGEを使いましょう。
医療論文の検索方法、活用方法についてもこちらの書籍が大変参考となります。
新人薬剤師におすすめの勉強時間は朝
仕事が忙しくて家に帰ったらご飯食べて寝るだけ。そんな日も多いでしょう。
社会人になるとまとまった時間は取りづらくなるのは仕方のないこと。スキマ時間を有効に活用できるかが勉強時間を創り出すカギとなります。
新人薬剤師におすすめの勉強時間
- 朝(家で)
- 通勤時間
- 勤務中
- 昼休み
- 寝る前
- 休日
朝早起きして家で勉強する
いわゆる『朝活』です。
朝は脳がリフレッシュされた状態になっているので、効率的な勉強ができるのでオススメです。早起きして勉強をしてから仕事へ向かいましょう。
通勤時間に勉強する
電車やバスで通勤する方にはスマホを使ってWEBサイトやアプリで勉強するのがおすすめです。
勤務中に勉強する
勤務中に勉強すると言っても、本を読むわけではありません。仕事をしながら実践的に学んでいくという意味です。
- 調剤中にわからない薬があったらあとですぐに用法用量など調べる
- 患者さんからの質問で答えられなかったことを調べる
自分で調べてもわからないことは、そのままにせず上司や先輩に質問しましょう。
自分の業務で手一杯かもしれませんが、先輩薬剤師がどんな話をしているのかやどんなことを調べているのか常にアンテナを張っておきましょう。
ただ言われたことだけをやっていては成長できません。学校ではありませんので、自動的に誰かが教えてくれるわけではありません。
自分の力で勉強していくことが基本です。
昼休みに勉強する
午前中の疲れを癒し、午後の仕事に備えるためにも食事はしっかりとりましょう。
ゲームやSNSをすると脳が疲れますのでなるべく避けましょう。
まずはゆっくり休んで午前中の疲れを取ること。余裕があればWEBサイトやアプリを使って勉強しましょう。
寝る前に勉強する
寝る前は暗記に良いとされている時間帯です。
一日の復習やメモの整理などを行うと良いでしょう。
休日に勉強する
休日なら少しまとまった時間が取れると思います。
定期購読をしたがまだ読めていない雑誌や書籍を読んで勉強を。
新人薬剤師におすすめの勉強方法【少ない勉強時間で効率的に】まとめ
ここまで新人薬剤師におすすめの勉強方法と勉強時間について説明してきました。
勉強方法としては以下のものがオススメです。
- Web・インターネットで勉強する
- アプリを使って勉強する
- e-ラーニングで勉強する
- 本・書籍・参考書で勉強する
- 雑誌で勉強する
- 講演会・勉強会に参加して勉強する
- 診療ガイドラインを読んで勉強する
- 文献・論文を読んで勉強する
そして次の4つのポイントを意識して勉強しましょう。
- メモを取る
- わからないことはすぐ調べる
- スキマ時間を有効に活用する
- 満足せず勉強を継続する
継続していくと、数年後には大きな差になります。常に勉強をつづけて向上していきましょう。
m3.comとm3.comアプリの登録キャンペーンの紹介コードあり。m3.comは薬剤師なら登録必須の勉強・情報サイトです。登録方法・登録のメリットも解説。未登録の薬剤師、新人薬剤師がお得に登録するならこちらから。
新人やブランクのある薬剤師の勉強におすすめの本・書籍・参考書を現役管理薬剤師が厳選して紹介。知識不足を補える有用な書籍を読めばマニュアル通りの服薬指導からワンランク上の服薬指導ができるようになります。
新人薬剤師におすすめの勉強用アプリを厳選して紹介。通勤や昼休みのちょっとした時間に勉強ができるアプリは忙しいあなたの味方。これで1年目から他の薬剤師に差をつけちゃいましょう!
≫勉強も大事ですが、新人薬剤師のうちにマナーを身に付けておきましょう。
新人薬剤師のうちに頭に入れておいて欲しい大切な3つのことについてまとめました。この3つを守っていけば必ず素晴らしい薬剤師になれるはずです。