[char no=”8″ char=”pharma”]1年目の勉強が一番大事。たくさん勉強して早く一人前の薬剤師になりましょう! ここでは、新人・新卒薬剤師やブランクのある薬剤師の勉強におすすめの書籍・雑誌・参考書をご紹介します。 もちろん、中堅やベテランの薬剤師にとっても非常に役立つ書籍や雑誌が満載です。 [/char]
本記事の内容 この記事を読むと次のことがわかります。自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
あわせて読みたい

新人薬剤師におすすめの勉強方法【少ない勉強時間で効率的に】 新卒・新人薬剤師におすすめの勉強方法を現役管理薬剤師が解説。もちろん、2年目3年目の若手薬剤師にも有効な方法です。少ない勉強時間で効率的に薬や疾患の勉強をする方法・手段をまとめました。
目次
新卒・新人薬剤師におすすめの書籍・本
国家試験の合格がゴールではありません。 むしろここからがスタートです。 専門書は高いので買うのを躊躇してしまいがちですが、勉強量で薬剤師としての能力は大きな差になります。 40代、50代になって「使えない薬剤師」となってしまわないように、しっかりと勉強していきましょう。 自分への投資と思って書籍代はケチらないこと。 患者さんからの質問に対して『かわす』のが上手い薬剤師だけにはならないように気を付けてください。
あわせて読みたい

【m3.com紹介コード】薬剤師登録キャンペーン!アプリ登録で3,500円相当のポイントがもらえてお得! m3.comとm3.comアプリの登録キャンペーンの紹介コードあり。m3.comは薬剤師なら登録必須の勉強・情報サイトです。登録方法・登録のメリットも解説。未登録の薬剤師、新人薬剤師がお得に登録するならこちらから。
薬局薬剤師の仕事内容に関するおすすめ本
現場で役立つ 薬局業務ガイドブック 改訂版リンク
保険制度のおすすめ本
保険薬剤師になったわけですから、保険の事を知っていないと仕事になりません。 事務さんの方が詳しい場合もありますが、事務さん任せにしてはダメです。 保険薬剤師が最終的な責任を負うことになりますからしっかり理解しておきましょう。 絶対に読んでおくべき本です。 誤って古い方を買わないように。 どちらも令和4年版を購入してください! 保険薬局Q&A服薬指導のおすすめ本
日経DIプレミアム版のクイズを再編成したものです。 発売は少し前ですが、取り扱う処方せんの多い科の物だけでも購入しておくと良いかもしれません。おすすめ医薬品集
薬局にも1冊あると思いますが、家で使うためにも1冊は購入しておきましょう。作用機序の本
国家試験直後なら作用機序など頭に入っているから大丈夫かもしれません。 疾患と絡めて理解するにはこのシリーズが最適です。 定期的な復習の意味でもおすすめです。薬の比較・使い分けのおすすめ本
服薬指導を続けていくと、なぜ医師はこの薬を選択したのか。 こっちの薬ではだめなのかという疑問が湧いてくるはずです。 同じ系統の薬であってもそれぞれ特徴があります。 しっかり理解しておかなければ、処方変更時の説明があやふやになってしまいます。薬学管理のおすすめ本
病態・疾患のおすすめ本
副作用の本
添付文書に記載があるという理由だけで、この薬の副作用かもしれませんと患者さんに言ってはいませんか? どうやって副作用かどうかを見極めるのか、といった副作用の考え方の基本と具体例を用いた副作用の推論方法が掲載。 「副作用かもしれませんから医師に相談してください」と言うだけの薬剤師にならないでくださいね。検査値のおすすめ本
基準値や臨床的な意義、高値が疑われる疾患、低値が疑われる疾患、薬剤の検査値に対する影響が1項目1~2ページでまとまっています。 患者さんの検査データを見た時に、医師が何を考えて処方を変更したのか。 あなたはそれを知ることができるようになるはずです。 検査値×処方箋の読み方では、疑義照会に迷うケースにどう対応すべきかを実例をあげています。 この本を読めば自信をもって疑義照会ができるようになります。医療情報のおすすめ本
在宅医療のおすすめ本
薬剤師におすすめの定期購読雑誌

日経DI

雑誌:日経ドラッグインフォメーション
出版社:日経BP
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
参考価格:1,200円
バックナンバー:なし 調剤薬局に1冊無料で送付されているプレミアム版です。
プレミアム版にしか掲載されていない記事がたくさんありますので、自宅でゆっくり読みたい薬剤師には必須。
手軽さ:5.0
ここから定期購読申込みで最大33%OFF
Rp.+(レシピプラス)

雑誌:Rp.+(レシピプラス)
出版社:南山堂
発行間隔:季刊
発売日:1,4,7,10月の1日 Rp.+(レシピプラス)バックナンバーあり 年4回の発刊です。各テーマごとに掘り下げた内容となっています。病態から薬の使い方まで一通り学べます。
難易度も高くなくておすすめです。
手軽さ:5.0
ファーマスタイル
雑誌:ファーマスタイル
出版社:日本アルトマーク
発行間隔:月刊
発売日:毎月10日
参考価格:1,300円 ファーマスタイルバックナンバー:あり 薬物療法、医療コラム、医薬品の適正使用情報などがコンパクトにまとめられた薬剤師のための医療情報誌です。
薬局に1冊送られてきますが、家に置いてじっくり読み込みたい方はぜひ定期購読を。
手軽さ:5.0
ここから定期購読申込みで最大36%OFF
調剤と情報

雑誌:調剤と情報
出版社:じほう
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
サイズ:A4変形判
参考価格:1,870円 調剤と情報バックナンバー:あり 『調剤と情報』は薬剤師業務に必要な薬学的・医学的情報、処方せんや調剤技術上の日常的な疑問の解決、新薬をはじめとする医薬品情報が満載。
調剤薬局の業務に直結する内容となっています。
手軽さ:4.5
薬局

雑誌:薬局
出版社:南山堂
発行間隔:月刊
発売日:毎月5日 薬局バックナンバーあり 日経DIやRp.+(レシピプラス)よりも難易度が高めです。医薬品情報だけでなく臨床的な内容が多いのが『薬局』の特徴。
これを新人のうちから読みこなしていけば、あなたは一目置かれる存在となるでしょう。
手軽さ:4.0
月刊薬事

雑誌:月刊薬事
出版社:じほう
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
サイズ:A4変形判
参考価格:2,365円 月刊薬事バックナンバー:あり 薬局だけでなく医療業界全般で広く読まれている雑誌です。
新人・新卒薬剤師には少し難易度が高いかもしれませんが、読んでおいて損はない内容です。
手軽さ:3.5
専門書籍が不要になったら買取がお得

- 書籍代をケチらないでしっかり勉強すること。
- ここに紹介した他にもたくさんおすすめの本はあります。先輩方に聞いてみましょう。
- 理解して読まなくなった本は専門書買取業者に早めに売りましょう。
あわせて読みたい

【m3.com紹介コード】薬剤師登録キャンペーン!アプリ登録で3,500円相当のポイントがもらえてお得! m3.comとm3.comアプリの登録キャンペーンの紹介コードあり。m3.comは薬剤師なら登録必須の勉強・情報サイトです。登録方法・登録のメリットも解説。未登録の薬剤師、新人薬剤師がお得に登録するならこちらから。
あわせて読みたい

新人薬剤師におすすめ勉強アプリ【スキマ時間で簡単に知識不足を解消】 新人薬剤師におすすめの勉強用アプリを厳選して紹介。通勤や昼休みのちょっとした時間に勉強ができるアプリは忙しいあなたの味方。これで1年目から他の薬剤師に差をつけちゃいましょう!
あわせて読みたい

新人薬剤師が陥りがちな失敗を防ぐために!先輩薬剤師が教える大切な5つのこと 新人薬剤師がやりがちな失敗を防ぐために、始めのうちに頭に入れておいて欲しい大切なことを5つ紹介。知っているのと知らないのとでは今後の成長に大きく差がつきます。
あわせて読みたい

【新人薬剤師が身に付けておきたいマナー】患者とのコミュニケーション術 新人薬剤師として働くあなたは、仕事に不安を感じていませんか?この記事では、患者様とのコミュニケーションに必要なマナーについて解説します。この記事を読んで、あなたも薬剤師としてステップアップしていきましょう。