

卸の友人を心配している薬剤師
医薬品卸で働いている友達がいるのですが、電話口の薬剤師がひどいらしいんです。
その薬局には電話をしたくないくらい嫌みたいで。
本当にそんな変な薬剤師っているんですか?

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
結論から言うと、実際、います。
この記事を読んでくれた皆さんはこうならないでくださいね。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 新人薬剤師のうちから理解しておくべきこと
- 患者さんはもちろんあなたの周りの人も大切に
- 社外の人も大切に(この業界は狭い)

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
私は、全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
私が薬剤師採用のために連絡を取っている、≫おすすめの薬剤師転職サイト
面接をした中途薬剤師は軽く20人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。
このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
ちょうど薬剤師免許が交付され、名簿に名前が載った頃だと思います(執筆時点;2022年4月28日)
やっと名実ともに薬剤師となった皆様本当におめでとうございます!
これで薬剤師手当も支給されるのかな?
既に服薬指導を始めている新人薬剤師も多いと思います。
まだ服薬指導を始めていない方も大丈夫です。焦る必要は全くありませんし、同期と比べる必要もありません。
新人薬剤師の投薬・服薬指導はいつからなのか気になる薬剤師必見!投薬や服薬指導を開始する時期は薬局によってそれぞれ。この記事を読めば、新人薬剤師がやるべきことが全てわかりますので、あなたはできる新人薬剤師になれます。
毎日毎日覚えることがたくさんで、大変な日々を過ごしていることでしょう。
ここからは、新人のうちに絶対に頭に入れておいた方が良いことを3つ書きます。
新人のうちに絶対に頭に入れておいて欲しい事3つ
- 薬剤師は偉くない
- 社外の人(ステークホルダー)を大切にする(この業界狭いです)
- 常に上を目指す(向上心を持つ)
これを知らないと、「頭がおかしい勘違い薬剤師」になってしまいますよ。

断言します。
私は、自分の事を偉いとか上だとか思っている、頭がおかしいとも言わざるを得ない薬剤師が少しでも減っていくよう、この記事を書きました。
最後まで読んでくれると嬉しいです。
薬剤師は偉くない
事実、薬剤師である自分の事を偉いと勘違いしている人がかなりいます。
医療人の前に社会人としてダメな人達ですね。

私もこの目で何人も見てきました。
年上の薬剤師にもいました。
注意をしても、もう治りません。
MSさんから「先生」と呼ばれたことはありませんか?
ここで調子に乗ってはいけませんよ。
先生と呼んでよいのは医師と教師だけにしてほしいものです。
薬剤師や国会議員は先生ではありません。
まさかとは思いますが、薬局内で薬剤師のことを先生と呼び合ってはいないですよね?
そんな薬局は要注意です。
薬剤師の事は先生と呼ぶように強制されている会社ならもうアウトです。
国家試験に合格して薬剤師になっただけで、偉くなれるわけないのですから。
薬剤師は偉くないと頭に叩き込んでおきましょう。
MSさんや卸の電話担当の方などの社外の人(ステークホルダー)を大切に
ステークホルダーとは、同僚、上司、本社の人、患者さん(顧客)、取引先(卸さん)など、関係のある全ての方々の事を言います。
あなたがこれから関わりを持つ人全員に対して、誠実に対応してください。
先述した勘違い薬剤師はこんなことをします。
- 同じ薬局の事務に対し、見下したような言動をとる(命令的な口調)
- 卸に注文をする時の言葉遣いが横柄
- 患者さんに対して常に上から目線
絶対にやってはいけません。
大事な事なので何度も言います。
絶対にだめです。
薬剤師業界は狭い世界です。
変な薬剤師の噂はあっという間に広まります。
都会に住んでいる方はあまり感じないかもしれませんが、地方にいると実感します。
「あの薬局の薬剤師の○○さんは、××の理由で△△薬局に転職したらしいよ」
このレベルまですぐ広まります。
卸さんへの注文の電話だってそう。
出荷調整や欠品が多くて在庫確保が困難なのはどの薬局も同じです。
別に卸さんがさぼっているわけではありません。
卸にだって薬が無いのです。
欠品で卸を怒るのは言語道断
卸さんだって入荷見込みがわからないのに、詰めたって意味がありません。
絶対にやめましょう。
あなたが関わりを持つ人(ステークホルダー)に対しては誠実に対応してください。
常に上を目指す(向上心を持つ)
中途採用面接でこんなことを言った薬剤師がいました。
「調剤薬局の事は全て理解したので、新しい環境に身を置きたくて転職を考えました。」
履歴書を見るとまさかの薬剤師2年目です。
2年目で、調剤薬局の事を全て理解したと本当に思っているのでしょうか。
『根拠のない自信をもって頑張る』→これは大事。
『自信過剰』→これはアウト
自信過剰は、これから向上しませんし、おそらく近い将来に大変な調剤ミス・調剤事故を起こすでしょう。
「常に上を目指す」ということも頭に入れておいてください。
なにも昇進しろという意味ではありません。
日々勉強して一歩一歩確実に成長していってほしいという意味です。
新人薬剤師が守るべき3つのこと(まとめ)
- 薬剤師は偉くない。先生と呼ばれていい気にならないように。
- 関わりを持つ人に対して誠実に対応する。
- 常に向上心を持つ(全部わかった気になっていたら危ないです)
この3点について、今のうちから気を付けていれば、近い将来各方面から信頼される素晴らしい薬剤師になっていることは間違いありません。
新人やブランクのある薬剤師の勉強におすすめの本・書籍・参考書を現役管理薬剤師が厳選して紹介。知識不足を補える有用な書籍を読めばマニュアル通りの服薬指導からワンランク上の服薬指導ができるようになります。
新卒・新人薬剤師におすすめの勉強方法を現役管理薬剤師が解説。少ない勉強時間で効率的に薬や疾患の勉強をする方法・手段をまとめました。これを読めばあなたも1人前の薬剤師に!
≫まだ3,500円相当のポイントをもらっていない薬剤師はこちら
m3.comとm3.comアプリの登録キャンペーンの紹介コードあり。m3.comは薬剤師なら登録必須の勉強・情報サイトです。登録方法・登録のメリットも解説。未登録の薬剤師、新人薬剤師がお得に登録するならこちらから。