[char no=”8″ char=”pharma”]確かに派遣薬剤師として働く時には気になる部分ですね。派遣薬剤師の福利厚生についてわかりやすく解説していきましょう。
本記事の内容 この記事を読むと次のことがわかります。- 派遣薬剤師の保険は?
- 派遣薬剤師の有給休暇
- 派遣薬剤師が妊娠したら産休は取れる?
- 派遣薬剤師は出産育児一時金はもらえる?
- 派遣薬剤師は出産手当金はもらえる?
- 派遣薬剤師の育児休業制度
- 派遣薬剤師は育児休業給付金(育休手当)はもらえる
- 派遣薬剤師の退職金
- 派遣薬剤師の福利厚生
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 派遣薬剤師の福利厚生は、派遣先ではなくて派遣元の制度が適用されます。
そのため、充実した福利厚生を受けるためには派遣会社選びが重要です。
【オススメの薬剤師派遣会社】
\保有の派遣求人数が最多/
[cc id=40861]\単発派遣求人も豊富/
この両方の派遣会社に登録をしておき、条件の合う派遣求人が出たら雇用契約を結ぶというのが一番オススメの方法です。 パート薬剤師の福利厚生などについてはこちらにまとめてあります。 あわせて読みたい

薬剤師パートの有給休暇・産休・育休・福利厚生【転勤族でも安心】 パート薬剤師も有給休暇、産休、出産育児一時金、出産手当金、育児休業制度、育児休業給付金(育休手当)、退職金、福利厚生が全て使えます。夫が転勤族でも安心です。
目次
派遣薬剤師の保険は派遣元の社会保険に加入
派遣薬剤師は保険に入れないから・・と勘違いをしている方もいるかもしれません。 正社員やパートと派遣薬剤師の最も大きな違いは雇用主。まずはここを理解しておきましょう。 あなたの雇用主は誰になる?- 正社員・パート⇒雇用主は実際に働く薬局(会社)
- 派遣薬剤師⇒雇用主は派遣元の薬剤師派遣会社
派遣薬剤師の福利厚生
派遣薬剤師の福利厚生は、派遣先ではなく派遣元の派遣会社に準じます。 どの薬局に派遣されても派遣元が同じなら福利厚生も同じです。これなら、福利厚生が無い薬局への派遣も安心ですね。 派遣薬剤師が受けられる主な福利厚生を見て行きましょう。薬キャリエージェントが派遣元の派遣薬剤師が受けられる福利厚生
健康保険:関東ITソフトウェア健康保険組合(https://www.its-kenpo.or.jp/) 加入条件:週20時間以上の勤務、2ヶ月を超える契約期間薬キャリエージェントが加入している組合は「関東ITソフトウェア健康保険組合」は保険料が低いのに保証が手厚いのが特徴です。病気や怪我、出産などに際しての給付が手厚く、他の健康保険組合ではあまりない出産育児付加金があり、出産育児給付金に加えて1児につき9万円が支給されます。また、ホテルやスポーツクラブなどを安く使える保養施設も充実しており、ディズニーリゾートもお得な料金で行くことができます。出産育児付加金(1児につき9万円)はかなり大きいですね! さらに、薬キャリエージェントのe-ラーニングを受講可能。しかも勤務時間とみなされて給与の支給があります。引用元: 薬剤師派遣会社の福利厚生
ファルマスタッフが派遣元の派遣薬剤師が受けられる福利厚生
健康保険:東京薬業健康保険組合(http://www.toyaku-kenpo.or.jp/) 加入条件:1週間の所定労働時間が20時間以上で、契約期間が所定の期間を超える場合に加入。 健康保険・厚生年金保険に加入をしている方は、東京薬業健康保険組合が提携するさまざまな施設の優待を受けることができます。 セントラルスポーツ、スポーツルネッサンス、コナミスポーツクラブなどが割引料金で利用可能。 また、直営の保養所他、全国300以上の提携の保養施設が利用可能です。 ⇒東京薬業健康保険組合・保健事業\保有の派遣求人数が最多/
[cc id=40861] [char no=”8″ char=”pharma”]同じ薬局に派遣されるなら、福利厚生が良い薬剤師派遣会社から派遣されて行った方がお得です。 紹介した薬剤師派遣会社は全て、派遣会社負担で薬剤師賠償責任保険に加入することができます。薬剤師は保険料を負担する必要はありません。これから妊娠や出産、育児を控えているなら薬キャリが福利厚生の面では一歩リードしていると言ってよいでしょう。
しかし、福利厚生だけを見て薬剤師派遣会社を決めてはいけません。 時給や就業サポートなど総合的な判断が必要です。 以下の薬剤師派遣会社の中から複数に登録して連絡を待ちましょう。 [cc id=32761] [char no=”8″ char=”pharma”]派遣で働いている薬剤師の大部分の方が複数の薬剤師派遣会社に登録をしています。 各種制度の利用には、入社後一定期間が必要なものもありますので、派遣契約のタイミングも大切です。 損をしないように担当者とよく相談をしてから派遣を開始しましょう。派遣薬剤師の有給休暇

- 雇い入れの日から6か月経過していること
- その期間の全労働日の8割以上出勤したこと


派遣薬剤師が妊娠したら産休は取れる?

派遣薬剤師は出産育児一時金をもらえる?

子どもが生まれたときは出産育児一時金が受けられます。 出産育児一時金は、被保険者及びその被扶養者が出産された時に1児につき42万円が支給されます。(産科医療補償制度に加入されていない医療機関等で出産された場合は40.8万円(令和3年12月31日以前の出産は40.4万円)となります。) ※多胎児を出産したときは、胎児数分だけ支給されます。派遣薬剤師も加入している健康保険から出産一時金(42万円)が支給されます。引用元: 子どもが生まれたとき
薬キャリならお得 薬キャリエージェントを派遣元としている派遣薬剤師は、出産育児給付金に加えて1児につき9万円が支給されます(保険に加入している場合のみ)。
薬キャリエージェントが加入している組合は「関東ITソフトウェア健康保険組合」は保険料が低いのに保証が手厚いのが特徴です。病気や怪我、出産などに際しての給付が手厚く、他の健康保険組合ではあまりない出産育児付加金があり、出産育児給付金に加えて1児につき9万円が支給されます。また、ホテルやスポーツクラブなどを安く使える保養施設も充実しており、ディズニーリゾートもお得な料金で行くことができます。引用元: 薬剤師派遣会社の福利厚生
派遣薬剤師は出産手当金はもらえる?

被保険者が出産のため会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合は、出産の日(実際の出産が予定日後のときは出産予定日)以前42日(多胎妊娠の場合98日)から出産の翌日以後56日目までの範囲内で、会社を休んだ期間を対象として出産手当金が支給されます。出産日は出産の日以前の期間に含まれます。また、出産が予定日より遅れた場合、その遅れた期間についても出産手当金が支給されます。引用元: 出産で会社を休んだとき
派遣薬剤師の育児休業制度(育休)

- 同一の事業主に1年以上雇用されていること。
- 子が1歳6か月に達する日までに、労働契約(更新される場合には、更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと
- 雇用されている期間が1年未満
- 育児休業申出の日から1年以内に雇用関係が終了することが明らかな労働者
- 1週間の所定労働日数が2日以下の労働者
薬キャリエージェントの育休例
産前産後休業(産休)は、産前6週間・産後8週間の休暇をどなたでも取得できます。 育児休業については、3カ月以上ご勤務のある場合、所定の手続きにしたがいご対応可能です。引用元: 産休・育休の取得は可能ですか?
薬キャリならお得 薬キャリの派遣サービスなら3か月の就労で育休取得が可能!。通常1年以上であるところと比べると圧倒的に短くてお得です。
薬キャリの特徴 ちなみに、育休取得可能期間は、産後から子どもが1歳になるまでですが、保育園に入れない等の理由があれば、2歳まで延長することができます。育児休業給付金(育休手当)はもらえる?

派遣薬剤師の退職金

派遣薬剤師は有給休暇・産休・育休の取得は可能?福利厚生は派遣会社で差Q&A
Q1: 派遣薬剤師の福利厚生はどうなっていますか? A1: 派遣薬剤師の福利厚生は派遣元の制度が適用されます。保険や有給休暇、産休・育休などの福利厚生は派遣会社によって異なります。 Q2: 派遣薬剤師は有給休暇を取得できますか? A2: はい、派遣薬剤師も有給休暇を取得できます。雇い入れから6か月経過し、全労働日の8割以上出勤した場合に付与されます。 Q3: 派遣薬剤師が妊娠した場合、産休や育休は取得できますか? A3: はい、派遣薬剤師も産前休業や産後休業、育児休業を取得できます。産前休業は産前6週間、産後休業は産後8週間となります。 Q4: 派遣薬剤師は出産育児一時金や育児休業給付金を受け取ることができますか? A4: はい、派遣薬剤師も社会保険に加入していれば、出産育児一時金や育児休業給付金を受け取ることができます。 Q5: 派遣薬剤師の福利厚生が充実している派遣会社はどこですか? A5: 福利厚生が充実している派遣会社としてファルマスタッフが挙げられます。福利厚生の内容や加入条件を確認し、自分に合った派遣会社を選びましょう。 当サイトでオススメしている薬剤師派遣会社はファルマスタッフ

派遣薬剤師は有給休暇・産休・育休の取得は可能?福利厚生は派遣会社で差(まとめ)
- 派遣薬剤師の社会保険や福利厚生は派遣先ではなくて派遣元に準ずる
- 派遣薬剤師も産休・育休の取得も可能(一定の条件あり)
- 同じ派遣先でも派遣元によって時給が異なることがあるので比較をした方が得(取り分;マージン率の差)
あわせて読みたい

薬剤師パート扶養内求人の探し方│扶養外・社会保険加入の方が得かも 扶養の範囲内で働きたい薬剤師は必見!薬剤師パート扶養の範囲内OKの求人の探し方、扶養の範囲内でパート勤務を開始する前にするべき大事なこと、各年収金額の壁についてまとめました。
あわせて読みたい

パート薬剤師の求人探しも薬剤師転職サイトで!好条件で採用されるための5つのポイント パートで働きたい薬剤師は必見!パートの求人こそ薬剤師転職サイトの利用が必須です。その理由と好条件で採用されるための5つのポイントを現役管理薬剤師が紹介。これで理想のパート薬剤師求人が見つかります。