[char no=”8″ char=”pharma”]こういった疑問に答えていきます。[/char]
本記事の内容 この記事を読むと次のことがわかります。- 調剤薬局事務になるのに持っておくと良い資格
- 調剤薬局事務に採用されやすい人の特徴
- 調剤薬局事務に必要な能力
- 調剤薬局事務の年収など
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 持っていると便利な資格はあるりますが、これが無いと調剤薬局事務になれないという資格はありません。 未経験者でもやる気さえあれば調剤薬局事務になれます。
目次
調剤薬局事務になるために取得しておくと便利な資格

- 調剤事務管理士
- 調剤報酬請求事務専門士
- 医療保険調剤報酬事務士
- 調剤情報実務能力認定試験
- 調剤報酬請求事務技能認定
- 調剤薬局事務士
- 調剤薬局事務検定
調剤事務管理士(技能認定振興協会[JSMA] )
調剤事務管理士は技能認定振興協会JSMAが資格認定を行っている民間資格です。受験資格
なし試験日程
概ね2か月に1回受験料
6,500円試験内容
学科・・・マークシート形式10問 法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識) 1.保険請求事務(調剤報酬点数の算定、調剤報酬明細書の作成・ 薬剤用語等の知識) 2.薬の基礎知識(医薬品・薬価基準の基礎知識、薬の作用等) 実技・・・マークシート形式2問(レセプト作成) 合格率
約60% 試験主催者サイト:技能認定振興協会JSMA調剤報酬請求事務専門士(調剤報酬請求事務専門士検定協会)
調剤報酬請求事務専門士は、調剤報酬請求事務専門士検定協会が認定する民間資格です。受験資格
なし試験日程
7月と12月の年2回受験料
5,280円~試験内容
学科 択一式(マークシート) ・基礎30 問 保険薬局と薬局業務の流れ / 調剤報酬(点数算定の正しい知識と解釈) / 在宅業務 / 調剤業務補助 / 薬剤の基礎知識 / 個人情報保護法 / 医療保険制度、医療関連法規(医療保険の種類、医薬分業の流れ)/ 患者接遇 実技 処方せんから調剤報酬明細書の設問箇所点数を求める(マークシート)※ 3症例 ・処方せん3症例 設問箇所の点数を求める 試験主催者サイト:調剤報酬請求事務専門士検定協会医療保険調剤報酬事務士(医療保険学院)
医療保険調剤報酬事務士は、医療保険学院が認定する民間資格です。受験資格
医療保険学院の調剤報酬事務教育講座で行われる中間テストに合格した者試験日程
毎月1回受験料
4,500円合格率
ほぼ100%(再試験ありのため) 試験主催者サイト:医療保険学院調剤情報実務能力認定試験(医療福祉情報実務能力協会)
調剤情報実務能力認定試験は、医療福祉情報実務能力協会が資格認定する民間資格。 調剤報酬請求事務の従事で求められる一定の能力を有すことを証明するものです。受験資格
なし受験料
7,700円試験内容
学科(20問) (1)薬学の知識 ・医薬品の定義・分類、用量、相互作用、投与方法、剤形、医薬品の保存 (2)医療保険制度 ・保険調剤のしくみ(医薬分業、薬局、薬剤師の申請と許可) ・医療保険制度 (医療保険の種類、給付率、負担率、保険調剤の費用、後期高齢者医療、公費負担医療) (3)点数算定 ・保険調剤の実務(処方せんの知識、薬剤の記載方法、mgの算出方法) ・点数表の構成(算定の原則、調剤技術料、基本料と加算、指導料、薬剤料) ・指導料(薬剤服用歴、薬剤情報提供、長期投与、在宅) ・療養担当規則(調剤歴の記載、診療の具体方針) (4)接遇マナー ・受付業務(患者対応、窓口業務) ・チーム医療 明細書作成(3問) (1)処方せんから調剤報酬明細書作成 ・一般、後期、小児、在宅、特定疾患 ※いずれかより3問 試験主催者サイト:医療福祉情報実務能力協会調剤報酬請求事務技能認定(日本医療教育財団)
受験資格
承認を受けた教育機関で所定の教育訓練ガイドラインに適合するカリキュラムで技能を習得し、当該教育機関の実施する修了試験に合格した方。認定料
3,000円試験内容
1.医療保険制度 2.高齢者医療制度 3.公費負担医療制度 4.医事法規一般 5.薬学一般 6.保険薬局業務 試験主催者サイト:日本医療教育財団調剤薬局事務資格(日本能力開発推進協会)
調剤薬局事務資格は、日本能力開発推進協会が認定する民間資格。 薬に関する基礎知識、処方に関する基礎知識、医療保険制度、保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則に関する専門知識とレセプト作成の知識を備えていることを証明する資格です。受験資格
協会指定の認定教育機関のカリキュラム修了者で、カリキュラム開始後から1年以内に受験する者。試験日程
カリキュラム修了後、随時受験受験料
5,600円試験内容
・薬に関する基礎知識 ・処方に関する基礎知識 ・医療保険制度概論 ・保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則 ・調剤報酬請求事務の実技 試験主催者サイト:日本能力開発推進協会調剤薬局事務検定(日本医療事務協会)
調剤薬局事務検定は、日本医療事務協会主催の民間資格。 調剤薬局での請求事務業務の基礎的な知識と技能レベルが審査されます。受験資格
日本医療事務協会が認定する団体の講座の受講者 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等 受験申請のあった一般受験申込み者試験日程
毎月第4日曜日開催受験料
一般受験:5,500円(税込) 団体受験:4,950円(税込)試験内容
マークシート式 学科試験/調剤報酬算定に関わる基礎知識 実技試験/調剤報酬の算定及び調剤報酬明細書作成 試験主催者サイト:日本医療事務協会 調剤薬局事務の資格を取得するなら調剤薬局事務に採用されやすい人の特徴

- 明るくて元気
- 人当たりが良い
- 機転が利く
- 気が利く
- 間違いが少ない
調剤事務の採用面接で受かるコツ
面接でアピールすべきはこの4つ。- 明るさ
- 体力
- やる気
- コミニュケーション力
採用試験・適性試験
調剤薬局事務の採用試験では問題に対する答えを回答する試験と、性格を見る適性試験が行われることが一般的です。 試験では、簡単な計算問題や一般教養などが出題されます。 資格がない人にも対応する問題となっていますので、レセプト作成の方法などは出題されません。 適性試験ではどんな性格なのかが分かる問題が出されます。 深く考えず、正直に回答することが大切です。 自分をよく見せようとして回答すると、嘘であることがバレる仕組みになっていますので気をつけましょう。 面接と採用試験・適性試験の結果を総合して採否が決まります。調剤薬局事務の年収はどのくらいもらえる?

調剤薬局事務になるには採用されやすい人の特徴・資格・向き不向き Q&A
Q1: 調剤薬局事務になるために必要な資格は何ですか? A1: 調剤薬局事務になるために必須の資格はありません。しかし、資格を持っていると面接でアピールできる材料になります。例えば、調剤事務管理士、調剤報酬請求事務専門士、医療保険調剤報酬事務士などの資格があります。 Q2: 調剤薬局事務に採用されやすい人の特徴は何ですか? A2: 採用されやすい人の特徴は、明るくて元気、人当たりが良い、機転が利く、気が利く、間違いが少ないことです。面接では明るさやコミュニケーション力をアピールすると良いでしょう。 Q3: 調剤薬局事務に向いている人の資質は何ですか? A3: 調剤薬局事務に向いている人は、薬局の顔としてふさわしい資質を持っている人です。例えば、明るさ、体力、やる気、コミュニケーション力が重要です。 Q4: 調剤薬局事務の年収はどれくらいですか? A4: 調剤薬局事務の年収は地域や経験によりますが、一般的には300万円から400万円程度です。登録販売者の資格を持つと、さらに年収が上がる可能性があります。 Q5: 調剤薬局事務の仕事に役立つスキルは何ですか? A5: 調剤薬局事務の仕事に役立つスキルには、基本的なパソコン操作、レセプトの知識、コミュニケーション能力、薬剤や医療保険制度に関する知識などがあります。調剤薬局事務になるには(まとめ)
