[char no=”8″ char=”pharma”]このような調剤薬局事務の悩みに答えていきます。[/char]
本記事の内容 この記事を読むと次のことがわかります。自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
あわせて読みたい

薬局のお局様対処法(薬剤師・事務)特徴と撃退方法 薬局にいるお局様の対処法についてまとめました。お局様に対処するには特徴と弱点を知っておくことが重要です。その弱点を突いてお局様の影響力を削いでいきましょう。薬局のスタッフが一致団結すればお局の撃退も可能です。
あわせて読みたい

【調剤薬局事務を今すぐ辞めたい方へ】日が浅くても即退職できる2つの方法と注意点を解説 調剤薬局事務を辞めたい方必見!調剤事務をすぐ辞める方法についてまとめました。実はあなたのように調剤事務を辞めたいと考えている方はとても多いです。この記事の通りにすれば退職日を先延ばしにされることなくすぐにかんたんに辞めることができます。
- 登録販売者の資格を取ると年収がアップする
- 調剤薬局事務は実務経験にカウントされるので転職に有利
- 登録販売者としてドラッグストア等へ転職すると年収400万円近くもらえることもある
目次
調剤薬局事務が取ったほうが良い資格は登録販売者

医薬品登録販売者とは
医薬品登録販売者とは、調剤薬局やドラッグストアなどで一般用医薬品を販売できる医薬品販売の専門資格のこと。 登録販売者は都道府県が試験を行う国家資格です。医薬品登録販売者ができること
[br num=”1″] 医薬品は処方箋医薬品、要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品と分類されます。 [br num=”1″] このうち医薬品登録販売者の資格があれば、第2類と第3類の医薬品を販売することができます。 調剤薬局では薬剤師が常駐していますので困ることはありません。 ドラッグストアやホームセンター、スーパーマーケットで、医薬品にネットがかけられていて販売できない状態になっているのを見たことがあるのではないでしょうか。 あれは薬剤師や登録販売者が不在のため、医薬品を販売できない状況になっているのです。 薬剤師や登録販売者が足りていないということですから、こういう店舗なら医薬品登録販売者は大活躍できることでしょう。医薬品登録販売者の受験資格
医薬品登録販売者の受験資格に学歴や年齢、実務経験などは一切問われません。医薬品登録販売者の試験内容
試験内容は厚生労働省が定める「試験問題の作成に関する手引き」に沿って、以下の内容から出題されます。- 医薬品に共通する特性と基本的な知識:20問
- 人体の働きと医薬品:20問
- 薬事に関する法規と制度:20問
- 主な医薬品とその作用:40問
- 医薬品の適正使用と安全対策:20問
調剤薬局事務が登録販売者資格を持つと得られるメリット

- 働ける場所が増える
- 年収がアップする
- 昇進しやすくなる
- 薬の知識が役に立つ
働ける場所が増える
登録販売者の資格を持っていると働ける場所が増えます。 調剤薬局だけでなく、ドラッグストアやスーパーマーケット、コンビニエンスストア、家電量販店など医薬品を販売している所ならどこでもOK! 調剤薬局はもう嫌だなと思っている方も、登録販売者の資格があれば「いつでも辞められる」という安心感にもつながるでしょう。年収がアップする
登録販売者の資格を取得すると年収がアップします。 調剤薬局であれば登録販売者手当が月額5,000円~10,000円支給されます。 あなたの薬局にも登録販売者の資格手当があるかもしれません。 一度調べてみてはいかがでしょうか。 調剤薬局からドラッグストアへ登録販売者として転職すれば年収300万円~400万円程度はもらえます。 調剤薬局事務のままでいるよりは確実に年収がアップします。 今の薬局は嫌という方は、登録販売者の資格を取って年収アップが可能な職場へ転職することを目指してみましょう。昇進しやすくなる
調剤薬局事務のままでは昇進はほぼ期待できません。 事務長のようなポストが薬局には無いからです。 ドラッグストアなら、店長(店舗管理者)への昇進が可能。 更なる年収アップも期待できます。薬の知識が役に立つ
薬の知識が身に付いていると、自分自身の普段の生活に役立ちます。 同じ成分が同じ量入っているのに、この商品の方が安い。 すごく効くようなことが書いてあるけど入っている成分はこれか……。 自分で市販薬を購入する際に登録販売者の知識が役立ちます。調剤薬局勤務中に登録販売者を取得したほうが良い3つの理由

- 調剤薬局勤務は実務経験にカウントされる
- 薬局の薬剤師にわからない点を質問できる
- 薬局勤務なら薬の名前を覚えるので、試験に役立つ
調剤薬局での勤務は実務経験にカウントされる
調剤薬局で薬剤師の下で一般用医薬品の業務に携わっていれば、実務経験にカウントされます。 過去5年以内に、2年以上の実務経験があればドラッグストアで店舗管理者になることもできます。 調剤薬局事務として働いている期間が無駄になるわけではありません。薬局の薬剤師にわからない点を質問できる
登録販売者の資格取得のための勉強をしているとどうしてもわからない点が出てくると思います。 そんな時は、薬剤師に聞きましょう。 確実に答えてくれるはずです。しかも無料で。 薬剤師が近くにいるうちに一般用医薬品について教えてもらって知識をどんどんつけていきましょう。薬局勤務なら薬の名前を覚えるので、試験に役立つ
レセコンの入力や納品時の検品作業で薬に触れることは多いと思います。 計数調剤をしている方もいるでしょう。 一般名処方が多いので、薬の成分名も自然と頭に入っているのではないでしょうか。 すでに薬効まで理解していることもあるでしょう。 これは登録販売者試験に大きなアドバンテージです。調剤薬局事務からドラッグストアへ転職して年収大幅アップ

登録販売者で年収アップ 調剤薬局事務からドラッグストアへ転職 Q&A
Q1: 調剤薬局事務が取ったほうが良い資格は何ですか? A1: 調剤薬局事務が取ったほうが良い資格は「登録販売者」です。これは一般用医薬品を販売できる国家資格で、取得すると様々なメリットがあります。 Q2: 登録販売者資格を取得するとどんなメリットがありますか? A2: 登録販売者資格を取得すると、働ける場所が増え、年収がアップし、昇進しやすくなり、薬の知識が役立ちます。 Q3: 調剤薬局勤務中に登録販売者資格を取得するメリットは何ですか? A3: 調剤薬局勤務中に資格を取得するメリットは、実務経験にカウントされること、薬剤師に質問できること、薬の名前を覚えるので試験に役立つことです。 Q4: 調剤薬局事務からドラッグストアへ転職すると年収はどれくらい上がりますか? A4: 調剤薬局事務からドラッグストアへ転職すると、年収は約100万円アップし、350万円程度になることが多いです。店舗管理者になればさらに年収が上がる可能性があります。 Q5: 調剤薬局事務を辞めたい人に対するアドバイスは何ですか? A5: 調剤薬局事務を辞める前に登録販売者資格を取得し、ドラッグストアに転職することで年収アップが見込めるため、この道を検討することをお勧めします。調剤薬局事務をもう辞めたいと考えている方へ
