

パワハラを受けている薬剤師
調剤ミスをしたことを理由に、管理薬剤師から皆の前で怒鳴られました。
自分が悪かったと反省していても、強い口調で繰り返し責められるのは辛い。
最近では、他のスタッフには言わないような細かいことでも私だけ厳しく注意されます。
これって、もしかしてパワハラ…?
薬剤師という専門職でも、職場の人間関係や精神的な圧力から逃れられないことがあります。
特に薬局は閉ざされた空間で、人間関係が濃密だからこそ、パワハラが起こると逃げ場がありません。
怒鳴られる・人格を否定される・業務から外される…
これらが当たり前のように行われている薬局も、実は少なくありません。
「そんなの我慢すべき」と思わされていませんか?
でも実は、パワハラのない薬局はちゃんと存在します。
あなたが悪いわけではありません。
耐え続けることが「正解」とは限らないのです。
このページでは、
を詳しく解説しています。
この記事を読めば、「我慢するしかない…」という思い込みから抜け出し、あなたが本当に安心して働ける薬局の探し方がわかります。

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
Instagramのフォローもお願いします!
ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。
このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
パワハラをする側が悪いのは明白です。あなたが耐える必要はありません。
報告・相談・転職――あなたが心から安心できる環境を見つける行動こそ、最も健全な選択です。
これってパワハラ?パワーハラスメントの定義とは
「これはパワハラかも…?」そう感じたら、まずはパワハラの定義を知っておくことが大切です。厚生労働省では、以下の3つすべてに当てはまる場合を「職場のパワーハラスメント」としています。
- 優越的な関係に基づいて行われること(優位性を背景とした言動)
- 役職上の立場が上の者からの行為
- 知識や経験に差がある同僚・部下からの行為で、断りづらい状況にある場合
- 複数人による集団的な行為で、拒否が困難な状態

特に新人薬剤師や事務スタッフは立場上弱くなりやすいため、この定義に該当する場面が多いのが現実です。
- 業務の適正な範囲を超えて行われること
- 明らかに業務に必要ない言動
- 業務目的から大きく逸脱している行為
- 行為の内容や頻度、人数が社会常識を逸脱している
- 身体的・精神的な苦痛を与える、または就業環境を害すること
- 暴力による傷害、または暴言による人格否定
- 繰り返される怒声や厳しい叱責で恐怖を与える
- 無視、過小な業務の強要などでモチベーションを著しく低下させる
たとえあなたの調剤ミスがきっかけだったとしても、これら3つすべての条件を満たすなら、それはパワハラに該当します。
さらに厚労省では、以下のような典型的な「パワハラに当たりうる6類型」も紹介しています。
薬局で起こりやすい6つのパワハラ実例
【身体的攻撃】
管理薬剤師から殴られる、薬を投げつけられるなどの暴力行為
【精神的攻撃】
「馬鹿」「死ね」などの暴言を浴びせられる、人格を否定される叱責
【人間関係の切り離し】
会議や情報共有から外される、業務上の孤立を強いられる
【過大な要求】
無理な業務量を押しつけられる、未経験業務を丸投げされる
【過小な要求】
本来の役職に見合わない簡易業務しか与えられない
【個の侵害】
プライベートに過剰に干渉されたり、家族構成や交際関係を詮索される
これらはすべてパワハラに該当し得る行為です。
誰からの行為でも「パワハラ」になり得る
パワハラは上司だけでなく、先輩薬剤師・先輩事務員・後輩からの行為でも成り立ちます。
上下関係のある職場では、「立場が強い側からの不適切な行為」であればすべてパワハラの対象になります。
パワハラに該当しない例もある
以下のようなケースは、すべての条件を満たさないため、パワハラには該当しません。
- 単なる同僚間の口論
- 何度も注意されても改善されない行動への指導
- 育成目的で一時的に行われる集中的な研修
- 少し高いレベルの業務を任せる育成措置
- 経営上の都合で一時的な職務変更
- 従業員の配慮を目的とした家族状況のヒアリング
これらは業務遂行や配慮の範囲内であり、精神的苦痛を目的としていないため、法的にもパワハラとは認められません。
パワハラを受けたと感じたらやるべきこと
薬局のような少人数制の職場では、人間関係が仕事のパフォーマンスや精神面に大きな影響を与えます。毎日同じ顔ぶれで働くからこそ、パワハラが発生しやすく、逃げ場がないと感じやすいのです。
薬剤師が人間関係を理由に転職するのは、ごく自然な選択です。精神的なストレスを長引かせてしまう前に、早めの対処が必要です。
薬局の人間関係に悩んでいて転職をしようか迷っている薬剤師必見!この記事では薬剤師が人間関係を理由に転職をしても問題ない事と転職の注意点を解説しています。実は人間関係を理由に転職する薬剤師が最も多いです。この記事を読めばあなたは薬局の人間関係で悩むことはなくなります。

薬剤師は常に「間違えてはいけない」という強いプレッシャーの中で働いています。そうした張り詰めた精神状態も、パワハラが発生しやすくなる要因の一つといえるでしょう。
すでにパワハラを受けていると感じているなら
あなたが我慢する必要はありません。悪いのはパワハラをする相手です。
もし「これはパワハラかも…」と感じたなら、遠慮せず動きましょう。あなたが苦しいと感じた時点で、行動する十分な理由があります。
パワハラを受けたときの基本的な対処法
上司へパワハラを報告する
加害者が上司でなければ、まずは直属の上司に相談しましょう。事実を淡々と、できるだけ詳細に伝えるのがポイントです。
「誰が」「いつ」「どんな内容で」「どのくらいの頻度で」パワハラを行ったかを記録しておくと、客観的に状況を伝えやすくなります。
録音やメモは重要な証拠になります。手元に残しておきましょう。
上司の上司へ相談する
もし加害者が直属の上司(管理薬剤師など)の場合は、さらにその上の立場の人に相談してください。大手チェーンならエリアマネージャーや本部職員が該当します。
報告の形式や内容は、前項と同様で問題ありません。
人事部に通報する
上司に相談しても何の改善も見られない場合は、人事部へ通報しましょう。企業としてきちんとした体制がある場合、第三者が介入してパワハラの是正に動くはずです。
逆に、ここで何の動きもなければ、その企業の体質に問題があると判断すべきです。
社内相談窓口を利用する
会社によっては、社内に匿名で相談できる「通報窓口」や「ハラスメント相談室」が用意されていることもあります。
安全が担保された中での相談が可能なので、会社の公式制度を利用するのも有効です。
ただし、加害者を処分するのは非常に難しいのが現実です。
まずは会社から加害者への指導が行われ、それでも改善がなければ異動で距離を取るのが一般的な対応になります。
この場合、業務上の都合によって被害者であるあなたが異動させられる可能性もあることを覚えておきましょう。
報告しても会社が動かないなら、その組織は危険です。
上司=社長という個人薬局では、訴えを受け流されたり、逆に不利益を被る可能性すらあります。
従業員を守る気がない会社は、あなたが守る必要もありません。
改善が期待できないなら、すぐに離れる判断を
すでにパワハラで精神的に追い詰められているなら、転職を検討するのは当然の選択です。
話し合いさえしたくないほど苦しいなら、退職代行サービスの利用も視野に入れてください。直接やり取りせずに辞められます。
おすすめ退職代行サービス
薬局や病院、ドラッグストアを辞められない薬剤師向けにかんたんに退職できるおすすめの退職代行サービスを解説。薬剤師のあなたにピッタリの退職代行サービスが見つかるからすぐに退職ができます。
辞められなくて困っている、退職を上司に申し出ることも嫌。そんなときは薬剤師も退職代行サービスを使いましょう。退職代行サービスを利用するとどういう流れになるか、事前にしておくべき準備などをまとめました。
パワハラがない薬局の探し方

パワハラを繰り返される環境から離れるためには、次の職場選びがとても重要です。
同じ被害に遭わないためには、「パワハラが起こりにくい薬局の特徴」を知っておく必要があります。
パワハラが起こりにくい薬局の共通点
- スタッフ間で積極的なコミュニケーションが取れている
- 大人数のスタッフがいるため業務負担や圧力が分散されている
- 職場環境の改善に取り組む文化がある
- 残業が少なく、有休取得率が高いなど労働環境が整っている
- パワハラ防止研修が制度化されている
- 社内に匿名相談ができる通報窓口が設置されている
パワハラが起きにくい職場は、単に人間関係が良いだけでなく、仕組みとしてハラスメントを防止できる環境が整っているのが特徴です。
≫パワハラが起こりにくい薬局を見つけるために重要なのは薬局見学。
転職を考えている薬剤師必見!薬局見学ではどこを見ればよい?聞くことは何?薬局やドラッグストアの店舗見学のポイントを解説。この記事を読めば薬局(店舗)見学で見るべきポイント、聞くべきことが全てわかります。
薬局見学はパワハラ防止に役立つ
職場の空気感は、求人情報だけではわかりません。実際に見学して雰囲気を確認することが、パワハラのない薬局を選ぶ第一歩です。
スタッフ同士のやりとり、表情、距離感、雰囲気から察知できることはたくさんあります。
転職サイトのエージェントに内部情報を聞く
転職サイトのエージェントは、実際にその薬局で働いた人の声や離職理由、内部の人間関係まで把握している場合があります。
求人票には載らない「リアルな職場事情」を教えてくれるため、パワハラ体質の有無を見極める大きな手助けになります。
薬剤師転職サイトのメリットとデメリットを知りたい薬剤師必見!この記事では薬剤師転職サイト・エージェントのメリットとデメリットをまとめました。実は薬剤師転職サイトのデメリットを解消させる方法があります。この記事を読めばあなたは転職に成功できます。
いじめで悩んでいる薬剤師向けの記事です。薬局でいじめや嫌がらせが発生する原因、いじめに遭う薬剤師の特徴、いじめ・嫌がらせの具体例、薬局でのいじめ対処法・解決方法、いじめや嫌がらせが多い薬局の特徴、いじめの無い薬局の探し方がわかります。
Q&A|薬剤師のためのパワハラ対処法に関するよくある質問
薬局でのパワハラは、本人の性格やスキルとは関係なく起こり得ます。このセクションでは、薬剤師がよく抱える疑問に答える形で、実践的な対策や見極め方を紹介します。
Q1. 薬剤師が受けるパワハラにはどんなものがありますか?
他のスタッフの前で怒鳴られる、繰り返し強く注意される、業務から外されるなどの行為が典型例です。人格を否定されたり、精神的に追い詰められるような言動が繰り返される場合は要注意です。
Q2. パワハラと叱責の違いは何ですか?
業務上の注意が適切で、冷静かつ短時間で終わるなら指導ですが、感情的・長時間・繰り返されるものはパワハラです。「社会通念を超えているか」が判断基準となります。
Q3. パワハラかもと思ったらまず何をすればいい?
まずは記録を取りましょう。日時・内容・誰から受けたかを明記したメモや録音が有効です。証拠が揃っていれば、社内の相談窓口や上司への報告もしやすくなります。
Q4. パワハラを会社に報告しても大丈夫ですか?
はい、大丈夫です。社内の相談部署や人事部への報告はあなたの正当な権利です。匿名で対応できる窓口もあるため、安心して相談して構いません。
Q5. パワハラを訴えても改善されない場合、どうすれば?
改善が見られない場合は、転職や退職代行の利用も検討しましょう。組織として問題を放置している職場に、長く身を置く必要はありません。
Q6. パワハラの証拠がないと対応してもらえませんか?
証拠がなくても相談は可能です。ですが、記録があればスムーズな対応が期待できます。メモ、LINEの履歴、目撃者の証言なども重要な証拠になります。
Q7. 小規模薬局で相談窓口がない場合はどうすれば?
労働基準監督署や外部のハラスメント相談窓口に連絡するという方法があります。公的機関でも対応してもらえるので、一人で抱え込まず相談しましょう。
Q8. 退職したいけどパワハラが原因だと知られたくありません
退職代行を利用すれば、直接伝えずに退職可能です。精神的ダメージが大きい場合には、無理に引き継ぎや面談をする必要はありません。
Q9. パワハラがない薬局を見分ける方法はありますか?
薬局見学と、転職サイトのエージェントから内部情報を得ることが有効です。スタッフ間の関係性や離職理由などを事前に確認しましょう。
Q10. 新人薬剤師でもパワハラで転職していいですか?
もちろん問題ありません。環境を変えることはキャリアを守るための大切な行動です。むしろ早期の離脱こそ、将来の自分を守る手段になり得ます。
そんな薬局で頑張る意味はありますか?
【薬剤師のためのパワハラ対処法】まとめ
- パワハラかもと思ったら記録を残し、早めに報告することが大切
- パワハラの加害者ではなく、あなたを守る姿勢がある会社かを見極める
- 改善が見込めない職場に執着する必要はない
- 人間関係の良い薬局は必ず存在する
- 転職は逃げではなく、自分を守る手段のひとつ
パワハラがある職場で頑張り続けることに、本当に意味はあるのでしょうか?
誰かに相談するたびに「もう少しだけ頑張ってみたら?」「あなたにも非があるかも」と返され、ますます孤立していく。
そんな風に、出口のないループにはまっていませんか?
私も、かつて同じような状況に悩んでいた薬剤師のひとりでした。
毎朝、「また怒鳴られるかも」「あの人の顔を見るのがつらい」――そう思いながら出勤する日々。
ミスが怖くて手が震え、薬を手にするのが苦痛になっていた時期もありました。
でも、ある日ふと気づいたんです。
「ここにい続ける限り、私は壊れてしまう」と。
そこから転職活動を始め、今ではスタッフ同士の会話に笑顔がある、安心して働ける薬局に勤めています。
環境が変われば、人生が変わります。
あの頃の私のように、「もう限界かも」と感じているあなたへ――。
あなたを苦しめる場所に、あなたを評価する未来はありません。
本当に大切にしてくれる職場、本当にあなたを必要としてくれる仲間は、きっと他にいます。
「今の職場で我慢すべきか、それとも離れるべきか…」
その葛藤は、あなたが真剣に仕事と向き合っている証です。
でも、どうか忘れないでください。
あなたの心と身体を守れるのは、あなた自身だけです。
人間関係のストレスやパワハラのない薬局で、もう一度薬剤師としてのやりがいを取り戻してみませんか?
環境を変えることは、逃げではなく“前進”です。
薬剤師保有求人数最多級
20代から40代の転職に特に強い
全国15会場で直接面談可能(業界最多)
\求人紹介・交渉力に定評あり/
≫登録前にマイナビ薬剤師をもっと詳しく知っておきたい方はこちら
正社員・パート・派遣全てお任せ
ママ薬剤師におすすめ
じっくり相談したい薬剤師におすすめ
薬剤師転職支援24年の実績!全国12拠点
\転職者満足度が高い/
≫登録前にファルマスタッフをもっと詳しく知っておきたい方はこちら
出張面談対応だから地方在住でも安心
薬剤師転職サポート27年の老舗で実績十分
パート・派遣求人も取扱あり!
\地方在住の薬剤師にオススメ/