

薬局の人間関係に悩んでいる薬剤師
薬局の人間関係に悩んでいます。
先輩からのいじめもあるし、みんなギスギスしているし。
このままこの薬局でがんばれる自信がありません。
薬剤師が薬局の人間関係を理由にして転職しても良いのでしょうか。
人間関係を理由にした転職をするときの注意点があれば教えてください。

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 薬局は人間関係が悪化しやすい
- 人間関係を理由に転職したって良い
- 人間関係を理由にした転職をするときの注意点

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
全国に500店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
面接をした中途薬剤師は軽く20人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、薬剤師の転職に役立つ情報を書いています。
転職に失敗する薬剤師をゼロになるまで書き続けていきたいと思います!
薬局は人間関係が悪化しやすい
そもそも、薬局は人間関係が悪化しやすい要素がたくさんあります。
薬局内の人間関係が悪化しやすい原因
- 常に少人数で仕事をする
- 閉ざされた空間
- 薬剤師と事務という2つの職種
- 薬を間違えてはいけないという状況
このように薬局には人間関係が悪化するようなきっかけがたくさんあるのです。
そして人間関係で悩みを抱えて仕事を辞める薬剤師はとても多いです。
薬局という閉ざされた環境で、ほぼ毎日同じメンバーで、しかもミスできないという張り詰めた空気の中で仕事をしていると相当なストレスがかかりますよね。
普通なら何でもないような些細なことであっても、こういった環境下では人間関係悪化につながることも珍しいことではありません。
また、良い人間関係が構築できていたとしても、たった1人の変な薬剤師や事務が入ってきただけで一気に崩壊することも良くある話です。
上司や先輩からのパワハラ、いじめ、いびり、無視、いじわる。何が理由だかわかりませんが実際によくある話です。
パワハラを受けている薬剤師向けの記事です。パワーハラスメントの定義、パワハラを受けたらどうすればよいか、今後のためのパワハラのない職場の探し方がわかります。ぜひご覧ください。
薬局でよくある人間関係の悩み
- 管理薬剤師(上司)との関係
- 先輩薬剤師の関係
- 後輩薬剤師との関係
- 事務スタッフとの関係
- 男女関係のもつれ
- 女性社会ならではの・・・
嫌な上司に疲れてしまった。
先輩からの圧迫感がストレスに感じる。
同僚との関係性が面倒に感じる。
価値観や会話など、雰囲気が合わず居心地が悪い。
女性社会で疲れてしまった。
など、それぞれの職場によって人も違えば悩みも違うでしょう。また、会社全体の社風が人間関係の悪化や風通しの悪さを引き起こしていることもあります。
人間関係の悪さが原因で体調を崩すこともあります。
そういった意味でも人間関係を理由にした転職は問題ありません。
人間関係が理由で転職する薬剤師が一番多いです。
他の薬剤師がどんな理由やきっかけで転職したのか知りたくないですか?過去に多くの薬剤師面接をしてきた私が、薬剤師の転職理由ランキングとその理由を聞いてどう思ったかをまとめてみました。面接対策にも。
一度壊れた人間関係は環境が変わらない限り修復は不可能。
人間関係に悩み、転職を考える。
このように人間関係の問題で転職を考える薬剤師は本当に多いのです。
人間関係を理由に転職したって良い
先に書いた通り、薬局は人間関係が悪化しやすい環境であることがおわかりいただけたと思います。
薬局で働く薬剤師が人間関係を理由に転職しても問題ありません。
人間関係を理由に転職したって良い理由
どこの薬局の責任者でも人事担当者でも社長でも、その全員が「人間関係の問題で転職するのはよくあること」と認識しています。
ですから人間関係の問題で転職することは大丈夫です。
実際に、女性薬剤師は人間関係を理由に転職をすることが多いです。
そして、人間関係が良い薬局はたくさんありますから転職先もまだまだあります。
それでも、ちょっと人間関係が嫌なくらいで転職するなんておかしいのでは?甘えているだけと思われてしまうのでは?と不安になる薬剤師もいるかもしれません。
でも大丈夫です。
人間関係に悩みながら調剤や鑑査、服薬指導をしなければならない。そんな状況で患者さんに対して良い仕事ができますか?
良い仕事はできませんね。
仕事へのモチベーションも上がらないと思います。
人間関係で悩んでいて転職するか考えているものの、まだ迷っているのなら一歩進んでみてはどうでしょう。
今よりもっと良い職場はたくさんあります。
転職を迷っている薬剤師向けに、迷った時にすべきこと、迷わず行動することの大切さについてまとめました。ぜひご覧ください。
でもやっぱり転職せずにこの薬局で頑張りたいなら次の記事を参考にどうぞ。
人間関係が悪化する原因と抜け出し方
薬局の人間関係が最悪で辛い・しんどいと思っている薬剤師向けにどうすべきかをまとめました。薬局の人間関係を良くする方法、耐える方法、特定の薬剤師を追い出す方法、自分が脱出する方法、その全てがわかります。
人間関係をよくする方法
薬局の人間関係悪くないですか?変な薬剤師がいるとたちまち職場の人間関係が悪くなってしまいますね。人間関係最悪の状態から改善させる方法6つをまとめました。
人間関係を理由にした転職をするときの注意点
人間関係が嫌になって転職することは問題ありませんが、転職活動をする時には注意が必要です。
人間関係を理由にした転職をするときの注意点
- 転職するかどうかの判断は冷静に
- 転職先の人間関係についてよく調べる
- 面接では人間関係が転職の理由であることを伝えない
転職するかどうかの判断は冷静に
現在の環境から早く逃げ出したいという気持ちから「ここでなければどこでもいい」といった心理状態で活動すると、冷静な判断ができなくなってしまいます。
ただ今の職場から抜け出すことが目的となってしまうのはいけません。その他の条件もしっかり考え、その条件に合った薬局へ転職してください。
ママ・主婦薬剤師がブランクから再就職で復帰をする際に注意すべき3つの注意点をまとめました。ブランクがあるからこそ、職場選びが重要。この記事で、どのような薬局に再就職すべきかがわかります。
転職先の人間関係についてよく調べる
人間関係が良くない薬局へ転職してしまったら同じことでまた悩むことになってしまいます。
人間関係が問題で転職してもまた人間関係で悩むことになったら嫌ですね。
そのためにも転職先の人間関係がどういう状況なのかを調べましょう。
人間関係の調査はなかなか難しいです。ここはコンサルタントに任せましょう。
自分で調査をすることもできます。それは薬局見学のときに人間関係を見る、感じることです。
詳しくはこちらのページにまとめましたのでご覧ください。
転職を考えている薬剤師向けに薬局見学で見るべきチェックポイントをまとめました。自分が勤務する職場の見学は必須です。なんとなく見学するのではなく見るべきところを良く見ましょう。転職成功のカギは現地調査です。
薬局の人間関係や雰囲気を調べるのは難しいもの。求人情報にも本当のところは書かれていません。この記事を読むと、薬局の雰囲気や人間関係を見抜くコツがわかります。ぜひご覧ください。
アットホームな薬局ですとか、風通しのよい職場ですとか求人情報に書いてあっても信じてはいけません。
薬剤師の求人票や募集要項の見方を知りたい薬剤師向けの記事です。 薬剤師の求人票・募集要項の正しい見方、そこ書いてあったら危険なブラック薬局ワードがわかります。ぜひご覧ください。
面接では人間関係が転職の理由であることを伝えない
人間関係が転職の理由であったとしても正直になんでもかんでもしゃべってはいけません。
前の薬局の人間関係の悪さを面接であれこれ話したところでよい印象を持たれることはありません。
ポジティブな理由に変えて伝えましょう。
人間関係が理由で転職する方法(まとめ)
- そもそも薬局は人間関係が悪化しやすい環境
- だから人間関係を理由に転職したって大丈夫(みんな知っている)
- 人間関係を理由にした転職を考えたら冷静な判断を。そして、転職するなら転職先の人間関係についてよく調べること。そして面接では人間関係が転職の理由であることをべらべらとしゃべらない
こういった点を守れば、人間関係が理由での転職も間違いなく成功します。
転職先の人間関係についてよく調べるにはやはり転職コンサルタントの力を借りたほうが良いでしょう。内部情報の調査はかなり難航するはずです。
人間関係でまた悩まないためにもここは力を借りましょう。
人間関係の問題で転職を考えているならこちらで相談可能です