- 薬局の収益構造が理解できる
- 売上が増えているのか減っているのか状況をつかめる
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。


儲かる薬局にするためには処方箋を集めることが最優先
調剤薬局の収益のほとんどは保険調剤から生まれます。つまり、処方箋が集まらなければ収益は上がらないということです。 処方箋を集めることが、調剤薬局経営の最優先事項であることは間違いありません。 では、どのようにして処方箋を集めることができるのでしょうか? ここでは、処方箋を集める方法として、以下の3つを紹介します。 処方せん受付回数を増やす方法- かかりつけ薬局を目指す
- 地域に根差した薬局を目指す
- LINE公式アカウントを運用する(SNS運用・アプリ)
かかりつけ薬局を目指す
あなたの薬局が地域のかかりつけ薬局として機能すれば、リピーターの確保につながります。患者さんに信頼されるような高品質なサービスを提供することが大切です。
患者さんの一人一人の服薬状況や健康状態を詳細に把握し、必要な指導やアドバイスを行っていきましょう。服薬情報等提供料などの加算を算定できれば収益向上にもつながります。
地域に根ざした薬局を目指す
地域に根ざした薬局として機能すれば、新規顧客の獲得につながります。地域のニーズや特色に応えるようなサービスを提供することが大切です。
具体的には、地域のイベントや活動に参加してお薬相談会などを行ったり、薬局で健康フェアなどのイベントをやるのも良いでしょう。また、地域包括支援センターと連携を取ることも有効です。 在宅の処方せん獲得につながります。
【かんたん】薬局薬剤師ができる在宅の処方せんを獲得する7つの方法
SNSやアプリを運用する
薬局がSNS運用やアプリを導入することで、患者さんとのコミュニケーションや集客に役立ちます。
具体的には、次のようなメリットがあります。
- 処方箋の受付や予約がアプリ上でできる
- 薬の説明や服薬指導がアプリ上でできる
- 薬の配達や宅配便の手配がアプリ上でできる
- 薬に関する情報やキャンペーンの告知がアプリ上でできる
- 服薬フォローなどのメッセージのやり取りができる
これらの機能を利用することで、患者さんの利便性や満足度を高めることができます。また、患者さんからの問い合わせやクレームにも迅速に対応することができます。
患者さんに登録をしてもらうには、薬局内にポスターを掲示したりチラシを配布したり、領収証や明細書にQRコードを印刷したりするなどの方法があります。また、薬剤師から直接案内するのも効果的です。
登録をしてくれた患者さんとは継続的にコミュニケーションを取っていきましょう。定期的にメッセージを送ったり、チャットボットなどの機能を活用したりしてみるのがオススメです。 患者さんからのメッセージにも丁寧に返信してください。
【薬局の処方せん枚数・受付回数】増やすために今すぐできる11の方法
薬局の利益率を高めるための工夫
薬局経営では売上だけでなく利益率も重要です。いくら売上が増えても赤字だったら経営的には改善が必要です。 利益率とは、売上から経費を引いた利益が売上に対してどれだけ占めているかを示す指標のこと。 利益率が高ければ、資金繰りが改善され、事業の拡大や分包機などの設備投資にお金を使うことができます。 では、利益率を高めるためにはどうすればよいのでしょうか。 薬局の利益率を高める方法- 加算を漏らさず算定する
- 人件費を抑える
- 薬価差益を活用する
加算を漏らさず算定する
各種加算は、調剤報酬の中でも高い利益率を持つ部分なので、取れる加算はしっかりと算定していくことが大切です。 後発医薬品調剤体制加算、地域支援体制加算、服薬情報等提供料、重複総合作用等防止加算など、算定漏れや算定ミスがないように気を付けましょう。 薬剤師だけでなく、事務スタッフにも調剤報酬について詳しくなってもらうことが重要です。定期的に勉強会をするなど知識を高めていきましょう。人件費を抑える
人件費は、薬局の経費の中でも大きな割合を占めています。人件費を抑えることは、経営効率化のために欠かせません。 人件費を抑えるためには、以下の3つのポイントに注意しましょう。- 労働分配率を計算して人員配置
- 残業を減らす
- 賃金体系や福利厚生などの見直し

薬価差益もバカにならない収益源
薬価差益とは、仕入れ値と薬価の価格差のこと。ある医薬品が仕入れ値100円で、薬価が120円だった場合、その医薬品を無駄なく調剤に使えば20円の利益が得られます。 最近では減少傾向にはありますが、それでもこの薬価差益は薬局の大きな収益となります。 大手調剤薬局チェーンでは医薬品の購入量が多く値引き率は比較的高めですが、個人薬局では値引き率は低めに設定されています。 これを改善する一つの方法は、共同購入を利用して仕入れコストを下げること。この方法を利用すれば仕入れを安く抑えることができます。 また、購入した医薬品を無駄なく使い切ることも重要です。期限切れになった医薬品は価値がゼロです。 医薬品を廃棄してしまうとせっかくの薬価差益が飛んでしまいます。不動となった医薬品は早めに動いている店舗へ移動するなどして、使ってもらいましょう。調剤薬局の業績を見る時の用語集
ここからは調剤薬局の業績を見る時に必要な様々な用語をまとめました。 ここに書いてあることを理解できれば薬局の業績を分析できるようになります。売上高
売上高とは、文字通り売上の合計額です。 薬局の売上高は、調剤売上とその他売上(OTC、小分け、介護等)の2つに大きく分けられます。 調剤薬局だと、売上高の大部分は調剤売上が占めていると思います。調剤売上
調剤売上とは、処方せん調剤に基づく売上のことを言います。 調剤薬局においては調剤売上が売上の大部分(95%近く)を占めています。 調剤売上はさらに薬剤料と特定保険医療材料料、技術料に分けられます。薬剤料
薬剤料とは、調剤売上のうち薬剤(医薬品)の売上に関係する部分の売上金額のことを言います。特定保険医療材料料
特定保険医療材料料とは、調剤売上のうちインスリン用の針などの特定保険医療材料に係る部分の売上金額です。技術料
技術料とは、調剤基本料や地域支援体制加算、後発医薬品調剤体制加算、調剤料、自家製剤加算、計量混合加算などの「調剤技術料」と、服薬管理指導料などの「薬学管理料」の合計額です。 調剤技術料一覧- 調剤基本料1・2・3
- 特別調剤基本料
- 分割調剤
- 地域支援体制加算1・2・3・4
- 連携強化加算
- 後発医薬品調剤体制加算1・2・3
- 薬剤調製料(内服薬・頓服薬・外用薬・注射薬・内服用滴剤・湯薬・浸煎薬)
- 嚥下困難者用製剤加算
- 無菌製剤処理加算
- 麻薬等加算(麻薬、向精神薬、覚醒剤原料、毒薬)
- 自家製剤加算(内服薬・頓服薬・外用薬)
- 計量混合調剤加算(液剤・散剤・軟膏剤 )
- 時間外等加算(時間外、休日、深夜)
- 夜間・休日等加算
- 在宅患者調剤加算
- 調剤管理料(重複投薬・相互作用等防止加算・調剤管理加算・電子的保健医療情報活用加算)
- 服薬管理指導料(麻薬管理指導加算、特定薬剤管理指導加算1・2、乳幼児服薬指導加算、小児特定加算、吸入薬指導加算、調剤後薬剤管理指導加算)
- かかりつけ薬剤師指導料
- かかりつけ薬剤師包括管理料
- 外来服薬支援料1・2
- 服用薬剤調整支援料1・2
- 服薬情報等提供料1・2・3
- 在宅患者訪問薬剤管理指導料
- 在宅患者緊急訪問薬剤管理指導料
- 在宅患者緊急時等共同指導料
- 在宅患者重複投薬・相互作用等防止管理料
- 経管投薬支援料
- 退院時共同指導料
その他売上
売上のうち、調剤売上以外の部分を言います。 主に、一般用医薬品の売上、他薬局への医薬品分譲の売上がここに含まれます。OTC売上
一般用医薬品の売上高の合計額。小分け売上
他薬局への医薬品の売上高の合計額。売上原価
薬局における売上原価とは、調剤に使用した医薬品の仕入れにかかった費用のことです。 ある特定の期間内に購入した医薬品の金額ではありません。 ある特定の期間内に使用または販売した医薬品の仕入れにかかった費用のことをいます。 ある特定の期間内の売上原価はどのように計算すればよいのでしょうか。 売上原価は、「期首在庫」+「仕入高」-「期末在庫」で計算できます。 ここではわかりやすいように3月決算の会社を例にとって解説していきます。期首在庫
期首在庫とは、期首時点での医薬品の在庫金額のことを言います。 3月決算の会社の場合、期首は4月1日。 4月1日の業務開始前の時点での在庫金額が期首在庫となります。仕入高
仕入高とは、その期間内に購入した医薬品の購入額のことを言います。 4月1日から翌年の3月31日までに購入した医薬品の合計金額です。期末在庫
期末在庫とは、期末時点での医薬品在庫金額のことを言います。 3月31日業務終了時点での医薬品の在庫金額です。 具体例で計算してみましょう。売上総利益
売上総利益=売上高-売上原価 利益を増やすには、売上高を増やすか売上原価を減らせばよいことがわかります。 調剤薬局が売上高を増やすために一番重要なのは、処方せんの受付枚数を増やすこと。

技術料利益
技術料による利益(技術料利益)は技術料売上がそのまま利益となります。 技術料を算定するのに元手は必要ないので利益率は100%です。 技術料収入の増加はそのまま利益に直結します。 薬局経営では、技術料収入をどう増やしていくかが大事なポイントです。薬価差益
薬剤による利益の計算は、薬剤料-薬剤売上原価で求められます。 (薬剤売上原価=期首の薬剤在庫+期中の薬剤仕入高-期末の薬剤在庫) 薬剤売上原価はその期間中にどれだけの薬剤を金額として使ったかを表しています。 薬価差益を増やすには薬価に対してどれだけ割り引かれた価格で卸から医薬品を購入するかにかかっています。 医薬品仕入高が大きい薬局の利益は薬価差益の影響を大きく受けます。 ただし、医薬品購入時の値引き率は悪化傾向ですから、薬価差益に依存せず、いかに技術料利益を増やしていくかが重要です。販売費及び一般管理費(販管費)
薬局で言えば薬局を営業するのに必要な費用のうち、その材料となる薬の購入費以外の部分のことを指します。 給与、賞与、福利厚生費、広告宣伝費、旅費交通費、印刷費、消耗品費、水道光熱費、通信費、賃借料、雑費、販売促進費といったものがあります。給与・手当
薬局で働く従業員の給料と手当の合計額です。賞与
年2回従業員に支払われる賞与の額です。 毎月一定額を賞与引当金繰入額として費用に見積額を計上していきます。 これにより、賞与支払いのある月だけ大きく費用が増えてしまうということはありません。福利厚生費
社会保険料の会社負担分、住宅手当、結婚祝い・出産祝いなどの慶弔見舞金、健康診断代、従業員忘新年会費用などの福利厚生にかかる費用です。
旅費交通費
他薬局への支援の際の交通費や宿泊費用などがここに含まれます。車両費
社有車のガソリン代、車のリース代、自動車保険料、車検代、自動車税、メンテナンス費用など修繕費
薬局の建物や調剤機器、パソコンなどの修理費用。レセコンやプリンターの保守料金も修繕費に入ります。広告宣伝費
薬局の広告などにかかった費用交際費
門前医療機関の医師との忘年会や新年会、お中元、お歳暮にかかった費用など会議費
会議室を借りた場合の費用など荷造発送費
薬局で言えば、不動となってしまった医薬品をグループ内の他薬局に送った場合にかかった費用などがここに入ります。教育研修費
薬や疾患などの研修を行った際にかかった費用。通信費
固定電話の料金、携帯電話の料金、切手代、インターネット通信料など。 薬剤師会に払う(法外な!)FAX手数料水道光熱費
水道料金、電気料金、ガス料金、灯油購入費など賃借料
地代家賃として薬局の家賃、薬剤師の借り上げ社宅費用などもここに含まれます。印刷費
薬袋や薬情などを印刷するのに使用した用紙代やインクトナー代消耗品費
事務用品の購入費用など保険料
火災保険料・損害保険料・薬剤師賠償責任保険料など租税公課
印紙税、固定資産税などの税金 薬剤購入の際に要した消費税の経理処理(税込経理時)委託料
清掃業者、廃棄物処理業者、警備会社、社宅管理会社、事務作業等の外注費などが入ります。雑費
販売費及び一般管理費のうち、勘定科目がなく重要性の低い少額な費用をまとめます。減価償却費
金額の高い設備などの購入代金を費用として分割して計上していく(決まりがある)営業利益
薬局が稼いだ利益のことです。 営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費(販管費) 売上総利益は、先ほどの式(売上総利益=売上高-売上原価)でしたから、まとめるとこうなります。 営業利益=売上高-売上原価-(販管費) 営業利益が-(マイナス)であったら赤字と言う意味です。 頑張って仕事をしても、利益が出ずに赤字だったらがっかりですね。〖保険薬剤師に必須の知識〗儲かる調剤薬局を作る方法Q&A
Q1: 儲かる調剤薬局を作るための基本的な考え方は何ですか? A1: 儲かる調剤薬局を作るためには、売上を伸ばすか費用を削減することが基本です。処方箋の受付を増やし、効率的な経費削減を行いましょう。 Q2: 調剤薬局の収益を上げる方法は何ですか? A2: 調剤薬局の収益を上げる方法として、以下の3つがあります。- かかりつけ薬局を目指す
- 地域に根ざした薬局を目指す
- SNSやアプリを活用する
- かかりつけ薬局として信頼を得る
- 地域イベントに参加する
- LINE公式アカウントを運用する
薬局の利益を増やす方法(まとめ)


- [cc id=27475]