
転職を考えているとき、福利厚生ってどれくらい大事なんだろう……。大手ならどこも同じ?それとも個人薬局とは違うのかな?
薬剤師として働く上で年収や休日に目が行きがちですが、実際には福利厚生も将来を左右する重要な要素です。
育児休暇や住宅補助といった制度が整っているかどうかは、生活の安定や働きやすさに直結します。
大手調剤薬局チェーンであれば一定の基準で整備されていますが、個人薬局では経営状況によって制度に大きな差が出ることもあります。
つまり「どこも同じ」とは限りません。
本記事では、大手調剤薬局チェーンと個人薬局の福利厚生を比較し、具体的な事例や転職時に考慮すべきポイントを整理しました。
最後まで読めば、あなたに合った職場選びの基準が見えてくるはずです。
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
福利厚生は薬剤師の働きやすさを大きく左右します。大手調剤薬局チェーンであれば制度は概ね整っていますが、個人薬局では大きな差があり注意が必要です。給与・年収と同じく、福利厚生も総合的に比較して転職先を選ぶことが欠かせません。



私は管理薬剤師として25年以上勤務し、100名以上の採用や500回以上の面接を担当してきました。その経験から言えるのは、福利厚生は「入社してから気づく後悔の代表例」です。必ず事前に確認しておきましょう。
大手調剤薬局チェーンと個人薬局の福利厚生の比較


薬剤師が転職を検討するとき、まず年収や勤務時間に目を向けがちですが、実際には福利厚生も重要な比較ポイントです。
健康や生活の安定に直結する制度がどれだけ整っているかによって、その後の働きやすさは大きく変わります。
福利厚生には法律で定められたものと、会社が独自に整備しているものの2種類があります。
大手調剤薬局チェーンと個人薬局では、この「独自に整備される部分」に大きな差が出る傾向にあります。
ここでは両者の特徴を整理し、転職時にどのような違いがあるのかを具体的に見ていきましょう。
福利厚生制度とは、事業所が従業員やその家族に対して、健康や生活、福祉の向上を目的に行うさまざまな取り組みの総称です。
企業によって、取り組む内容も異なり、給料以外の現金給付(家賃補助など)や社外の施設利用、育児休業など、従業員やその家族の福祉のために行われている取り組みが福利厚生制度です。
福利厚生の基本的な種類
法定福利厚生は、企業が従業員に対して法律で義務付けられている制度です。健康保険や厚生年金、雇用保険、労災保険といった社会保険料の一部を会社が負担します。これらは規模に関係なく原則必要とされるため、大手でも個人薬局でも整備されています。
法定外福利厚生は、各薬局が独自に設ける制度です。退職金や住宅手当、資格取得支援、健康診断補助などがあり、会社によって差が出やすい部分です。この有無が、長期的な安心感や生活のしやすさに直結します。
つまり、薬局間の差を見極めるには、この法定外福利厚生がどれほど充実しているかを確認することが重要だといえます。
大手調剤薬局チェーンの特徴
大手調剤薬局チェーンは、上場企業や全国展開している会社が多いため、福利厚生が体系的に整備されています。社会保険の完備はもちろん、住宅補助や育児休業制度、財形貯蓄や退職金制度など、長期的に安心して働ける仕組みが整っています。
また、キャリアアップを支援する研修制度や資格取得支援が手厚いのも特徴です。給与だけを見れば個人薬局に劣る場合がありますが、各種手当や制度を含めれば総合的な待遇はむしろ大手の方が優れているケースも少なくありません。
特に住宅手当や引っ越し補助などは若手薬剤師にとって大きなメリットとなり、実質的な生活費削減につながります。
個人薬局の特徴
一方で個人薬局は、給与や賞与が高めに設定される傾向があります。しかし福利厚生は限定的で、住宅手当や育児休暇制度が存在しない、あるいは制度があっても実際には利用できないケースも珍しくありません。
さらに、経営状況によって福利厚生の実施が左右されるため、安定性に欠ける場合もあります。社会保険の加入が不十分だったり、教育・研修制度が整っていないケースも見られるため、入社前の確認が必須です。
つまり「年収が高いからお得」とは限らず、総合的に見れば大手の方が長く安心して働ける環境を提供していると考えられます。



私が面接で出会った薬剤師の中には、個人薬局に入社して「社会保険が整っていなかった」と後悔した方もいました。福利厚生は目に見えにくい分、確認を怠ると後で大きな不満につながります。
大手調剤薬局チェーンの福利厚生の具体例


大手調剤薬局チェーンでは、法律で定められた福利厚生に加えて、独自の制度が数多く整備されています。特に健康保険組合への加入や住宅補助制度、育児・介護に関する支援などは、個人薬局にはない大きな強みといえます。
ここでは、大手調剤薬局チェーンに見られる具体的な福利厚生制度を取り上げ、その特徴やメリットを整理してみます。転職を考える際の比較材料として活用してください。
健康保険組合への加入
大手調剤薬局チェーンでは、協会けんぽではなく独自の健康保険組合に加入していることが多いです。医療費の一部補助や付加給付、保養所の利用など、協会けんぽにはないメリットが提供される場合があります。
特に医療費補助や予防接種代の助成といった仕組みは、薬剤師本人だけでなく扶養家族にとっても大きな支えになります。
住宅補助・借上社宅制度
全国展開している大手では、転勤や異動に対応するために借上社宅制度や住宅補助が整っています。敷金・礼金の負担を会社が肩代わりしたり、引っ越し費用を全額支給するケースも多く、経済的負担を大きく減らすことができます。
新卒で地方から上京する薬剤師や、転勤を伴うキャリアを歩む薬剤師にとって、住宅に関する支援は生活基盤を整える上で欠かせない制度だといえます。
家電購入補助最大8万円
借上社宅入居時の引っ越し代全額補助*
敷金・礼金など入居にかかる初期費用は会社負担
*一人暮らしの住居から、実家等に荷物を戻す際の引っ越し代は自己負担です。引用元: 日本調剤
会社がアパートやマンションなどを借り上げ、社宅適用となる社員に住んでいただけます。物件探しから手続きまで会社で対応し、敷金・礼金や引越し費用も全額会社負担です。家賃の自己負担額は給与から毎月天引きされます。また引越支度金として4万円も支給。初めての一人暮らしでも安心してスタートできます。
引用元: アインホールディングス
育児・介護支援制度
出産・育児に関連する制度も充実しており、育児休業の取得や短時間勤務制度、小学校低学年までの勤務時間短縮などが整備されています。女性薬剤師はもちろん、男性薬剤師にとっても利用しやすい仕組みが増えています。
さらに介護休業制度も整えられており、家族の介護が必要になった際に働きながら両立できる環境が用意されています。こうした制度は将来的なライフイベントに備えるうえで大きな安心材料となります。
資格取得支援・研修制度
大手調剤薬局チェーンの大きな魅力の一つが、キャリア形成を支援する仕組みです。資格取得にかかる費用を補助したり、研修プログラムを用意してスキルアップを後押ししています。
薬剤師として専門性を高めたい人にとっては、個人薬局よりも大手の方が圧倒的に学びやすく、成長できる環境が整っているといえるでしょう。



私自身も新人教育や現場研修に関わってきましたが、大手の研修制度は体系的で再現性があります。経験の浅い薬剤師が成長するには非常に有利な環境です。
大手調剤薬局チェーンの福利厚生例


ここからは、大手調剤薬局チェーンが提供している代表的な福利厚生制度を具体的に見ていきましょう。大手薬局の多くは「協会けんぽ」ではなく、健康保険組合に加入していることが特徴です。加入している保険によって補助内容やサービスに差が生じるため、転職時の比較ポイントとして確認しておきたい部分です。
協会けんぽと健康保険組合の違い
- 加入対象: 協会けんぽは中小企業が中心。健康保険組合は大企業単独、または同業種の企業が集まって設立。
- 保険料: 協会けんぽは労使折半。健康保険組合は事業主の負担割合を増やすことも可能。
- 給付金: 協会けんぽは原則3割負担。健康保険組合は「付加給付」により医療費や交通費、予防接種代を補助する制度を設ける場合もある。
ポイント: 健康保険組合に加入していると、独自の保養施設やレクリエーション制度を利用できるなど、協会けんぽ以上のメリットが得られることが多いです。
各種社会保険加入
健康保険(多くは健康保険組合)・厚生年金・雇用保険・労災保険に加え、薬剤師賠償責任保険・調剤過誤保険といった職種特有の保障も整備されているケースがあります。
住宅補助制度
借り上げ社宅や引っ越し代補助、家電購入補助などが用意されています。全国展開する大手調剤薬局ではほぼ導入されている制度で、特に一人暮らしや遠方転職の薬剤師には大きな支えとなります。
家電購入補助最大8万円、借上社宅入居時の引っ越し代全額会社負担、敷金・礼金など入居初期費用は会社負担。
引用元: 日本調剤
会社が物件探しから手続きまで対応。敷金・礼金や引越し費用を全額負担し、引越支度金として4万円を支給するなど、安心して生活を始められる制度があります。
引用元: アインホールディングス


帰省旅費・帰省休暇
ナショナル社員には、1回につき上限50,000円(年2回まで)の帰省旅費を補助します。
※また、帰省のため連続休暇を取ることができます。引用元: アインホールディングス
育児短時間勤務
小学校1年を終了する年の3月31日までの子と同居し、養育する社員は申し出ることにより、勤務時間短縮の制度があります。なお、勤務実績(休職期間を除く)が10年を超えている社員は、 子が小学校3年終了する年の3月31日まで利用できます。
引用元: そうごう薬局
育休終了後、最長子供が小学校2年生になるまでの間、申請により週の所定労働時間を短縮することができます(30時間以上/週)。
引用元: クオール
育児休暇/最長満2歳まで、育児短時間勤務制度/小学校3年生の終わりまで。
引用元: ユニスマイル
介護休業
要介護の家族1人につき、通算365日間の介護休業を取得可能。
引用元: ファーコス
特別休暇制度
従業員自身の結婚時には5日間の特別休暇を取得できます。また、配偶者の出産時には3日間、忌引き休暇も最大7日間取得できるなど、多彩な特別休暇制度があります。
引用元: アイセイ薬局
薬代補助制度
日本調剤の薬局で調剤したお薬代について、本人負担額は全額会社負担。被扶養者分も対象になるので、ご家庭の負担も軽減されます。
引用元: 日本調剤
会員制福利厚生サービス
国内外の宿泊施設(3親等まで利用可能)・グルメ・フィットネス・レジャー・育児/介護サービス、ショッピング・映画等の割引が受けられます。
引用元: クオール
その他
退職金制度、健康診断、家族手当、勤続表彰、慶弔見舞金、従業員持株会制度、eラーニング補助など、会社ごとに多様な制度が導入されています。


薬剤師が転職するときに福利厚生をどう考慮するか


転職活動において、給与や勤務地と同じくらい重要なのが福利厚生をどの程度重視するかという点です。制度の有無や内容次第で、働きやすさや生活の安定感は大きく変わってきます。
ただし、全ての福利厚生を細かく比較しようとすると膨大な時間がかかります。効率的に判断するためには「自分が利用する可能性の高い制度」に絞って確認することが大切です。
大手調剤薬局チェーンの場合
大手や上場企業であれば、基本的な福利厚生制度はほぼ整っています。健康保険組合への加入、退職金、住宅補助、各種休暇制度などが標準的に用意されているため、制度面で不安に感じる必要は少ないでしょう。
そのため、大手を志望する際は福利厚生の細部よりも、職場の人間関係や配属先の環境といった点に注目して選ぶのがおすすめです。
個人薬局に転職する場合の注意点
一方、個人薬局や中小規模チェーンでは福利厚生に差が出やすいです。住宅手当や育児休暇などの制度が存在しない、またはあっても実際には利用できない場合があります。
また、経営状況によって福利厚生が削られたり、社会保険の整備が不十分な薬局も存在します。入社前に制度が整っているかを必ず確認する必要があるといえるでしょう。
ポイントは「制度があっても実際に利用できるのか」という点です。制度だけが形として用意されていても、人員不足などで取得が難しい職場もあります。
福利厚生を比較する際の基準
転職の際に比較するべき福利厚生は、人によって優先度が変わります。以下は代表的な基準です。
- 一人暮らし予定 → 住宅補助制度の有無を確認
- 結婚や出産を控えている → 育児休暇や短時間勤務制度
- 長く安定して働きたい → 退職金制度や財形貯蓄
- スキルアップを目指す → 資格取得支援や研修制度
自分にとって必要な福利厚生を明確にしておけば、数多くの薬局を比較する際にも迷いが少なくなります。



私が面接でよく質問するのは「その制度を実際に利用した人がいるかどうか」です。制度があっても使えなければ意味がありません。ぜひ確認してみてください。
Q&A|薬剤師の福利厚生に関するよくある質問
ここでは、薬剤師が転職を検討するときに多く寄せられる福利厚生に関する疑問をまとめました。よくある質問を整理することで、制度の理解を深め、転職先選びに役立ててください。
Q1: 大手調剤薬局チェーンと個人薬局の福利厚生の違いは?
A1: 大手調剤薬局チェーンは法定外福利厚生が充実しており、住宅補助や資格取得支援、育児休暇制度などが整っています。一方で個人薬局は給与が高めな場合が多いものの、福利厚生は限定的な傾向があります。
Q2: 福利厚生は転職時にどの程度重視すべきですか?
A2: 福利厚生は働きやすさに直結するため、給与や勤務地と同じくらい重要です。特に住宅補助や短時間勤務制度など、自分が利用する可能性の高いものを優先して確認するのがおすすめです。
Q3: 法定福利厚生と法定外福利厚生の違いは何ですか?
A3: 法定福利厚生は法律で義務付けられている制度で、健康保険や厚生年金、雇用保険などが含まれます。法定外福利厚生は会社独自の取り組みで、退職金や住宅補助、育児休暇制度などが該当します。
Q4: 大手調剤薬局チェーンでよくある福利厚生の例は?
A4: 退職金制度、借上社宅、引っ越し費用補助、健康保険組合による医療費補助、資格取得支援制度などがあります。さらに育児や介護休業制度も整備されている場合が多いです。
Q5: 個人薬局への転職で注意すべき点は?
A5: 個人薬局は福利厚生が不十分な場合があり、社会保険が未加入のケースも存在します。給与面だけで判断せず、制度の有無や利用実績を事前に確認することが重要です。
Q6: 福利厚生の利用に制限がある場合はありますか?
A6: 制度自体は存在していても、人員不足や運用ルールの厳しさから実際には利用しづらい場合があります。利用実績があるかどうかを確認すると安心です。
Q7: 福利厚生が充実している職場を見つけるコツは?
A7: 自分で調べるのは大変なので、薬剤師転職サイトの担当者に確認を依頼するのが効率的です。内部情報を把握しているため、実際に利用できる制度を教えてもらえます。
Q8: 福利厚生よりも年収を優先しても良いですか?
A8: 短期的には可能ですが、長期的に働くなら福利厚生も重視すべきです。住宅手当や家族手当がある場合、結果的に年収以上の価値を得られることもあります。
Q9: 福利厚生を確認する際の質問例は?
A9: 「住宅補助や育児休暇を実際に利用した方はいますか?」といった具体的な質問が有効です。利用事例を聞くことで、制度の実効性を判断できます。
Q10: 福利厚生の比較で迷ったときはどうすればいいですか?
A10: 優先度の高い福利厚生を2~3個に絞って比較しましょう。自分にとって利用価値が高い制度を基準にすれば、転職先選びがスムーズになります。
福利厚生を比較して薬剤師転職を成功させるためのまとめ


- 大手調剤薬局チェーンは法定外福利厚生が充実している
- 個人薬局は給与が高めでも福利厚生は限定的な傾向がある
- 転職では「利用できる制度かどうか」を重視することが重要
- 自分のライフプランに合った制度を優先して確認する
- 迷ったときは薬剤師転職サイトのサポートを活用する
ここまで、薬剤師が転職を考える際に重要となる福利厚生について解説しました。大手調剤薬局チェーンは住宅補助や育児休暇、資格取得支援などが整っており、長期的に安心して働ける環境が整備されています。一方で個人薬局は給与や賞与が高めな反面、制度が不十分だったり、利用できないケースも少なくありません。
転職活動では、すべての福利厚生を細かく比較する必要はありません。自分にとって必要性が高いもの、たとえば「住宅手当」「短時間勤務制度」「退職金制度」といった制度に絞って確認すれば効率的です。結果的に年収以上の価値を得られる可能性もあります。
最も大切なのは「その薬局で自分が働きやすいかどうか」です。福利厚生が整っていても、職場の雰囲気や人間関係が合わなければ長く続けることは難しいでしょう。制度の有無だけでなく、実際に利用できる環境かどうかも確認する必要があります。
しかし、薬剤師が自力で福利厚生の細部まで調べ上げるのは容易ではありません。求人票や面接ではわからないことも多く、時間もかかります。そのようなときに頼りになるのが薬剤師転職サイトです。担当者が内部情報を把握しているため、制度の実態や利用事例を教えてもらえるほか、条件に合う職場を効率的に紹介してもらえます。
私自身も管理薬剤師として25年以上勤務し、100名以上の採用や500回以上の面接を経験してきました。福利厚生が整っている職場では薬剤師が定着しやすく、安心してキャリアを積んでいる姿を数多く見てきました。逆に、制度が整っていない薬局では離職が相次ぐ例もありました。この経験からも、福利厚生は転職時に必ず確認すべき項目だと実感しています。
もし「年収はそこそこでも安心して働きたい」「住宅補助や育児支援がある職場を選びたい」と思うなら、大手調剤薬局チェーンが安心です。逆に「福利厚生を使わないから少しでも年収を上げたい」という人は個人薬局という選択肢もあります。どちらが正解ということはなく、あなたの価値観やライフプランに合う選択をすることが最も重要です。
迷ったときは、信頼できる薬剤師転職サイトの担当者に相談してみましょう。福利厚生の実態を教えてくれるだけでなく、職場の雰囲気や人間関係といった外からは見えにくい情報も得られます。その情報を踏まえて比較検討すれば、納得感のある転職活動ができます。
あなたにとって最適な職場を見つけるために、ぜひ福利厚生の視点も取り入れてみてください。その一歩が、安心して長く働ける薬剤師人生につながります。



当サイトでおすすめしている薬剤師転職サイトはこちらです
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 女性薬剤師に特におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援25年以上の実績!全国12拠点
\ 転職者満足度が高い! /
- 正社員・パート・派遣・単発派遣・紹介予定派遣全てお任せ
- 取引企業・医療機関7,000社以上!
- 47都道府県全ての求人取り扱いあり
\ 正社員・派遣社員ならここで決まり /
- 薬学生も登録可能!
- マッチング精度が高い!
- 職場への逆指名交渉あり!
\ 大手調剤チェーン運営で安心 /
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 完全独立系だから中立な立場で紹介
- 薬剤師転職サポート25年以上の実績
\ 転職活動に少しでも不安があるなら /


≫【新卒で個人薬局への就職は危険】給料良くて年収高いが倒産リスクに注意









