
薬剤師が転職するときに比較するべき福利厚生のポイント

ほかの薬局の福利厚生が気になる薬剤師
転職するときに福利厚生はどの程度考慮したほうが良いですか?
大手の調剤チェーンならだいたい同じですよね?
もし違うのであればどの点を比較すればよいでしょうか?

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 薬剤師が転職するときに福利厚生はどの程度考慮するべきか
- 薬局の福利厚生とは
- 薬局の福利厚生の例

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
転職2回の大手チェーン調剤薬局の管理薬剤師。薬剤師や薬局事務の採用活動にも携わっています。
転職に失敗する薬剤師をゼロにしたいという思いで、自らの経験を基に記事を作成しています。
→詳しい自己紹介
注意すべきは個人薬局です。大手と比べると福利厚生に大きな差があるのは否定できません。
給料・年収、福利厚生、職場の状況を総合的に比較検討して転職先を決めましょう。
薬剤師が転職するときに福利厚生はどの程度考慮するべきか
大手の調剤薬局チェーンや上場企業であれば考慮する必要なし
転職先として気になっている薬局やその親会社が東証プライム上場企業であったり、大手の調剤薬局チェーンなら、福利厚生について心配する必要はありません。
大手企業の福利厚生は充実しているからです。
個人薬局への転職なら、福利厚生を考慮しない
個人薬局に福利厚生を期待してはいけません。
給与などで好条件を勝ち取ることに専念しましょう。
福利厚生の注意点
福利厚生がいくら充実している良い薬局だと思って転職しても、その制度の利用に制限があったり、使いづらいものあったりしたら意味がありません。
そもそも自分には不要という福利厚生もあるかもしれません。
自分に役立つ福利厚生かどうか、そして利用可能かどうかを転職前にしっかりと確認しておきましょう。
とはいっても転職予定の薬剤師が転職先の福利厚生まできっちり調べて比較検討することは大変ですね。
すべてを比較すると大変ですから、自分が使う可能性の高いものにポイントを絞って比較してみましょう。
1人暮らしを予定している薬剤師は住宅補助制度を、出産や子育てを控えている薬剤師は短時間勤務制度をといったように。
社宅制度がある薬局(会社)に勤めたいと思っている方も多いのではないでしょうか?社宅付とか、借り上げ社宅制度ありと言ってもいろいろあります。是非ご覧下さい。
女性に理解の無い薬局で働いていませんか?結婚、妊娠、出産、育児と女性薬剤師ならではのライフイベントに理解のない薬局からは今すぐ転職すべきです。
もちろん福利厚生制度だけでなく、給与・年収なども含めて総合的に比較して転職先を決めるべきです。
転職で最も大事なのは、自分が配属される薬局がどういうところなのかです。
いくら会社としての福利厚生制度が充実していたとしても、配属予定の薬局が最悪だったらどうでしょうか。
嫌ですよね。
福利厚生も考慮しつつ、配属先の薬局がどんなところかを重視して転職活動をしていきましょう。
福利厚生とは
福利厚生制度とは
福利厚生制度とは、事業所が従業員やその家族に対して、健康や生活、福祉の向上を目的に行うさまざまな取り組みの総称です。企業によって、取り組む内容も異なり、給料以外の現金給付(家賃補助など)や社外の施設利用、育児休業など、従業員やその家族の福祉のために行われている取り組みが福利厚生制度です。
福利厚生は、法律により事業所が実施することを義務づけられている法定福利厚生と、会社が独自で定める法定外福利厚生に分けられます。
法定福利厚生の例
健康保険、介護保険、厚生年金、雇用保険、労災保険などの社会保険料の一部または全部を会社が負担しています。
法定外福利厚生の例
住宅手当(家賃補助)、通勤手当、家族手当、健康診断補助などが挙げられます。このほかにも慶弔祝い金の支給、忘年会・新年会の費用補助など企業によっていろいろです。
薬局の福利厚生の例
各種社会保険加入
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険、薬剤師賠償責任保険・調剤過誤保険
住宅補助制度
借り上げ社宅、家電購入補助、引っ越し代補助など。
全国展開している大手チェーン調剤薬局はほぼ導入されている制度です。
家電購入補助最大8万円
借上社宅入居時の引っ越し代全額補助*
敷金・礼金など入居にかかる初期費用は会社負担
*一人暮らしの住居から、実家等に荷物を戻す際の引っ越し代は自己負担です。引用元: 日本調剤
会社がアパートやマンションなどを借り上げ、社宅適用となる社員に住んでいただけます。物件探しから手続きまで会社で対応し、敷金・礼金や引越し費用も全額会社負担です。家賃の自己負担額は給与から毎月天引きされます。また引越支度金として4万円も支給。初めての一人暮らしでも安心してスタートできます。
引用元: アインホールディングス
社宅制度がある薬局(会社)に勤めたいと思っている方も多いのではないでしょうか?社宅付とか、借り上げ社宅制度ありと言ってもいろいろあります。是非ご覧下さい。
転職を考えている薬剤師なら、月々の家賃が節約できる住宅補助の手厚い薬局というのも条件に加えてみるのはいかがでしょうか。月々の家賃が仮に5万円節約できれば、年収60万円アップしたのと同じこと。帰省旅費の補助もあればさらにお得です。ここでは住宅補助の手厚い薬局・病院・ドラッグストアの求人を探す方法をまとめました。
帰省旅費・帰省休暇
借上社宅利用者に付随して利用できる制度であることが多いです。
ナショナル社員には、1回につき上限50,000円(年2回まで)の帰省旅費を補助します。
※また、帰省のため連続休暇を取ることができます。引用元: アインホールディングス
育児短時間勤務
子が小学校3年生まで、1日の労働時間を6時間までに短縮できます。
引用元: ファーコス
育休終了後、最長子供が小学校2年生になるまでの間、申請により週の所定労働時間を短縮することができます(30時間以上/週)。
引用元: クオール
小学校1年を終了する年の3月31日までの子と同居し、養育する社員は申し出ることにより、勤務時間短縮の制度があります。なお、勤務実績(休職期間を除く)が10年を超えている社員は、 子が小学校3年終了する年の3月31日まで利用できます。
引用元: そうごう薬局
介護休業
介護を必要とする家族1人につき、原則として通算365日間の介護休業を取得できます。
引用元: ファーコス
特別休暇制度
従業員自身の結婚時には5日間の特別休暇を取得できます。また、配偶者の出産時には3日間、忌引き休暇も最大7日間取得できるなど、多彩な特別休暇制度があります。
引用元: アイセイ薬局
薬代補助金制度
日本調剤の薬局で調剤したお薬代について、本人負担額は全額会社負担。被扶養者分も対象になるので、ご家庭の負担も軽減されます。
引用元: 日本調剤
会員制福利厚生サービス
会員制福利厚生サービスに無料で入会できます。宿泊・レジャー・ショッピング・グルメなどの各種施設を会員価格で利用できるほか、出会い・結婚サポートや、出産・入学・成人式といった人生の節目にもらえるお祝い制度など、多彩でお得なサービスが充実しています。
引用元: アイセイ薬局
国内外の宿泊施設(3親等まで利用可能)・グルメ・フィットネス・レジャー・育児/介護サービス、ショッピング・映画等の割引が受けられます。
引用元: クオール
その他
退職金制度、定期健康診断、家族手当、扶養家族手当、勤続表彰制度、慶弔見舞金、従業員持株会制度、eラーニング受講費用補助、各種研修会費の助成などまだまだいろいろあります。
退職金制度についてはこちらにまとめましたのでご覧ください。
退職金制度についてしっかり考えたことはありますか?いやいやい退職金あるでしょ。と思った薬剤師向けの記事です。退職金制度があれば老後も安心できます。無かったら・・・
退職金をもらえるまで転職を待った方が良いか悩んでいる薬剤師向けの記事です。退職金がもらえるまで転職を待つべきかどうか?薬剤師が転職をするときに、退職金がどのくらいもらえるのか調べる方法についてまとめました。ぜひご覧ください。
それでもやっぱり福利厚生は大事。充実している薬局が良いという薬剤師は自分で比較検討することも大事ですが、大変なのでお任せしてしまいましょう。無料で全部やってくれますので、その時間は勉強や休養に充てられます。
福利厚生が充実している薬局に強い薬剤師転職サイト・転職エージェント