

別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師
勤務先の薬局が別の会社と合併することになりました。
私たち薬剤師はどうなってしまうのでしょうか。

今の勤め先の薬局が別の会社に買収されることになりました。これからどうなるのでしょうか?

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 勤務先の薬局で合併や買収、売却の話が出たら確認すべきこと
- 薬局が買収・合併されたらこれから何が起きるか
- 経営者が変わると起こること

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
私は、全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
私が薬剤師採用のために連絡を取っている、≫おすすめの薬剤師転職サイト
面接をした中途薬剤師は軽く20人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。
このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
合併により経営者が変わると今までと同じようには働けません。薬局名だけが変わるならまだ良いですが、人事制度もや評価制度、上司も変わります。
今までのような働き方はまずできないと思っていた方が良いでしょう。
勤務先の薬局で合併や買収、売却の話が出たら確認すべきこと
あなたの勤務先の薬局で『合併』『買収』『M&A』といったキーワードが入った話が出たことはありませんか?
もしかするとすでにそういった話が出ているのかもしれません。
会社が一緒になる(合併する)とほとんどの制度が合併した側の会社に合わせられてしまいます。
もちろん薬剤師の給料であっても例外ではありません。
合併の話は急に出ることがほとんどです。合併とか買収されるなどと聞くと驚いてしまうと思いますが、まずは落ち着いて次の点について確認をしてください。
合併の種類を確認する
合併とは別の会社と一緒になるという意味です。
存続する会社がどちらなのかを確認しましょう。
言い換えれば、今の勤務先の薬局が買った側なのか買われた側なのかという事です。
基本的には規模が大きい会社が小さい会社を買うということになります。
- 大手調剤チェーンが小規模調剤チェーンを買収する
- 小規模調剤チェーンが個人薬局を買収する
あなたが働いている薬局は買収・合併する側ですか?それともされる側ですか?もしあなたが買収・合併される側の薬局で働いているなら今後について考えてください。これから調剤薬局の大合併時代に突入します。この記事をよめば買収する側の薬局なのかされる側の薬局なのか調べる方法がわかります。
あなたが働いている薬局が買った側であるなら、今まで通りの働き方が維持されますが、同じくらいの規模の薬局と合併する場合には影響が大きくなります。
例えば、100薬局展開のチェーン薬局が個人薬局を買収しても影響はありませんが、80薬局展開のチェーンを買収した場合には影響があるということです。
近くにある薬局を買収したら異動の可能性が高まるかもしれません。
薬局経営を引き継ぐのはどっちか
基本的には規模が大きい会社の経営陣が引き継ぐはずです。
同程度の規模の会社が合併した場合に、どちらが経営を引き継ぐのかによって今まで通りなのかガラッと変わるのかが決まります。
薬局名はどうなるのか
合併に伴い薬局名が経営を引き継ぐ側の薬局名に揃えられます。
合併直後に変更されることは少ないですが、徐々に買った側の会社の薬局名に統一されていきます。
薬局が売却される場合はその範囲を確認する
合併には様々な形があります。会社丸ごと売却されることもありますし、一部の薬局だけが売却されることもあります。また、売却先が複数の会社となる場合もあります。
雇用はどうなるのか
基本的には雇用契約はそのまま引き継がれます。
合併した直後に解雇されることはありませんが、数年後にはどうなっているかわかりません。
まとめると、次のようになります。
勤務先の薬局だけが他社に売却される⇒影響特大
勤務先の会社ごと他社に売却される⇒影響大
勤務先の会社が他社を買収する⇒影響小
また、合併先の会社の薬局が勤務先の薬局の周辺にあるかどうかによっても影響の大きさは変わります。
例えば、あなたが勤務しているチェーン薬局(A県を中心に20薬局展開)が大手調剤薬局チェーンに買収されたとします。
A県に買収した会社の薬局がなければある程度独自路線を歩むこともできますが、同じ市内に薬局があれば従業員の異動がさかんに行われることになります。
存続会社はどっちなのか、経営陣はどちらになるのかによってあなたの今後が大きく変わります。
例外として、子会社化されても独自路線を歩める場合もありますが、最終的にはシステムや人事制度・給与が統一されるはずです。
人事制度が変更されると聞いて不安な薬剤師向けの記事です。人事制度が変更(統一)される理由と目的、具体的な人事制度変更のポイント、人事制度の変更に不満を持った薬剤師の選択肢がわかります。ぜひご覧ください。
今の経営陣がなぜ別の会社に売却するという道を決定したのか。
それは、結局は利益が出ていない、今後の成長が見込めない、任せられる跡継ぎがいないという理由からです。
簡単に言えばあきらめたということになります。
薬局が買収・合併されたらどうなるか
薬局が買収されると起こること
- 社長が変わる
- 経営陣が変わる
- 上司が変わる
- 転職していく薬剤師が増える
- 薬局名が変わる
- 在庫管理システムが変わる
- レセコンが変わる
- 人事制度が変わる
- 評価制度が変わる
- 給与が変わる(数年かけて)
- 組織が変わる
- 薬剤師の人員体制が変わる
- 勤務体制が変わる
- 異動の可能性が高まる
- 社風・企業文化が変わる
勤めている薬局が買収されたことによる薬剤師の不満よくある6つ
勤めている薬局が他社によって買収されると様々なことが起こります。
基本的には全てが買収した側の薬局に合わせられてしまいます。
買収によって生じる薬剤師の不満をまとめました。
買収された側の薬剤師の不満
- 薬局の就業規則が変わってしまった
- 休みが取りづらくなった
- 給料が下がった
- 仕事の流れを無理やり変えられた
- 転勤を強要された
- 利益・収益に対して厳しくなった
薬局の就業規則が変わってしまった
買収する側とされる側の就業規則が異なる場合、買収する側の薬局に合わせられてしまいます。
改善される場合よりも改悪される事が多いので、不満が出るのではないでしょうか。
休みが取りづらくなった
買収による就業規則の改悪や、買収する側の薬局の薬剤師不足が慢性的であるなどの理由で就業規則通りに休みが取れなくなることがあります。
給料が下がった
合併にされたことによって今の人事制度が新しい会社の人事制度に統一されます。給与体系も買収する側の薬局に合わせられてしまいますので、今は相場より高い年収をもらっていたとしても今後は下げられてしまうでしょう。
年収ダウンやボーナスカットの提示を受けた薬剤師必見!実は最近薬剤師の年収や賞与の額が下がっています。年収ダウンや賞与カットは経営不振や合併による人事制度変更が原因ですが、こんなとき薬剤師はどうすれば良いのかがこの記事でわかります。
人事制度が変更されると聞いて不安な薬剤師向けの記事です。人事制度が変更(統一)される理由と目的、具体的な人事制度変更のポイント、人事制度の変更に不満を持った薬剤師の選択肢がわかります。ぜひご覧ください。
仕事の流れを無理やり変えられた
薬局の仕事はどこも同じではありません。良くある例としては、レセコンが変わる、調剤機器が変わる、薬歴が変わるなどなど。
合併当日に変更されることはまずありませんが、徐々にレセコンや調剤機器は統一されていきます。
転勤を強要された
狭い地域で展開していた小規模チェーンならその範囲内での転勤で済みますが、大手調剤チェーンになると日本全国の転勤があります。
希望を聞かずに無理やり飛ばすということは無いとは思いますが、今後はどうなるか分かりません。
利益・収益に対して厳しくなった
利益利益という風潮が強く、残業管理が厳しくなったり少ない人員で回すよう言われたり、効率性重視のため急いで調剤することを求められたり。
まとめ
買収される側の薬局につとめる薬剤師がもつ良くある不満6つを挙げてみました。
とはいっても、薬局の買収や合併は水面下で話が進むものですから転職先の薬局が買収されるかどうかはほとんどわかりません。
上で挙げたような嫌な思いをしないためにも、転職するときにはせめて買収する側の薬局に入った方ががっかりすることは少ないかもしれません。
あなたがいる薬局は買収する側ですか?買収される側ですか?
あなたが転職して入ろうとしている薬局は買収する側ですか?それともされる側ですか?
現在勤務している薬局が他の薬局チェーンに買収されていろいろ変えられてしまうリスクを考えてみてください。
今後ますます薬局の買収・合併が進むことが予想されています。もし、あなたが今転職を考えているのであれば、今のうちにある程度規模が大きい調剤チェーン(もちろん条件の良いところ)に転職しておくのが良いでしょう。
⇒【調剤薬局の合併・買収】M&Aする側?される側?調べる7つの方法
あなたが働いている薬局は買収・合併する側ですか?それともされる側ですか?もしあなたが買収・合併される側の薬局で働いているなら今後について考えてください。これから調剤薬局の大合併時代に突入します。この記事をよめば買収する側の薬局なのかされる側の薬局なのか調べる方法がわかります。
大手調剤チェーンへの転職に強い薬剤師転職支援サイト
転職活動を成功させるには情報収集が重要。複数のサイトに登録して転職活動のスピードアップを図りましょう。
当サイト推奨薬剤師転職サイト
↓薬キャリへの登録はこちらから↓
薬キャリの特徴
↓マイナビ薬剤師への登録は↓
マイナビ薬剤師の特徴
↓ファルマスタッフへの登録は↓
ファルマスタッフの特徴
↓薬剤師の転職 お仕事ラボに登録↓
お仕事ラボの特徴
以上6つの薬剤師転職サイトを紹介しました。これらの薬剤師転職支援サイトに複数登録することで、効率的に転職活動を進めることができます。
転職を一発で成功させましょう。全て登録無料。転職後の費用請求も無し。転職自体をしなかった場合でも完全無料です。
6つ全てに登録しておいても全て無料です。企業からの求人情報がもらえますし、コンサルタントに相談することも可能です。うちの会社ってどうなの?と聞いてみるだけでも大丈夫です。
今は転職を考えていなくても、今のうちから情報収集しておくことも転職成功につながりますよ。
転職が成功するか失敗するかは情報量で決まります!!
⇒薬剤師がこれをすると絶対転職を失敗する・・・必読8つの実例
薬局で働いている薬剤師、転職活動中の薬剤師必見!こんなところには転職しない方がいい、働かない方がいい薬局の特徴を転職2回経験の現役管理薬剤師が解説。これを避けるだけであなたの転職成功確率は格段に上昇します。すでにこの特徴の薬局で働いていているなら転職を考えたほうが良いかも。