[char no=”2″ char=”q”]別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師
勤務先の薬局が別の会社と合併することになりました。
私たち薬剤師はどうなってしまうのでしょうか。
[/char]
[char no=”14″ char=”NEWq”]今の勤め先の薬局が別の会社に買収されることになりました。これからどうなるのでしょうか?[/char]
- 合併されたら私たちの待遇はどうなるのだろう……。
- 今までと同じように働けるのだろうか……。
- このまま合併先の会社に残ってよいのだろうか……。
あなたはこのようなことで悩んでいませんか?
実は、最近調剤薬局の買収・合併が増えています。
[char no=”8″ char=”pharma”]私は買収した側の薬局にいて、買収された側の薬局へ異動した経験があります。
その時の知見を基に解説します。[/char]
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
[cc id=13654 title=”自己紹介”]
合併により経営者が変わると今までと同じようには働けません。
薬局名だけが変わるだけでなく人事制度もや評価制度、上司も変わるかもしれません。
今までのような働き方はできないと思っておきましょう。
薬局が買収・合併されたらどうなるか
ひとことで言えば、全てが変わってしまうということです。
具体例を挙げていきましょう。
買収した側の薬局会社に入社するかどうか判断を迫られる
最初に行われることは買収した会社からの説明です。
規模にもよりますが説明会形式や個々の面談で今後についての詳細が説明されます。
この説明を受けてから数週間のうちに、買収した会社に入るかどうか返答をしなければなりません。
また、場合によっては薬剤師の雇用が継続されないこともあります。
仮に入社するかどうか選べる場合には以下のことについてしっかりと説明を受けたうえで判断しましょう。
- 買収した会社から提示された採用条件(給与や異動の有無など)に納得できるか
- 経営方針やビジョンに共感できるか
- 薬剤師の教育体制や評価制度に納得できるか
- 買収した会社の雰囲気や人間関係に馴染めるか
- 自分のキャリアプランを実現できるか
これらのことを説明会や面接でしっかりと確認してください。
そして、提示された条件と比較するためにも薬剤師転職サイト・エージェントに登録をして求人探しを始めてください。
給与や待遇が変わる
薬局が買収されたら新しい経営者の方針に基づいて業務を進めなくてはなりません。
人事制度や給与体系は買収先の企業に合わせて変更されます。
買収なのか合併なのかで異なりますが、買収の場合には給与がすぐに変更されることがほとんど。合併の場合には数年かけて段階的に変わっていくことが多いです。
どちらにしても薬剤師の給与が上がる例は少なく、条件が厳しくなることの方が多いです。
入社する場合には給与体系やその他の待遇についてしっかりと確認しましょう。
薬局名が変わる
買収先の方針にもよりますが、薬局名が変えられることが多いです。
薬局開設者が変わりますので掲示物やレセコンの設定、各種届出などやることがたくさんです。
[char no=”8″ char=”pharma”]変更後しばらくは慣れないと思います。電話に出る時は気をつけて。[/char]
上司が変わる
業務の進め方を統一するために上司が変わる可能性が高いです。
管理薬剤師が送り込まれてくるでしょう。
これからはその人の指示に従わなければなりません。
[char no=”8″ char=”pharma”]今までと同じメンバーで仕事はできないでしょう。[/char]
薬剤師の配置人員が変わる
買収先の基準に合わせて薬剤師の配置人員が変わります。
薬剤師や事務の人数が減らされる可能性が高いでしょう。
[char no=”8″ char=”pharma”]今までが極度の人員不足だった場合には、逆に増やされることもあります。[/char]
レセコンが変わる
買収先と同じものが導入されます。それに伴い薬歴も変わります。
レセコンと連動していればレジも変更されるでしょう。
[char no=”8″ char=”pharma”]買収してすぐではないかもしれませんが、そう遠くない未来には変更されます。[/char]
その他薬局が買収されると起こること
- 社長が変わる
- 経営陣が変わる
- 転職していく薬剤師が増える
- 組織が変わる
- 勤務体制が変わる
- 異動の可能性が高まる
- 社風・企業文化が変わる
薬局が買収された場合、買収後に業務内容や経営方針が変わることで業務のやり方や薬剤師の雇用条件、待遇が変更されることもあります。
異動や転勤を求められることもあるでしょう。
さらに、買収後の組織再編や人員削減などが行われる場合もあり、その結果、従業員が異動や退職を余儀なくされることも考えられます。
そのまま残るのであれば、薬剤師は新しい環境に順応していかなければなりません。
買収は悪いことばかりではありません。買収元の会社が薬剤師のキャリアアップやスキルアップに力を入れている場合、新しいチャンスが生まれる可能性もあります。
買収や合併は薬剤師にとって大きな変化をもたらす可能性があるため、事前に情報を収集し、自身のキャリアプランを見直すことが重要です。
具体的に何がどう変わるのかをしっかりと見極めましょう。
勤務先の薬局で合併や買収、売却の話が出たら確認すべきこと
あなたの勤務先の薬局で『合併』『買収』『M&A』といったキーワードが入った話が出たことはありませんか?
もしかするとすでにそういった話が出ているのかもしれません。
[keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/15857″ target=”_blank” rel=”noopener”]
会社が一緒になる(合併する)とほとんどの制度が合併した側の会社に合わせられてしまいます。
[br num=”1″]
もちろん薬剤師の給料であっても例外ではありません。
[br num=”1″]
合併の話は急に出ることがほとんどです。合併とか買収されるなどと聞くと驚いてしまうと思いますが、まずは落ち着いて次の点について確認をしてください。
合併の種類を確認する
合併とは別の会社と一緒になるという意味です。
[br num=”1″]
存続する会社がどちらなのかを確認しましょう。
[br num=”1″]
言い換えれば、今の勤務先の薬局が買った側なのか買われた側なのかという事です。
[br num=”1″]
基本的には規模が大きい会社が小さい会社を買うということになります。
- 大手調剤チェーンが小規模調剤チェーンを買収する
- 小規模調剤チェーンが個人薬局を買収する
[keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/3238″ target=”_blank” rel=”noopener”]
あなたが働いている薬局が買った側であるなら、今まで通りの働き方が維持されますが、同じくらいの規模の薬局と合併する場合には影響が大きくなります。
[br num=”1″]
例えば、100薬局展開のチェーン薬局が個人薬局を買収しても影響はありませんが、80薬局展開のチェーンを買収した場合には影響があるということです。
[br num=”1″]
近くにある薬局を買収したら異動の可能性が高まるかもしれません。
薬局経営を引き継ぐのはどっちか
基本的には規模が大きい会社の経営陣が引き継ぐはずです。
[br num=”1″]
同程度の規模の会社が合併した場合に、どちらが経営を引き継ぐのかによって今まで通りなのかガラッと変わるのかが決まります。
薬局名はどうなるのか
合併に伴い薬局名が経営を引き継ぐ側の薬局名に揃えられます。
[br num=”1″]
合併直後に変更されることは少ないですが、徐々に買った側の会社の薬局名に統一されていきます。
薬局が売却される場合はその範囲を確認する
合併には様々な形があります。会社丸ごと売却されることもありますし、一部の薬局だけが売却されることもあります。また、売却先が複数の会社となる場合もあります。
雇用はどうなるのか
基本的には雇用契約はそのまま引き継がれます。
[br num=”1″]
合併した直後に解雇されることはありませんが、数年後にはどうなっているかわかりません。
まとめると、次のようになります。
勤務先の薬局だけが他社に売却される⇒影響特大
勤務先の会社ごと他社に売却される⇒影響大
勤務先の会社が他社を買収する⇒影響小
また、合併先の会社の薬局が勤務先の薬局の周辺にあるかどうかによっても影響の大きさは変わります。
例えば、あなたが勤務しているチェーン薬局(A県を中心に20薬局展開)が大手調剤薬局チェーンに買収されたとします。
A県に買収した会社の薬局がなければある程度独自路線を歩むこともできますが、同じ市内に薬局があれば従業員の異動がさかんに行われることになります。
存続会社はどっちなのか、経営陣はどちらになるのかによってあなたの今後が大きく変わります。
例外として、子会社化されても独自路線を歩める場合もありますが、最終的にはシステムや人事制度・給与が統一されるはずです。
[keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/17251″ target=”_blank” rel=”noopener”]
今の経営陣がなぜ別の会社に売却するという道を決定したのか。
それは、結局は利益が出ていない、今後の成長が見込めない、任せられる跡継ぎがいないという理由からです。
[br num=”1″]
簡単に言えばあきらめたということになります。
勤めている薬局が買収されたことによる薬剤師の不満よくある6つ
勤めている薬局が他社によって買収されると様々なことが起こります。
基本的には全てが買収した側の薬局に合わせられてしまいます。
買収によって噴出しやすい薬剤師の不満をまとめました。
買収された側の薬局薬剤師の不満
- 薬局の就業規則が変わってしまった
- 休みが取りづらくなった
- 給料が下がった
- 仕事の流れを無理やり変えられた
- 転勤を強要された
- 利益・収益に対して厳しくなった
薬局の就業規則が変わってしまった
買収する側とされる側の就業規則が異なる場合、買収する側の薬局に合わせられてしまいます。
改善される場合よりも改悪される事が多いので、不満が出るのではないでしょうか。
休みが取りづらくなった
買収による就業規則の改悪や、買収する側の薬局の薬剤師不足が慢性的であるなどの理由で就業規則通りに休みが取れなくなることがあります。
給料が下がった
合併にされたことによって今の人事制度が新しい会社の人事制度に統一されます。給与体系も買収する側の薬局に合わせられてしまいますので、今は相場より高い年収をもらっていたとしても今後は下げられてしまうでしょう。
[keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/11714″ target=”_blank” rel=”noopener”]
[keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/17251″ target=”_blank” rel=”noopener”]
仕事の流れを無理やり変えられた
薬局の仕事はどこも同じではありません。良くある例としては、レセコンが変わる、調剤機器が変わる、薬歴が変わるなどなど。
合併当日に変更されることはまずありませんが、徐々にレセコンや調剤機器は統一されていきます。
転勤を強要された
狭い地域で展開していた小規模チェーンならその範囲内での転勤で済みますが、大手調剤チェーンになると日本全国の転勤があります。
希望を聞かずに無理やり飛ばすということは無いとは思いますが、今後はどうなるか分かりません。
利益・収益に対して厳しくなった
利益利益という風潮が強く、残業管理が厳しくなったり少ない人員で回すよう言われたり、効率性重視のため急いで調剤することを求められたりといったことがあります。
薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる?│解雇・異動・減給・社風Q&A
Q1: 薬局が買収・合併されたら薬剤師にはどのような影響がありますか?
A1: 買収・合併により以下の影響があります。
- 給与や待遇の変更
- 薬局名や経営方針の変更
- 上司やスタッフの異動・変更
- レセコンや薬歴システムの変更
Q2: 買収・合併後の薬剤師の待遇はどうなりますか?
A2: 買収先の会社の人事制度に合わせられるため、給与や福利厚生が変わる可能性があります。特に給与が下がることが多いです。
Q3: 買収・合併により薬剤師の雇用はどうなりますか?
A3: 基本的には雇用は引き継がれますが、将来的に異動や人員削減が行われることもあります。
Q4: 買収・合併後の薬局経営に関する注意点は何ですか?
A4: 買収元の会社の経営方針やビジョンを理解し、共感できるか確認することが重要です。また、提示された条件に納得できるか確認しましょう。
Q5: 買収・合併後の薬剤師のキャリアプランに影響はありますか?
A5: 新しい環境に順応する必要があるため、キャリアプランに影響が出ることがあります。薬剤師転職サイトを利用して他の求人情報を収集することも検討しましょう。
薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる?(まとめ)
買収・合併されたら全てが変わってしまいます。
そしてこのような不満が噴出しやすくなります。
- 薬局の就業規則が変わってしまった
- 休みが取りづらくなった
- 給料が下がった
- 仕事の流れを無理やり変えられた
- 転勤を強要された
- 利益・収益に対して厳しくなった
このような嫌な思いをしないためにも、転職するときには買収する側の薬局に入っておきましょう。
あなたがいる薬局は買収する側ですか?買収される側ですか?
あなたが転職して入ろうとしている薬局は買収する側ですか?
それともされる側ですか?
≫【調剤薬局の合併・買収】M&Aする側?される側?調べる7つの方法
[keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/3238″ target=”_blank” rel=”noopener”]
現在勤務している薬局が他の薬局チェーンに買収されていろいろ変えられてしまうリスクを考えてみてください。
今後ますます薬局の買収・合併が進むことが予想されています。
もし、あなたが今転職を考えているのであれば、今のうちにある程度規模が大きい調剤チェーン(もちろん条件の良いところ)に転職しておきましょう。
[cc id=32459]
これらの薬剤師転職サイトに複数登録することで、効率的に転職活動を進めることができます。
転職は一発で成功させましょう。薬剤師転職サイトの利用は全て無料です。
転職をしなかった場合でも完全無料です。
全てに登録しておいても全て無料です。
企業からの求人情報がもらえますし、コンサルタントに相談することも可能です。
転職が成功するか失敗するかは情報量で決まります!!
≫薬剤師がこれをすると絶対転職を失敗する・・・必読8つの実例
[keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/23283″ target=”_blank” rel=”noopener”]