

5S活動に取り組み始めた薬剤師
薬局内の整理は一通り終わりました。
次はいよいよ整頓ですよね?
整頓って何をすればよいのでしょうか?

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 整理が終わったら次は整頓(Seiton)
- 正しい整頓(Seiton)の方法(手順)

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
転職2回の大手チェーン調剤薬局の管理薬剤師。薬剤師や薬局事務の採用活動にも携わっています。
転職に失敗する薬剤師をゼロにしたいという思いで、自らの経験を基に記事を作成しています。
→詳しい自己紹介
整理が終わったら次に行うべきは整頓です。
整理が完全に終わっていない段階で整頓を始めてはいけません。
不要なものまで整頓をしていてはスペースは空きませんし、時間が無駄になってしまいます。
整頓を始めるまえに、整理がしっかり終わったかどうかもう一度見直してみましょう。
整頓するのはそれからでも遅くありません。
5S活動の二番目は整頓
もう一度復習です。
整頓(seiton)とは、『必要な物がすぐに取り出せるように置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うこと』でしたね。
ということは整頓にもルールが必要だという事はおわかりいただけるでしょう。
物の置き場所や置き方が人それぞれ異なってしまうと、必要な物がすぐに取り出せなくなってしまいます。
また、表示方法が不適切だと、どこに置いて良いか迷ってしまうこともあるでしょう。
整頓を成功させるには、整頓の共通ルールを決めることが重要なポイントです。
正しい整頓の進め方
5S活動の整頓を成功させるコツ
- 整理後に残った必要なものすべてに置き場所を設定し、表示をする
- 整頓の共通ルールを設定する
- 置き場に必要以上に物を置かない
整理後に残った必要なものすべてに置き場所を設定し、表示をする
必要な物全てに所定の住所を付与します。
「置き場所」と「置き方」、「表示」を誰が見てもわかるように明確にしておきましょう。
人によって平積みにしたり、縦に置いたりしないようにハッキリと表示をします。
ただ、いきなり全ての物に置き場所を設定するのは大変でしょう。
その場合は、優先順位をつけて順番に設定しても構いません。
例えば、患者さんから見える部分から先に実施する
効果が早く出そうな場所から実施する
すぐにできそうな場所から実施する
いずれにせよ最終的にはすべての物に所定の置き場所を設定して表示をします。
置き場所を設定する際の注意点
- 置くスペースには少しだけ余裕を持たせておく
- 曖昧な表示はしない
- 30秒で取り出せる位置に置き場所を設定する
- 仮置き場を作らない
- セットで使うものはまとめて置く
これらのルールに従って置き場所を決めていくと、使いやすい職場になっていくのが実感できます。
設定した置き場所が最初からギチギチだと、すぐに置けなくなってしまいます。
置けなくなったものはどこに行くかというと、所定外の位置です。
そうなってしまわないように、始めのうちはある程度スペースに余裕を持たせておきましょう。
適正在庫が安定した段階でスペースを確定します。
あとは、使用頻度の高いものは近くに。
セットで使うものはまとめて保管します。
仮置き場だけは作らない方がよいです。
仮置き場を作ると、ほぼ確実に仮置き場がいっぱいになって物があふれます。
整頓の共通ルールを設定する
整理でもルールが重要でしたが、それは整頓でも同じ。
整頓の共通のルールを設定しましょう。
あまり細かすぎるルールを作ってしまうと大変です。
あれもこれもではなく、ポイントを絞ってルールを決めると良いでしょう。
おすすめのルール
- 物を使ったら所定の位置に全て戻す
- 床に直接物を置かない
- 書類や書籍を平積みしない
- 業務終了時点で棚や机の上は何もない状態にする
これさえスタッフ全員が守っておけば、少なくとも元の状態に戻ることは無いでしょう。
置き場に必要以上に物を置かない
置き場が決まっても必要以上に物を置いてはいけません。
スペースを圧迫するだけです。
物の置き場所には発注点と発注数、発注方法を記載しておくと過剰発注や不足を防げます。
発注の担当者が決まっている場合は発注札を作成し、『この箱を開封したら○○までこの札を渡してください』と書いておくのがおすすめです。
発注する方もこの札が自分の所に来たら発注すれば良いだけですので非常に楽です。
納品したら発注札も合わせて所定の場所に戻します。
5S活動の整頓のやり方(まとめ)
- 整理後に残った必要なものすべてに置き場所を設定し、表示をする
- 整頓の共通ルールを設定する
- 置き場に必要以上に物を置かない

必要なもの全てに置き場所が設定されていれば、物が紛失することも無ければ探す時間も無くなります。
在庫数が一目でわかるので、過不足が無くなります。
必要な物全てに置き場所を設定して表示をするのは大変ですが、一度やってしまえばあとはその通りに戻すだけですから頑張ってやってしまいましょう。
薬局で行う5S活動うちの三つめのS(清掃:Seisou)について深堀りしてみました。掃除と清掃は似ているようで全く違うもの。正しい清掃を理解してきれいに保ちましょう。
薬局で5S活動をやるメリットついて。
薬局で5S活動をやるべき7つの理由をまとめました。5S活動を実践するとメリットがたくさん。職場環境の改善にも役立つ5S活動をあなたの薬局でもぜひ取り入れてください。