5S活動に取り組み始めた薬剤師
薬局内の整理は一通り終わりました。
次はいよいよ整頓ですよね?
整頓って何をすればよいのでしょうか?
薬局の5S活動の整理が終わったら次は整頓です。
薬局内の整理が終わっていない方はこちら≫【薬局の5S活動】整理の正しいやり方
整理が完全に終わっていない段階で整頓を始めてはいけません。
不要なものまで整頓をしていてはスペースは空きませんし、時間が無駄になってしまいます。
整頓を始めるまえに、整理がしっかり終わったかどうかもう一度見直してみましょう。
不要なものを処分したと思っても、見直すと結構残っているものです。整頓するのは見直してからでも遅くはありません。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 【薬局の5S活動】整理が終わったら次は整頓(Seiton)
- 正しい整頓(Seiton)の方法(手順)
pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
Instagramのフォローもお願いします!
ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。
このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
薬局5S活動の二番目は整頓
整頓(seiton)とは、『必要な物がすぐに取り出せるように置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うこと』です。
整頓にもルールが必要です。
物の置き場所や置き方がスタッフごとに違うと、必要な物がすぐに取り出せなくなってしまうからです。
また、表示方法が不適切だと、どこに置いて良いか迷ってしまうこともあるでしょう。
整頓を成功させるには、整頓の共通ルールを決めることが重要なポイントです。
【薬局の5S活動】正しい整頓の進め方(手順)
5S活動の整頓を成功させるコツ
- 整理後に残った必要なものすべてに置き場所を設定し、表示をする
- 整頓の共通ルールを設定する
- 置き場に必要以上に物を置かない
整理後に残った必要なものすべてに置き場所を設定し、表示をする
必要な物全てに所定の住所を付与します。
「置き場所」と「置き方」、「表示」を誰が見てもわかるように明確にしておきましょう。
人によって平積みにしたり、縦に置いたりしないようにハッキリと表示をします。
ただ、いきなり全ての物に置き場所を設定するのは大変でしょう。
その場合は、優先順位をつけて順番に設定しても構いません。
例えば、患者さんから見える部分から先に実施する
効果が早く出そうな場所から実施する
すぐにできそうな場所から実施する
いずれにせよ最終的にはすべての物に所定の置き場所を設定して表示をします。
置き場所を設定する際の注意点
- 置くスペースには少しだけ余裕を持たせておく
- 曖昧な表示はしない
- 30秒で取り出せる位置に置き場所を設定する
- 仮置き場を作らない
- セットで使うものはまとめて置く
これらのルールに従って置き場所を決めていくと、使いやすい職場になっていくのが実感できます。
設定した置き場所が最初からギチギチだと、すぐに置けなくなってしまいます。
置けなくなったものはどこに行くかというと、所定外の位置です。
そうなってしまわないように、始めのうちはある程度スペースに余裕を持たせておきましょう。
適正在庫が安定した段階でスペースを確定します。
あとは、使用頻度の高いものは近くに。
セットで使うものはまとめて保管します。
仮置き場だけは作らない方がよいです。
仮置き場を作ると、ほぼ確実に仮置き場がいっぱいになって物があふれます。
整頓の共通ルールを設定する
整理でもルールが重要でしたが、それは整頓でも同じ。
整頓の共通のルールを設定しましょう。
あまり細かすぎるルールを作ってしまうと大変です。
あれもこれもではなく、ポイントを絞ってルールを決めると良いでしょう。
おすすめのルール
- 物を使ったら所定の位置に全て戻す
- 床に直接物を置かない
- 書類や書籍を平積みしない
- 業務終了時点で棚や机の上は何もない状態にする
これさえスタッフ全員が守っておけば、少なくとも元の状態に戻ることは無いでしょう。
置き場に必要以上に物を置かない
置き場が決まっても必要以上に物を置いてはいけません。
スペースを圧迫するだけです。
物の置き場所には発注点と発注数、発注方法を記載しておくと過剰発注や不足を防げます。
発注の担当者が決まっている場合は発注札を作成し、『この箱を開封したら○○までこの札を渡してください』と書いておくのがおすすめです。
発注する方もこの札が自分の所に来たら発注すれば良いだけですので非常に楽です。
納品したら発注札も合わせて所定の場所に戻します。
薬局の整頓Q&A
Q1: 5S活動における「整頓」とは何ですか?
A1: 整頓とは、必要な物がすぐに取り出せるように置き場所、置き方を決め、表示を確実に行うことです。
Q2: 整頓のためのルール作りのポイントは何ですか?
A2: 物を使ったら所定の位置に戻す、床に物を置かない、書類を平積みしない、業務終了時に棚や机を何もない状態にすることが重要です。
Q3: 置き場所を決める際の注意点は何ですか?
A3: 置くスペースには少し余裕を持たせ、曖昧な表示を避け、30秒以内に取り出せる位置に置き場所を設定しましょう。
Q4: 整頓を成功させるために必要なことは何ですか?
A4: 整理後に残った必要なものすべてに置き場所を設定し、表示すること、整頓の共通ルールを設定することが必要です。
Q5: 5S活動の整頓のメリットは何ですか?
A5: 整頓により物が紛失することがなくなり、探す時間も減り、在庫管理が容易になります。
【薬局の5S活動】整頓(Seiton)の正しいやり方(まとめ)
5S活動の整頓のやり方(まとめ)
- 整理後に残った必要なものすべてに置き場所を設定し、表示をする
- 整頓の共通ルールを設定する
- 置き場に必要以上に物を置かない
必要なもの全てに置き場所が設定されていれば、物が紛失することも無ければ探す時間も無くなります。
在庫数が一目でわかるので、過不足が無くなります。
必要な物全てに置き場所を設定して表示をするのは大変ですが、一度やってしまえばあとはその通りに戻すだけですから頑張ってやってしまいましょう。
【薬局の5S活動のやり方】
薬局で5S活動をやるべき7つの理由をまとめました。5S活動を実践するとメリットがたくさん。職場環境の改善にも役立つ5S活動をあなたの薬局でもぜひ取り入れてください。
薬局の5S活動のうちの一つである(整理:Seiri)のやり方について解説しています。薬局内が物であふれかえっていませんか?パソコンの中のデータはすぐに取り出せますか?探す時間は無駄。物だけではなく情報もきちんと整理しましょう。
≫整頓(Seiton)今ココ
薬局で行う5S活動うちの三つめのS(清掃:Seisou)について深堀りしてみました。掃除と清掃は似ているようで全く違うもの。正しい清掃を理解してきれいに保ちましょう。
薬局の5S活動の四つめのS(清潔:Seiketsu)について解説。この記事で5S活動の『清潔』のやり方、清潔に維持する方法がわかります。薬局の5S活動はメリットが大きいのでぜひあなたの薬局でも取り入れてみてください。
薬局で行う5S活動うちの五つめのS(躾:shitsuke)について解説。躾(しつけ)とは今までやってきた整理・整頓・清掃・清潔を習慣化・定着化させることです。スタッフ全員が自然に無理なく実行できている状態になれば躾の目的は達成です。