

5S活動に取り組み始めた薬剤師
5S活動のしつけですけど、いまさら大人にしつけと言われても何をすればよいのでしょうか?

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 5S活動の躾(しつけ)っていったい何?
- 躾とは定着化のこと

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
転職2回の大手チェーン調剤薬局の管理薬剤師。薬剤師や薬局事務の採用活動にも携わっています。
転職に失敗する薬剤師をゼロにしたいという思いで、自らの経験を基に記事を作成しています。
→詳しい自己紹介
いよいよ5S活動も最後まできました。
今回は5つ目のS、躾(しつけ)です。
いまさら大人に対して躾なんてできないよ。子供じゃあるまいしという声が聞こえてきそうです。
躾とは定着化のこと。
『躾(しつけ)』についてわかりやすく解説をしていきます。
5S活動における躾(しつけ)とは何か
もう一度復習です。
躾(しつけ:shitsuke)とは、『決められたことを、決められた通りに実行できるよう習慣づけること』でしたね。
しつけの目的は、当たり前のことを当たり前にできるように習慣づけることです。

習慣づけってなかなか難しいですよね。
やろうと決めて始めていた事が徐々に実施されなくなって事ってありませんか。
知らないうちにフェードアウトしているみたいな。
せっかくここまで築き上げてきた4つのSを無駄にしてはいけません。
最後のしつけでしっかりと習慣づけましょう。
習慣づけるにはどうすればよいのでしょうか?
習慣づけのためには何度も繰り返すしか方法はありません。
行動が習慣化されるには最低でも1か月は必要だと言われています。
当たり前の行動を繰り返し行う事で習慣化させ、無意識でも自動的に実行するくらいのレベルまで持って行くのが躾。
そのためには個々のスタッフが納得して取り組まないといけませんね。
上司から言われて嫌々と、仕方なくやるのではなくて自主的に行動する。
全員ができるようになれば『しつけ』の目的は達成です。
現状に満足するとすぐに後退する
5S活動の失敗例で最も多いのは、一度片づけをして満足してしまうこと。
人間、現状に満足すると後退していきます。
現状に満足しないためには、5S活動をさらに進化させていかなくてはいけません。
あるべき姿(目標)をしっかりと定め、常に現状とのギャップを確認しましょう。
常に上を目指していかないと自然に衰退していきます。

衰退する時って本当にあっという間です。
徹底、徹底、徹底
納得して決めたことは徹底して実行する。
このくらいの強い決意をもって5S活動をやらないと、必ず失敗します。
徹底して実行するための具体策
『徹底して実行する』ためのコツが存在します。
5S活動のしつけ(徹底して実行させる)のコツ
- 薬局のあるべき姿をスタッフ全員で共有し、レベルアップを継続させる
- チェックリストを厳しくする
- 物の5Sの次は業務の5Sを行う
薬局のあるべき姿をスタッフ全員で共有し、レベルアップを継続させる
5S活動をしていても、汚れやごみが放置されたり物が所定の位置に戻され無くなったりすることもあるでしょう。
その状態をそのままにしておくと、その乱れがどんどんと広がっていきます。
あるべき姿をスタッフ全員で共有し、常にレベルアップを図っていきましょう。
このくらいいいだろう、今は忙しいからしょうがない。
これを許していくと、あっという間に元の状態に戻ってしまいます。
とにかく徹底して実行し続けなければなりません。
チェックリストを厳しくする
清掃の所でカレンダーをチェックリスト替わりに使用すると説明しました。
薬局で行う5S活動うちの三つめのS(清掃:Seisou)について深堀りしてみました。掃除と清掃は似ているようで全く違うもの。正しい清掃を理解してきれいに保ちましょう。
ある程度5S活動が進んだらこのチェックリストを厳しくしてみましょう。
同じチェックリストを使っているとマンネリ化するだけでなく、カレンダーにチェックを入れることが目的となってしまいます。
本来の目的は清掃がしっかりできているかどうかの確認。
チェックリストを厳しくすることでさらにレベルアップを図ることができます。
物の5Sの次は業務の5Sを行う
薬局内の物の5S活動は徹底された。
働く環境的にも申し分ない。
このレベルまで達したら次は、業務内容の5S化です。
薬局内に無駄な業務はありませんか?
- なぜこの作業をしているのか本人もわかっていない
- 昔からやっている流れなのでなんとなく
- やるように教わったからやっている
こういったものを全て洗い出します。
これについては、また別の記事にまとめたいと思います。
5S活動のしつけについて(まとめ)
しつけの目的は、当たり前のことを当たり前にできるように習慣づけることです。
習慣づけのためには、当たり前の行動を繰り返し実行するしかありません。
無意識でも自動的に実行するくらいのレベルまで持って行ければ、しつけは成功です。
具体的には以下の事に気を付けて、しつけをやってみましょう。
- 現状に満足せず常に上を目指す
- 薬局のあるべき姿をスタッフ全員で共有
- チェックリストを厳しくする

せっかく積み上げたものを習慣化させないのはもったいないこと。
最低でも1か月は徹底的に実行し、習慣化させましょう。
一度習慣化さえしてしまえばあとは大丈夫です。
薬局で5S活動をやるメリットついて。
薬局で5S活動をやるべき7つの理由をまとめました。5S活動を実践するとメリットがたくさん。職場環境の改善にも役立つ5S活動をあなたの薬局でもぜひ取り入れてください。