- うちの薬局の経営がよくないらしい……。
- この店舗は閉鎖か売却されるらしい……。
- 他の薬局に売却されてしまったらどうなるのだろう……。
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 『危険な兆候』を感じ取ることはその薬局で働いているスタッフにとって難しいことではありません。 これから説明する『危険な兆候』を感じたら早めに転職の準備を始めてください。
目次
薬局が廃業・閉局する可能性が高い危険な兆候

- 薬局閉局の噂を聞いたことがある
- 売上・受付回数が減り続けている
- 門前の医療機関の医師が高齢で跡継ぎがいない
- 近くに競合店が増えた
- チェーン薬局なのにうちの薬局だけ設備が新しくならない
- 最近偉い人がやたらと薬局に来て顔を出す
- 管理者がコロコロ変わる
- なぜか仕事ができないスタッフが異動でやってくる
- 賞与や昇給の凍結
- 卸の値引きが渋くなった、または支払いサイクルが短くなった
薬局閉局の噂を聞いたことがある
火のない所に煙は立たぬと言いますが、全くその通りです。 閉局の噂が出ているということはその時点で危険な兆候であると言えます。 薬局の業績に興味が無くてもこれからはしっかりとチェックしてみてください。 ≫薬局の業績を見る方法 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/11794″ target=”_blank” rel=”noopener”]売上・受付回数が減り続けている
調剤売上の減少はそのまま利益の減少につながります。 売上や受付回数が減り続けているのは危険な兆候です。 黒字のうちならまだよいのですが、赤字が拡大している状況なら大問題。 売上を増やす策、経費削減の策を講じても収益の改善が見込めない場合は、いずれ閉局するか他社へ売却となる可能性が高いです。 ≫薬局の売上・受付回数を増やす方法 あわせて読みたい

【薬局の処方せん枚数・受付回数】増やすために今すぐできる11の方法 薬局の処方せん枚数・受付回数を増やせと言われて困っている調剤薬局の薬剤師向けに現役管理薬剤師が解説。うちの薬局では枚数・応需医療機関ともに13%増加しました。処方せん受付回数を増やす方法を11個紹介します。
あわせて読みたい

【薬剤師でもかんたんにできる】薬局の経費削減方法10選│赤字脱却&利益確保で経営改善! 薬局の経費削減をしないといけない薬剤師向けに、かんたんにできる薬局の経費削減方法を解説。赤字を脱却して利益を確保すればあなたの評価は高まるはず。利益が出れば昇給や賞与(ボーナス)も期待できます。
門前の医療機関の医師が高齢で跡継ぎがいない
1対1の集中率が高い薬局で、その医療機関の医師に跡継ぎがいない。 医師に跡継ぎがいなくて、高齢なら危険な兆候です。 別の医師に事業継承ができればよいですが、それができない場合は医療機関の閉院とともに薬局も閉めることになります。 門前医療機関の医師の跡継ぎを調べるとともに、今のうちから集中率を下げておく必要があります。近くに競合店が増えた
近くに競合店が増えると2つの意味で閉局の可能性が高まります。- 競合店ができることによって処方せんを奪われて売上が減る
- 競合店ができたことで、薬局を閉めても患者さんはさほど困らない
チェーン薬局なのにうちの薬局だけ設備が新しくならない
チェーンの薬局なら同じ設備を導入します。異動や支援の際に同じ設備の方がなにかと便利だからです。 にもかかわらず、電子薬歴の機種変更や更新を行わない。 紙薬歴のままで続けている。 こういった選択は何を意味しているのでしょうか。 近いうちに閉局または売却する予定の薬局にはお金を使いません。 レジの機械が新しくならない、分包機や保冷庫が古いままであるなど、設備が更新されないのは危険な兆候と言えます。最近偉い人がやたらと薬局に来て顔を出す
普段なら絶対に薬局に来ないような上の人や、調剤とは関係ない部署の人が頻繁に薬局に顔を出すようになったら危険な兆候です。 現地調査もしくは、近隣の薬局との売却の手続きの一環で来ているのでしょう。 ≫薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる? あわせて読みたい

薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる?│解雇・異動・減給・社風 別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師は必見!この記事を読めば勤務先の薬局で合併や買収・売却の話が出たら確認すべきこと、薬局が買収・合併されたらこれから何が起きるか、経営者が変わると起こることが全てわかります。
管理薬剤師がコロコロ変わる
薬局の経営を立て直そうとしている段階ではエース級の管理薬剤師が送り込まれます。 それでも状況の改善が見込めず、閉局の方向に舵を切ったら次の管理薬剤師はエース級の人ではありません。 とりあえず閉局までのつなぎということで異動してきます。 管理薬剤師が1年間で2回以上交代したら危険な兆候です。 地域支援体制加算やかかりつけ薬剤師の算定要件があるので、管理薬剤師の異動はよほどのことが無い限りしないからです。なぜか仕事ができないスタッフが異動でやってくる
仕事ができないスタッフを集めて、薬局と一緒に継承先の会社へ・・・。 嘘みたいな話ですが実話です。賞与や昇給の凍結
賞与や昇給が凍結されたら危険な兆候です。 その薬局がというよりも会社自体が危険です。 毎月の給与支払いが遅れるようになったら倒産間近。早く転職で逃げましょう。 ≫薬剤師が年収ダウン提示を受けたら あわせて読みたい

薬剤師の年収ダウン・ボーナスカット対策10選|転職すべき危険サインとは? 年収ダウンやボーナスカットの提示を受けた薬剤師必見!実は最近薬剤師の年収や賞与の額が下がっています。年収ダウンや賞与カットは経営不振や合併による人事制度変更が原因ですが、こんなとき薬剤師はどうすれば良いのかがこの記事でわかります。
卸の値引きが渋くなった、または支払いサイクルが短くなった
医薬品卸は薬局の経営状態に敏感です。 薬を納品しても代金が支払われなかったら卸は大損害だからです。 薬局の経営状態が悪くなってくると次のようなことが行われます。 卸の対応で薬局の経営状態がわかる- 値引き率が悪化する
- 支払いサイクルが短くなる
- 現金払いでしか購入できなくなる
薬局が廃業・閉局したら従業員はどうなる?

- 他店舗への異動
- 会社都合による退職
- 継承する薬局へ転籍
他店舗への異動
基本は他店舗への異動を打診されることになります。 ですが、通勤圏内に系列の薬局が無い場合や、あってもその薬局の業績が悪い場合は異動できないこともあり得ます。 あえて通勤に不便な薬局や距離的に遠い薬局を提案してきて辞めさせようとする悪い会社もあります。会社都合の退職
異動できる薬局が無い場合は会社都合による退職となります。 退職には自己都合と会社都合の2種類があります。 会社都合退職の場合、自己都合退職よりも失業給付金の支払いが早く、もらえる期間や額が増えます。 自己都合退職にすると損をしてしまいますので気を付けましょう。継承する薬局へ転籍
薬局を買ってくれる会社があり、従業員もそのまま引き継ぐ意向があるならその会社に転籍するという手段があります。 とはいえ、今いるスタッフ全員を雇い入れてもらえるかどうかはわかりません。 また、待遇が今の会社と同じということもないでしょう。 転籍後に転勤の話が出されたり、給与カットなど待遇悪化の話が出てくることも十分あり得ます。 転籍する際には継承先の会社からの話をよく聞き、給与、労働時間、休暇、残業等について十分に確認しましょう。〖危険な兆候〗薬局が廃業・閉局する予兆10選 Q&A
Q1: 薬局が廃業・閉局する可能性が高い兆候は何ですか? A1: 薬局が廃業・閉局する可能性が高い兆候は以下の通りです:- 閉局の噂がある
- 売上・受付回数が減少している
- 門前の医療機関の医師が高齢で跡継ぎがいない
- 近くに競合店が増えた
- 設備が新しくならない
- 偉い人が頻繁に来る
- 管理薬剤師が頻繁に変わる
- 仕事ができないスタッフが異動してくる
- 賞与や昇給が凍結されている
- 卸の値引きが渋くなった
薬剤師が薬局閉局の危険な兆候を察知したらやるべきこと

[cc id=27618]
近くに店舗が無い、人員に空きがないなどの理由で異動させてくれない可能性もあります。 継承先の企業へ転籍するなら、転職と同じようにしっかりと条件を確認しておきましょう。 ≫薬剤師のための転職確認事項チェックポイント あわせて読みたい

【薬剤師向け】転職前の確認事項チェックリスト│注意点・ポイントまとめ 薬剤師が転職先を決めるときの確認事項をチェックリストにまとめました。事前に確認すべきことがわかれば確認漏れによる転職失敗や後悔を防げます。細かい部分までしっかりと納得するまで確認して転職先を決めましょう。
あわせて読みたい

【薬剤師として調剤薬局で働くリスク】理解していないと大変なことに 調剤薬局で働いている薬剤師は必見!薬剤師として働くリスクについて知っていますか?実は調剤薬局で働くリスクはかなり多いです。この記事を読めばそのリスクを軽減する方法がわかります。