自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 退職金がもらえるまで転職を待ったとしても、得することはありません。少ない退職金をもらうためだけに、今の職場で無理をして頑張るのはやめましょう。 実は退職金の制度自体が無くて、退職金がもらえないということもあり得ます。一度確認しておきましょう。
目次
薬剤師歴3年の退職金相場

あなたの薬局の退職金制度はどれ?退職金制度は5種類

- 退職一時金制度
- 確定給付企業年金制度
- 確定拠出年金制度
- 前払い退職金制度
- 中小企業退職金共済制度
退職一時金制度
退職一時金制度とは、企業が内部で積み立てを独自で行い、従業員が退職する際に支払う一時金のこと。企業独自の退職金制度なので様々なタイプがありますが、おおむね次のような方法で退職金の支給額が決定されます。定額制
勤続年数によって支給される退職金の額が決定される方法。最終給与比例制
退職時の給与に勤続年数などに応じた支給率を乗じて給付額を算定する方法。ポイント制
勤続年数や経験役職、資格などに応じたポイントを計算して退職金の額を計算する方法。確定給付企業年金制度
確定給付企業年金制度とは、企業が外部に掛金を拠出することで積み立てておき、従業員が退職したあとに支給される制度です。 掛金は、基本的に企業側が負担し、掛金の運用も企業が行います。運用の成績が良くても悪くても、給付される金額が確定されています。 [char no=”8″ char=”pharma”]給付される(もらえる)金額が確定しているので、確定給付企業年金制度と呼ばれています。確定拠出年金制度
確定拠出年金制度とは、企業が外部に掛金を拠出することで積み立てておき、従業員が退職したあとに支給される制度です。DCや401Kなどと呼ばれています。 さきほどの確定給付企業年金制度との大きな違いは、掛金の運用方法は従業員が選択することです。 支給される金額は運用の結果によって決まります。そのため、運用リスクは従業員が負うことになります。 確定拠出年金制度の薬局から転職をする際の注意点 確定拠出年金制度を採用していた薬局を退職しても、60歳になるまではそのお金を引き出すことができません。 ですが、転職先がこの制度を採用していれば、そのまま移管することができます。転職先の薬局も確定拠出年金制度を採用している
転職先の薬局が確定拠出年金制度を採用している場合、今まで退職金のために運用してきた資産は転職先の制度に移管できます。転職先の薬局が確定拠出年金制度を採用していない
転職先の薬局が確定拠出年金制度を採用していない場合、今まで退職金のために運用してきた資産は個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))に移換することになります。 個人型確定拠出年金(iDeCo(イデコ))の口座を持っていない場合は新たに開設をしなくてはなりません。 [char no=”8″ char=”pharma”]拠出する(支払う)金額が確定しているので、確定拠出年金制度と呼ばれています。前払い退職金制度
前払い退職金制度とは、在職中の給与・賞与に退職金相当額を上乗せして先に支給する制度です。 退職金に相当する額を先に給与等で受け取りますので、毎月の手取り額が増えるというメリットがあります。 [char no=”8″ char=”pharma”]定年まで長く働くつもりのない薬剤師にとっては、前払い退職金制度の薬局に勤務した方がお得です。 前払い退職金制度にはデメリットもあります。前払いされた退職金相当額も賃金(給与所得)として全額が所得税・住民税の課税対象となります。 そのため、退職後に一時金として退職金を受け取る場合と比べて税金の負担が重くなってしまいます。 [char no=”8″ char=”pharma”]退職金を前払いで先に受け取っていますので退職する時には「退職金」の支給はありません。 老後に必要な資金は、前払いで受け取ったお金を投資に回すなどして自分で準備をしておきましょう。 この前払い退職金を、確定拠出年金の掛け金にできる制度を採用している薬局もあります。 この制度の薬局なら退職金を前払いとして先にもらうか、確定拠出年金にするかを自分で選択できます。 [char no=”8″ char=”pharma”]給料が高いと思って転職したのに、実は前払い退職金制度で給料が高く見えるだけだったということも。転職の際には気を付けましょう。中小企業退職金共済制度
退職金共済制度とは、企業が共済と契約を結び、毎月掛金を払って退職金を積み立て、退職時に従業員に支給する制度です。 大手ではない中小規模の薬局では、中小企業退職金共済制度を利用しているところが多いようです。もし薬局が倒産した場合でも、退職者は共済から退職金を受け取ることができます。退職金制度なし
個人薬局や数店舗だけの小規模チェーン薬局では、退職金制度自体が無いことも。 あわせて読みたい

個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。
大手調剤薬局チェーン・ドラッグストアの退職金制度

- ウェルシア薬局:確定拠出年金・一時金
- イオン:確定拠出年金制度
- アイン薬局:確定給付企業年金
- 日本調剤:確定拠出年金制度
- クオール薬局:確定拠出年金制度、前払い退職金の選択制
- ユニスマイル(ファーコス薬局):確定拠出年金制度
- ツルハドラッグ:確定拠出年金制度
- 総合メディカル(そうごう薬局):確定拠出年金制度
- クスリのアオキ:確定拠出年金制度
- マツモトキヨシ:確定拠出年金制度
- サンドラッグ:退職一時金、確定拠出年金制度
- ファーマライズ薬局:確定拠出年金制度
3年の壁?退職金がもらえるまで転職を待つべき?

- 退職金がもらえるまであと1年待ってから転職し、退職金50万円をもらう。
- 今すぐ年収が50万円アップする薬局へ転職をする。但し、今の職場から退職金はもらえない。
【薬剤師向け】もらえる退職金の金額を調べる方法

- 退職金がもらえる条件を確認する
- 退職金の計算方法を調べる
薬剤師が退職金をもらえる条件を確認する
退職金の支給条件については就業規則に定められています。 まずは就業規則の退職金規程を読んでみましょう。 会社独自で積み立てている退職一時金制度を採用している薬局の多くは、退職金がもらえるようになるのに必要な勤続年数が定められています。 その多くは3年です。退職金がもらえる条件に、『勤続年数3年以上』と書いてあった場合、退職の時点で入社から3年以上経過していれば退職金が支払われるという事です。退職金の計算方法を調べる
退職金の支給条件を確認したら、次は実際にどのくらいの退職金がもらえるのかの確認です。 退職金がどのくらいもらえるのかについても就業規則に定められています。 退職金の計算式が記載されていますので、もし今退職をしたら退職金はどのくらいもらえるのかおよその金額を計算することができます。 一般的に、退職金は基本給と勤続月数で計算されます。但し、退職事由によって増減することがありますのでよく確認してみましょう。 実際に調べて計算してみた結果、退職金の額はこんなに少ないのかとがっかりする薬剤師が非常に多いです。こんな薬局で働いていたら危険!

- 退職金制度が無い
- 前払い退職金制度だったのに給料が相場より高くない
- 退職金について聞いても教えてくれない・濁された
- 就業規則が無い・見せてもらえない
〖薬剤師の退職金相場〗3年でもらえる?退職金なし!?転職時には要注意Q&A
Q1: 薬剤師の退職金相場はどれくらいですか? A1: 勤続年数3年の薬剤師がもらえる退職金の相場は概ね20~50万円です。退職金の額は勤続年数と基本給に基づいて計算されます。 Q2: 薬局の退職金制度にはどんな種類がありますか? A2: 薬局の退職金制度には以下の5種類があります:- 退職一時金制度
- 確定給付企業年金制度
- 確定拠出年金制度
- 前払い退職金制度
- 中小企業退職金共済制度
【薬剤師の退職金相場】3年でもらえる?退職金なし!?転職時には要注意(まとめ)

- 勤続年数が短い薬剤師の退職金はそれほど多くない
- 転職による年収アップで退職金はカバーできる
- 早く転職すれば、次の薬局での勤続年数カウントが早まり退職金の額も増える
- 自社の退職金制度について調べてみる
あわせて読みたい

薬剤師でも年収600万円は可能|昇給では届かない理由と正しい対策 20代・30代の薬剤師で年収が600万円未満の方は必見!あなたは安い賃金で働かされている可能性が高いです。まだその給料で働き続けますか?転職すれば年収600万円はかんたんです。