- 個人薬局の方が給料が高い。
- 個人薬局の方が社長に近いので経営が学べる。
- 個人薬局の方が自由に仕事ができる。
[char no=”8″ char=”pharma”]個人薬局の方が年収も高めだし、転職しても良いかなと思いがち。私はそれで転職に失敗しました。 個人薬局で働くメリットとデメリットをしっかり理解すれば、個人薬局へ転職しない方が良い理由がわかります。
本記事の内容 この記事を読むと次のことがわかります。自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 個人薬局への転職はおすすめしません。 今後、個人薬局の経営は成り立たなくなるリスクが大きいからです。
≫【薬剤師求人の探し方】正しい方法なら転職先が必ず見つかる! 薬剤師転職サイトのメリットとデメリットはこちらをご覧ください。 あわせて読みたい

薬剤師転職サイトを利用するメリットとデメリットを全部まとめました 薬剤師転職サイトのメリットとデメリットを知りたい薬剤師必見!この記事では薬剤師転職サイト・エージェントのメリットとデメリットをまとめました。実は薬剤師転職サイトのデメリットを解消させる方法があります。この記事を読めばあなたは転職に成功できます。
あわせて読みたい

【薬剤師が転職するメリットとデメリット】どちらが大きい?徹底比較 薬剤師が転職するメリットとデメリットについてまとめました。転職のメリットとデメリットを理解してしっかりと比較すれば、あなたの転職は成功します。また、デメリットを小さくしてメリットを大きくする転職方法も紹介しています。
目次
個人薬局へ転職するメリット

- チェーン薬局よりも給料が高め
- 転勤や異動が無いからずっと同じ薬局で働ける
- 調剤基本料1が算定できる
チェーン薬局よりも給料が高め
チェーン薬局に比べると個人薬局の薬剤師の方が年収が高い傾向にあります。 その理由は『給料を高くしないと薬剤師を採用できないから』。 薬局が儲かっているからではありません。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/315″ target=”_blank” rel=”noopener”] 年収が高いなら個人薬局の方が良いと考える方もいると思いますが、今後もその給料をもらい続けられるかどうかはわかりません。転勤や異動が無いからずっと同じ薬局で働ける
個人薬局の店舗数は1~数店舗展開というところが多いです。 店舗数が1つなら転勤や異動はありません。 また店舗が複数あったとしても、遠く離れたところに出店することはほとんどありませんので転居を伴う転勤の心配がありません。 ずっと同じ薬局で働き続けることができます。 ただし、どこかの薬局に買収されたら異動の可能性が出てきます。 異動ならよいですが雇用が継続されない可能性もあります。調剤基本料1が算定できる
グループ薬局300以上のチェーン薬局は調剤基本料1を算定できなくなりました。 これは大手調剤薬局潰しととらえる方もいますが、実際は違います。 国は薬局数を減らす方向へ舵を切っているのです。 そのため今後は大手調剤薬局チェーンだけでなく、個人薬局にも厳しい改定となるはずです。個人薬局へ転職するデメリット(転職を勧めない理由)

- 将来のポストが少ない
- 会社の将来性がない(少ない)
- 薬局数が少ないと経営難に陥りやすい
- 十分な設備投資がされない
- 就業規則はあって無いようなもの
- 知名度や魅力が乏しいと薬剤師が充分に採用できない
- 社長と一緒に働く
- もしくは社長の奥さんと一緒に働く
- 薬局(職場)の人間関係が良くなかった場合、逃げ場が無い
- 小さい会社で働いていると信用が得られない
- 産休・育休がない
- 短時間勤務制度がない
- 退職金制度がない
- 福利厚生がない
- どこかの薬局に買収される
個人薬局への転職だと将来のポストが少ないので昇進は難しい
薬局数が少ないと当然管理薬剤師やその他の役職も少なく、昇進の機会がほとんどなくなってしまいます。 ずっと一般薬剤師のままでいることにもなりかねません。 個人薬局はスキルアップを望むには厳しいすぎる環境です。個人薬局には将来性がほぼ無い
新規開局などの案件も大手チェーン薬局に比べれば取りにくい状況です。事業規模の拡大が見込みにくいです。 [br num=”1″] また、個人薬局の社長が高齢であれば誰が跡を継ぐかという問題が出てきます。結局は他社へ身売りもしくは合併という形で別の会社の傘下になることでしょう。経営している薬局数が少ないと経営難に陥りやすい
例えば門前医療機関の先生が高齢で後継ぎがなく閉院してしまった場合、その薬局の経営は一気に悪化します。 [br num=”1″] 大手チェーン薬局のように薬局数が多ければそのうちの1薬局がうまく行かなくなっても影響は小さく済みますが、個人薬局ではそうは行きません。 [br num=”1″] リスクが分散されていませんから一気に会社存続の危機に陥ります。個人薬局だと十分な設備投資がされない
調剤機器やレセコンなどの高額備品は故障や機能追加のために、数年毎に定期的に更新していく必要があります。 [br num=”1″] 利益を十分に上げられない薬局は充分な設備投資ができないため調剤室の環境整備も遅れがちに。 [br num=”1″] その負担はそこで働く薬剤師にのしかかってきます。個人薬局だと就業規則なんて有って無いようなもの
社長の一声で決まるようなシステムとなっていますから就業規則なんて形骸化しています。 [br num=”1″] 賃金だってどのように計算されているかわかりません。 [br num=”1″] 残業が付かないことだってあり得ます。 [br num=”1″] [char no=”8″ char=”pharma”]私は個人薬局にいた時は毎日サービス残業でした。個人薬局だと薬剤師の採用が難しい
薬剤師不足はだいぶ解消されてきましたが、大手調剤薬局チェーンに比べれば個人薬局の薬剤師採用はまだまだ難しいものがあります。だからこそ高い給与を提示して採用活動をしているのです。 [br num=”1″] 魅力を付けられるとすれば給料だけということでしょう。 [br num=”1″] 薬剤師の採用がうまくいかない限り、薬剤師不足の状態での業務が続きます。 [br num=”1″] この負担もやはり現場で働く薬剤師にかかってきます。 薬局数が少ないと、他薬局からの支援(ヘルプ)も期待できませんね。個人薬局だと薬剤師社長と一緒に働かなくてはならない
尊敬できるような素晴らしい薬剤師の社長さんなら問題ありません。 [br num=”1″] が、そうではなかった場合・・・社長と同じ薬局でずっと働くというのは大変なストレスです。 [char no=”8″ char=”pharma”]私は個人薬局での勤務時代、社長から業務とは関係ない仕事(社長の家のこと)を頼まれました。もちろん無給で。薬剤師社長の奥さんと一緒に働くほどの苦痛はない
薬剤師は薬剤師と結婚しやすいという統計があります。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/7716″ target=”_blank” rel=”noopener”] 社長が薬剤師であればその奥様も薬剤師である可能性が高い(約3割)ですね。 社長の奥様が薬剤師だったら、社長だけでなくその奥様とも一緒に働くことになるでしょう。 [br num=”1″] 社長(薬剤師)と社長夫人(薬剤師)と共に働くことを想像できるでしょうか。 仮にもう1薬局経営していたとしても管理薬剤師は社長夫人でしょう。この人も尊敬できるような人であれば良いのですが、そうではなかった場合・・・。部下であるあなたが社長夫人に意見するのはまず無理ですよね。 [char no=”8″ char=”pharma”]冗談の様ですが個人薬局への就職転職にはこういうことだって起こりえます。体験談です。個人薬局の人間関係が良くなかった場合、逃げ場が無い(転職しかない)
個人薬局で働いていて人間関係が良くなかった場合、もう逃げ場がありません。 同期もいないし、上司は社長の奥さんもしくは社長です。考えただけでも恐ろしいですね。個人薬局からはそう簡単に辞められない
個人薬局は基本的に薬剤師不足。 [br num=”1″] 人間関係の悪化や給料への不満、職場環境への不満があって辞めたいと思ったとしても、あの手この手で引き留め工作にかかってくるでしょう。 [br num=”1″] 社長や社長夫人と2対1での面談を想像してみて下さい。 [br num=”1″] あなたは耐えられますか? あわせて読みたい

【薬剤師の転職】引き留められて辞めさせてくれない時の退職交渉術 今の職場を辞めさせてもらえず困っている薬剤師必見!この記事を読んでおけば退職を引き留められても大丈夫。かんたんに退職できる交渉術がわかります。あなたは引き留め工作に悩むことはありません。
個人薬局で働いていると信用が得られない
薬局やその親会社が東証プライム上場企業だと、そこで働く薬剤師には「信用」が付きます。 [br num=”1″] 会社の規模が小さい個人薬局では信用が付きません。 [br num=”1″] この信用、薬剤師だとあまり気にしたことが無いかもしれませんが、世間一般では結構重要です。 [br num=”1″] 勤務している会社の規模により、住宅ローンを借りるときの金利に差が付きます。 あわせて読みたい

薬剤師が住宅ローンを通すなら転職前?後?審査で失敗しない最適タイミングと注意点 これから一戸建てやマンションの購入を予定している薬剤師は転職タイミングと転職先の規模に注意が必要です。ぜひご覧ください。
産休・育休がない
あわせて読みたい

【女性薬剤師の転職】働きやすい薬局の特徴と理想の薬局求人の探し方 女性薬剤師が転職する理由で多いのは人間関係。次が育児との両立の難しさです。女性薬剤師にとって働きやすい薬局の特徴と求人の探し方を解説します。女性の薬剤師が働きやすい薬局は男性薬剤師にとっても働きやすい薬局。そんな理想の薬局を探しましょう。
短時間勤務制度がない
個人薬局には短時間勤務制度が整っていないこともあります。制度としてはあっても使えないものであることもあります。 あわせて読みたい

時短勤務の薬剤師が抱える悩みと解決法|転職成功のポイントも解説 薬剤師が子育てのために時短勤務になると年収はどうなるのか、転職直後に時短勤務は使えるのか、時短なのに帰れないということはないのか。このような疑問を持つ薬剤師向けにその答えを解説。時短勤務の利用で他の社員からムカつく、うざいと思われないようにする方法もわかります。
退職金制度がない
退職金制度自体が無い個人薬局もありますので注意しましょう。 あわせて読みたい

【薬剤師の退職金相場】3年でもらえる?退職金なし!?転職時には要注意 薬剤師の退職金相場と退職金制度について現役管理薬剤師が解説。転職は3年待った方が良い?薬剤師が転職をするときに、退職金がどのくらいもらえる?薬剤師の退職金の全てがわかります。
福利厚生がない
福利厚生はあって無いようなもの。あっても使わせてくれるかどうかは社長次第です。 あわせて読みたい

福利厚生徹底比較!薬剤師が転職するなら大手と個人薬局どちらがお得? 転職を考えている薬剤師は必見!大手調剤薬局チェーンと個人薬局では福利厚生にどの程度の差があってどちらがお得なのかを解説。この記事を読めば福利厚生のどの点に注意して転職先を選べばよいかがわかります。
どこかの薬局に買収される
買収してくれる薬局があればまだ良いですが、なければ廃業です。 あわせて読みたい

薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる?│解雇・異動・減給・社風 別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師は必見!この記事を読めば勤務先の薬局で合併や買収・売却の話が出たら確認すべきこと、薬局が買収・合併されたらこれから何が起きるか、経営者が変わると起こることが全てわかります。
あわせて読みたい

【個人薬局の今後】生き残りをかけて薬剤師が今やるべきこと5選 個人薬局で働いている薬剤師向けに、生き残るために今やるべきことをまとめました。個人薬局で働き続けたことを後悔しないよう、個人薬局の今後の姿を知っておきましょう。それでも転職せずに個人薬局に留まるならどうすればよいかをまとめました。
倒産リスクが高い
医療費削減のために調剤報酬がどんどん減らされている昨今。今までと同じ仕事をしているだけではどんどんと薬局の収入は下がっていきます。薬局の収入が下がれば会社の利益も減る方向になるのは当然のことです。

医療費抑制で薬価引き下げは当面、続きそうだ。店舗乱立は利用者には選択肢が増えるメリットはある。だが、人口減、処方箋の伸び鈍化への対応策をとれない調剤薬局の淘汰はこれから本格化し、倒産だけでなくM&Aや事業譲渡の動きも本番を迎えるだろう。東京商工リサーチより 個人でやっている薬局(チェーンではなく、2~3薬局を経営する小規模薬局)の経営は厳しくなっていることが多いのではないかと思います。 M&Aや譲渡などでチェーン薬局傘下に入るところも少なくありません。 個人薬局でも、例えば立地が格段に良かったり、門前医療機関との関係が良好で経営がうまく行っているところももちろんありますが、個人薬局への転職には十分に注意が必要です。
個人薬局へ転職をして失敗した薬剤師の事例

あわせて読みたい

薬剤師が住宅ローンを通すなら転職前?後?審査で失敗しない最適タイミングと注意点 これから一戸建てやマンションの購入を予定している薬剤師は転職タイミングと転職先の規模に注意が必要です。ぜひご覧ください。


個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】Q&A
Q1: 個人薬局へ転職するメリットは何ですか? A1: 個人薬局へ転職するメリットは以下の通りです:- アットホームな職場環境で働けること
- 患者さんとの距離が近く、信頼関係を築きやすいこと
- 業務範囲が広く、様々なスキルを身につけられること
- 意思決定が速く、柔軟な対応が可能なこと
- 給与や福利厚生が大手企業に比べて劣ることが多い
- キャリアアップの機会が限られる
- 経営者の方針に大きく左右される
- 業務量が多く、労働時間が長くなることがある
- 休暇取得が難しい場合がある
個人薬局へ転職するメリットとデメリット(まとめ)
あわせて読みたい

大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット【働くなら大手一択】 個人薬局で働いている薬剤師は必見!大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット、薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由、大手の調剤薬局チェーンに転職するお得な方法をまとめました。
- チェーン薬局よりも給料が高め
- 転勤や異動が無いからずっと同じ薬局で働ける
- 調剤基本料1が算定できる
- 昇進がしにくい
- 経営難に陥りやすい
- 他社に買収されるリスクがある
店舗数が多い大手調剤薬局チェーンやドラッグストアの薬剤師求人を探す方法

マイナビ薬剤師なら、「店舗数30以上」の条件で薬剤師求人を検索できます。




あわせて読みたい

薬剤師が転職で絶対に避けるべき薬局の特徴と見極め方9選 こんな薬局には転職しない方がいい!絶対に転職先に選んではいけない薬局の特徴を現役管理薬剤師が解説。これを避けるだけであなたの転職成功確率は格段に上昇します。
あわせて読みたい

福利厚生徹底比較!薬剤師が転職するなら大手と個人薬局どちらがお得? 転職を考えている薬剤師は必見!大手調剤薬局チェーンと個人薬局では福利厚生にどの程度の差があってどちらがお得なのかを解説。この記事を読めば福利厚生のどの点に注意して転職先を選べばよいかがわかります。
あわせて読みたい

個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。
あわせて読みたい

【個人薬局の今後】生き残りをかけて薬剤師が今やるべきこと5選 個人薬局で働いている薬剤師向けに、生き残るために今やるべきことをまとめました。個人薬局で働き続けたことを後悔しないよう、個人薬局の今後の姿を知っておきましょう。それでも転職せずに個人薬局に留まるならどうすればよいかをまとめました。
あわせて読みたい

【転職で年収UP】高収入の薬剤師求人に好条件で採用される4つの秘訣 転職で年収アップさせたい薬剤師必見!好条件の求人が出ていても誰もがその条件で採用されるわけではありません。この記事を読めば好条件の求人にそのままの条件で採用される方法がわかります。薬剤師の高収入求人の探し方とコツもわかります。
あわせて読みたい

年間休日120日以上の薬剤師求人の探し方【休みは多い方が良い】 休日が多い職場に転職したい薬剤師向けの記事です。数ある薬局の中から休日年間120日以上の求人を効率的に検索する方法をまとめました。転職するならとにかく休みが多いところがよいと考えている薬剤師はぜひご覧ください。
あわせて読みたい

【残業なし薬剤師求人の探し方】残業の少ない薬局に転職するかんたんな方法 残業が無い(少ない)薬剤師求人を探す方法をまとめました。求人票に『残業少なめでゆったり勤務』などと書いてあっても信じてはいけません。この記事を読むとその理由がわかります。
あわせて読みたい

駅近の薬局に転職したい!薬剤師求人【メリット・デメリット】 駅近の薬局に転職を考えている薬剤師は必見!駅から近い薬局の薬剤師求人を探す方法をまとめました。駅近の薬局で働くメリットとデメリットについても解説。薬剤師求人探しの参考にどうぞ。
あわせて読みたい

【薬剤師の車通勤可・OK求人】探し方と車通勤のメリット・デメリット 薬剤師が『車通勤可・車通勤OK』の職場に転職する方法についてまとめました。車通勤可能・OKな求人の探し方、車通勤のメリットとデメリットについても解説しています。
あわせて読みたい

転勤や異動が無い薬剤師求人の探し方【実家暮らしや持ち家でも大丈夫】 転勤や異動はしたくない薬剤師向けに、『転勤や異動なし』の薬剤師求人の探し方を解説しています。転勤や異動がないメリットだけでなくデメリットも理解しておきましょう。この記事を読めば全てわかります。
あわせて読みたい

教育研修制度が充実している薬剤師求人の探し方【研修の種類や内容が重要】 研修制度が充実している薬剤師求人の探し方をまとめました。薬剤師は常に勉強。新しい薬や治療方法、ガイドラインなどのアップデートが必要。自己学習を続けるのはもちろんですが、薬局としてどのような研修を行っているかはかなり重要です。
あわせて読みたい

【産休・育休取得実績あり】薬剤師求人の探し方と実績より重要な3つの事 産休・育休の取得実績のある薬剤師求人は本当に理想的な職場でしょうか。産休・育休の実績よりも重要な事が3つあります。復帰しやすい職場、育児短時間勤務制度の充実度、職場の理解です。この3つが揃った職場へ転職を。
あわせて読みたい

【薬剤師向け】託児所付き転職求人の探し方(薬局・病院・ドラッグストア) 託児所付きの薬剤師求人を探している薬剤師は必見!この記事では託児所付きの薬剤師求人の正し方を解説。託児所付きなら保育園の心配は不要。子供を預けながら働きたい薬剤師はぜひご覧ください
あわせて読みたい

【調剤未経験・ブランク有・ママ・主婦薬剤師歓迎】薬局求人の探し方と注意点 調剤未経験、育児などでブランクがあるママ・主婦薬剤師必見!この記事では調剤未経験・ブランク有でも応募可能な薬剤師求人の正しい探し方を解説しています。実は、ブランクからの復帰で後悔している薬剤師が多いです。この記事を読めば調剤未経験・ブランク有でも活躍できる職場に転職できます。
あわせて読みたい

住宅手当・補助が手厚い薬剤師転職求人の探し方【年収アップ効果絶大】 地方勤務をしたい、一人暮らしをしたい薬剤師必見!住宅補助制度が手厚い薬局へ転職すると年収アップ効果が絶大。給料が高い求人が見つからない場合には住宅補助制度の手厚い求人を探しましょう。この記事を読めば、あなたは好きな家に住めてお金も貯まります。
あわせて読みたい

【管理薬剤師求人の探し方】管理薬剤師・薬局長の転職注意点10選 転職を考えている管理薬剤師向けの記事です。管理薬剤師が転職前にやるべきこと、管理薬剤師が他社に転職する前に確認しておくべきこと、管理薬剤師として転職するべきか、一般職として転職してその後昇進を目指すべきか、管理薬剤師求人の探し方がわかります。ぜひご覧ください。
あわせて読みたい

多くの医療機関の処方箋を応需している薬局求人の探し方【単科門前は嫌】 多くの医療機関から処方せんを応需している薬局で働くと経験が積めてスキルアップにつながります。そんな薬局は地域の人から信頼されている証。患者さんとの接点が多く、かかりつけ薬剤師としてもらいやすいのも特徴。そんな薬局の求人の探し方をまとめました。
あわせて読みたい

【在宅をやりたい薬剤師向け】在宅に積極的な薬局求人の探し方│メリット・デメリットも 在宅をやりたい薬剤師必見!訪問薬剤管理指導ができる薬局求人の探し方をまとめました。在宅をやりたい薬剤師はどの薬局でも欲しい人材です。在宅を経験しておくと将来大変役に立ちます。この記事を読めば在宅に積極的な薬局の探し方がわかります。
あわせて読みたい

漢方薬やアロマを取り扱っている薬局求人の探し方と転職の注意点 漢方薬やアロマに力を入れている薬局求人の探し方、転職の注意点をまとめました。漢方やアロマを扱っている薬局は少ないので、薬剤師転職サイトに登録して求人を紹介してもらうのが最適です。
あわせて読みたい

個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。
あわせて読みたい

【新卒・第二新卒薬剤師求人の探し方】転職に有利!辞めたいと思ったら即行動 転職を考えている新卒・第二新卒薬剤師必見!入社してすぐは転職しない方がいいと思っていませんか?新卒・第二新卒の薬剤師は転職に有利ですよ!この記事を読めば新卒・第二新卒の薬剤師が転職を成功させるポイントと求人の探し方がわかります。