

個人薬局の給料の高さに惹かれている薬剤師
個人薬局の求人の方が年収が高めです。
やっぱり儲かっているということでしょうか。
個人薬局でも今後潰れることはないですよね?

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 個人薬局の求人で年収が高く設定されている理由
- 個人薬局の今後【潰れるリスクも想定しておく】
- 生き残れる個人薬局を探す方法

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
転職2回の大手チェーン調剤薬局の管理薬剤師。薬剤師や薬局事務の採用活動にも携わっています。
転職に失敗する薬剤師をゼロにしたいという思いで、自らの経験を基に記事を作成しています。
→詳しい自己紹介
個人薬局の求人で年収が高く設定されている理由
個人薬局の求人で薬剤師の年収が高く設定されている理由。
それは、
給料を高くしないと薬剤師を採用できないから。
儲かっているからではなく、給料を高くしないと薬剤師が転職して来てくれないのです。
給料がそれほど高くなくても、その個人薬局に薬剤師が転職したいという魅力があれば良いのですが、魅力が無い場合は給料を高いことを魅力とする以外に手段が無いのです。
仮に、相場より高い年収で薬剤師を採用することができたとしても、その人件費の高さが長期にわたって経営をじわじわと蝕んでいくでしょう。
年収が高いことに惹かれて個人薬局に転職をした薬剤師があなただったら。あなたの人件費の高さはその個人薬局の経営状態悪化とともに是正されます(下げられます)。
儲かっている個人薬局も中にはあるのでしょうが、昨今の調剤報酬改定の流れを見る限りではひと昔前のように儲かり続けるということは考えられません。
個人薬局の今後【潰れるリスクも想定しておく】
個人薬局の今後が危ない理由
- 個人薬局は薬剤師の採用が極めて困難
- 個人薬局の経営上のリスク(薬価差益が出ない、不動在庫処理)
- 個人薬局は後継者不足
- 個人薬局はM&Aへ
個人薬局は薬剤師の採用が極めて困難(新卒は個人薬局に就職しない)
新卒薬剤師が個人薬局に就職する率は年々減少傾向です。
病院、大手調剤薬局チェーン、ドラッグストアが熾烈な薬剤師獲得競争を繰り広げています。知名度がない個人薬局がそこに割って入るのは至難の業です。
若手の新卒薬剤師が入社してくれば、戦力になるまでに時間はかかるものの人件費はベテラン薬剤師よりも低く抑えることができます。新卒薬剤師をしっかり採用できていることは薬局の経営上きわめて大きなメリットとなるのです。
個人薬局は薬価差益がとれない
医薬品の納入価は薬局と医薬品卸との間の価格交渉で決定されます。
一薬品毎での交渉の場合もあれば、購入総額での交渉の場合もあります。
大手調剤薬局チェーンの場合、スケールメリットを活かして全社の年間の購入想定額をもとにして本社一括で交渉します。
卸としても帳合を取れれば大きな売上がが見込めますので値引き率を高めに出してくれます。
一方個人薬局の場合は購入額が限られていますから、卸が値引きに応じたとしても率は低めです。
薬価差益が十分に得られない個人薬局は経営的に厳しくなることは間違いありません。
個人薬局は不動在庫の処理が困難
チェーンの薬局であれば、自薬局で使用しなくなった薬を他店へ移動させることが可能です。店舗数が多ければ多い程使用している医薬品の種類も増えますから期限切れによる廃棄額を減らすことができます。
個人薬局ではそれができません。
他社との医薬品売買のシステムもありますが、薬価よりも安い金額でのやり取りとなりますのでやはり損失は発生してしまいます。
個人薬局は後継者不足
開業医に後継者がいなくて困っている話を聞いたことがあると思いますが、個人薬局でも同じ状況です。
社長の息子が薬剤師であって継いでくれれば良いですがそうはうまくいかないようです。
別に薬剤師でなくたって社長はできると思うかもしれませんが、その分薬剤師を1人雇わなければなりません。
それが大変なのです。
利益がある程度出ているうちなら薬局チェーンに売ることもできますが、利益が出なくなってからでは買い手が付きません。
利益が出ない時期が長く続けば閉局(廃業)ということになってしまいます。
廃業もしくは、生き残れたとしてもM&Aによって大手薬局チェーンの傘下に入ることになります。
会社が変われば給与体系も当然変更されますから、個人薬局へ転職したあなたの給料も下げられてしまうでしょう。
その薬局に留まれる保証はありません。異動の可能性も高まります。
今後も生き残れる個人薬局を探す方法
個人薬局の経営状態を見るのは極めて難しいのが事実です。
大手チェーンの上場企業であれば決算書が公開されていますので誰でも見られますが、個人薬局の経営状態を見ることはほぼ不可能だからです。
生き残れる個人薬局かどうかを判断する方法は、その個人薬局に何か突き抜けた魅力があるかどうか。
患者さんにとってでも薬剤師にとってでもよいのですが、突き抜けた魅力がないと薬剤師からも患者さんからも選ばれません。
今後も生き残れる個人薬局を頑張って探すくらいなら、生き残れる可能性が極めて高い調剤チェーンへの転職をおすすめします。
個人薬局で働いている薬剤師向けの記事です。大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット、薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由、大手の調剤薬局チェーンに転職するお得な方法をまとめました。ぜひご覧ください。
個人薬局へ転職しようと考えている薬剤師向けの記事です。個人薬局への転職はおすすめしません。個人薬局への転職はリスクが大きい理由をまとめました。ぜひご覧ください。
実際には、大手チェーン薬局よりもすばらしい個人薬局もあることでしょう。ただ、自分でそれを見つけるのは容易ではありません。
マイナビ薬剤師やファルマスタッフ
、薬キャリ
などの薬剤師転職サイトに登録して転職活動をすれば魅力ある個人薬局を探すことができるかもしれません。
ですが、リスクを負ってまで個人薬局を探さなくても、調剤薬局チェーンの良い薬局は普通に見つかります。
まとめ
個人薬局への就職・転職は絶対にすべきではありません。
私の経験談です。
良いチェーン調剤薬局を見つけるのと、良い個人薬局を見つけるのとでは、後者の方が何百倍も困難です。