

個人薬局で働いている薬剤師
個人薬局で働いているのですが、なんかヤバそうです。
経営が良くないのでしょうか?
このまま個人薬局で働いていても大丈夫でしょうか。

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 個人薬局で働いている薬剤師が今すぐすべきこと
- 転職するなら個人薬局から薬局チェーンへ
- 転職せずに個人薬局に留まるなら

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
全国に500店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
面接をした中途薬剤師は軽く20人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、薬剤師の転職に役立つ情報を書いています。
転職に失敗する薬剤師をゼロになるまで書き続けていきたいと思います!
個人薬局で働いている薬剤師が今すぐすべきこと
結論から書くと、『今のうちに、大手の薬局チェーンへ転職をしておく』ということです。
その理由は以下の2つです。
- 買収された会社の薬剤師は大変
- 最終的に大手薬局チェーンの傘下に入るくらいなら、転職して大手に入社しておいた方が得
買収されて薬局チェーンの傘下に入るとこんなことが起こります。
別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師向けの記事です。勤務先の薬局で合併や買収、売却の話が出たら確認すべきこと、薬局が買収・合併されたらこれから何が起きるか、経営者が変わると起こることがわかります。ぜひご覧ください。
結局買収されて大手薬局チェーンに入るなら、条件の良いうちに転職して先に大手薬局チェーンに入っておいた方が圧倒的に得です。
個人薬局で働いている薬剤師向けの記事です。大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット、薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由、大手の調剤薬局チェーンに転職するお得な方法をまとめました。ぜひご覧ください。
今すぐ転職なんてできないよという薬剤師向けに、今すぐすべきことをまとめます。
個人薬局で働いている薬剤師が今すぐすべきこと5選
- 経営状態の把握
- 薬価差益(納入価)の把握
- 社長の後継者の把握
- 薬剤師の採用状況(中途・新卒)
- 個人薬局からいつでも脱出できるような準備
経営状態の把握
今働いている薬局(会社全体)の経営状況はどうでしょうか。今後のためにも確認しておきましょう。
あなたの薬局、最近暇ではありませんか?薬局の業績悪化で給与や賞与(ボーナス)カットが増えてきています。業績悪化が続くと最悪倒産の可能性だって出てきます。自分がいる薬局の経営状況を掴んでおきましょう。
売上高は伸びているでしょうか。処方せん受付回数は増えているでしょうか。処方せん単価の推移はどうでしょうか。
他にも人件費は増えすぎていないかどうか、必要な投資(レセコン、調剤機器、鑑査機器、電子薬歴など)はされているかどうかなども調べましょう。
今現在、会社全体が赤字だと今後も利益が出る可能性は低いでしょう。
薬局は国の政策(調剤報酬)によって収入が大きく変わってきます。財政難ですから調剤報酬の伸びが抑えられる方向なのは間違いありません。
ボーナスのカット、給料の未払いが発生する前に脱出する準備をしておきましょう。
個人薬局から大手薬局チェーンに脱出するなら
こんな薬局からは今すぐ逃げるべき!そんな薬局の特徴をまとめました。ぜひご覧ください。
薬価差益(納入価)の把握
大手調剤薬局チェーンと個人経営の薬局では医薬品の納入価(割引率)には大きな差があることをご存じでしょうか。
卸から医薬品を購入する際何%引きで納入されているでしょうか?
卸から医薬品を購入したときの伝票を見ましょう。
ある薬品が薬価の何パーセント引きで納入されているかを計算してみてください。
薬の割引率が1桁%なんていう薬局はだいぶ高く買わされていると言えます。
社長の後継者の把握
現社長の後継者は社内にいるでしょうか。
社長夫婦が薬剤師としてバリバリ働いているようないわゆるパパママ薬局は特に注意が必要です。
利益が出ていても後継者がいないという理由で閉局せざるを得ない薬局は買収の対象となります。
薬剤師の採用状況の確認
慢性的な薬剤師不足は今も続いています。
知名度のない小規模個人薬局は新卒薬剤師の獲得もちろん、中途薬剤師の採用もほとんどないのではないでしょうか。
正社員薬剤師の採用ができない薬局はパート薬剤師や派遣薬剤師でやりくりしています。
割高な人件費が経営を圧迫します。
薬剤師の採用ができないから、利益が出ている今のうちに大手傘下へという流れも納得です。
ひどい目に遭わないためにも、これらのポイントを定期的にチェックをしておき、このままで良いのどうか確認しておきましょう。
そして大事なのが、いつでも脱出できるような準備をしておくことです。
個人薬局からいつでも脱出できるような準備
変な予兆があればいつでも脱出できるように準備だけはしておきましょう。
マイナビ薬剤師やファルマスタッフ
、薬キャリ
などの薬剤師転職サイトに登録をして求人情報収集を始めてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、個人薬局で働き続ける理由が無くなるくらいの『好条件の求人』が見つかるかもしれません。
転職するなら個人薬局から薬局チェーンへ
薬局チェーン、それも大手の薬局チェーンに転職するメリットはこちらのページにまとめました。
個人薬局で働いている薬剤師向けの記事です。大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット、薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由、大手の調剤薬局チェーンに転職するお得な方法をまとめました。ぜひご覧ください。
まとめ
個人薬局に転職するメリットはありません。
個人薬局へ転職しようと考えている薬剤師向けの記事です。個人薬局への転職はおすすめしません。個人薬局への転職はリスクが大きい理由をまとめました。ぜひご覧ください。
薬局なら大手の調剤薬局チェーンへ転職しましょう。
個人薬局に留まるのであれば、いつでも脱出できる準備を今からしておくことが大切です。
いつでも脱出できる準備をしておくならこちらに登録を