自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 個人薬局の今後は前途多難。今よりもさらに厳しい状況となるでしょう。 利益が出ていれば大手調剤チェーンの傘下に入って生き残ることもできますが、やり方は全て変わってしまいます。あなたがそのまま採用されるかも不明です。 最悪の場合、買い手がつかずに閉局や廃業となることも。個人薬局の薬剤師は、このままで大丈夫かどうか常にチェックをしておいてください。
目次
個人薬局で働いている薬剤師が今やるべきこと5選

薬剤師のための転職ブログ(ファマ...
- 大手調剤薬局チェーンの傘下に入る
- 廃業する
- 買収された側の会社にいた薬剤師は不遇(採用されない可能性すらあります)
- 大手薬局チェーンの傘下に入るくらいなら、転職して先に大手に入社しておいた方が得
あわせて読みたい

薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる?│解雇・異動・減給・社風 別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師は必見!この記事を読めば勤務先の薬局で合併や買収・売却の話が出たら確認すべきこと、薬局が買収・合併されたらこれから何が起きるか、経営者が変わると起こることが全てわかります。
あわせて読みたい

大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット【働くなら大手一択】 個人薬局で働いている薬剤師は必見!大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット、薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由、大手の調剤薬局チェーンに転職するお得な方法をまとめました。
- 経営状態の把握(売上・利益)
- 薬価差益(納入価)の把握
- 社長の後継者の把握
- 薬剤師の採用状況(中途・新卒)
- 個人薬局からいつでも脱出できるような準備
経営状態の把握(売上・利益)
今働いている薬局(会社全体)の経営状況はどうでしょうか。 売上高は伸びているでしょうか。処方せん受付回数は増えているでしょうか。処方せん単価の推移はどうでしょうか。 他にも人件費は増えすぎていないかどうか、必要な投資(レセコン、調剤機器、鑑査機器、電子薬歴など)はされているかどうかも調べましょう。 現時点ですでに赤字経営だと、かなり厳しいと言わざるをえません。 薬局業界は急に利益が出るような仕組みではないからです。 薬局は国の政策(調剤報酬)によって収入が決められます。 日本は財政難ですから、調剤報酬の伸びをさらに抑える方向へ力が働くでしょう。 年収が高いから個人薬局へ入社したという薬剤師も注意が必要です。 今の年収が今後も維持されるかどうかはわかりません。おそらく無理でしょう。 ボーナスのカット、給料の未払いが発生する前に脱出する準備をしておきましょう。 あわせて読みたい

薬剤師の年収ダウン・ボーナスカット対策10選|転職すべき危険サインとは? 年収ダウンやボーナスカットの提示を受けた薬剤師必見!実は最近薬剤師の年収や賞与の額が下がっています。年収ダウンや賞与カットは経営不振や合併による人事制度変更が原因ですが、こんなとき薬剤師はどうすれば良いのかがこの記事でわかります。
- [cc id=27475]
あわせて読みたい

【薬剤師の転職】しない方がいい人・した方がいい人【あなたはどっち?】 薬剤師が転職しない方がいい状況、転職をした方がいい状況がすべてわかります。こんな薬局ならすぐにでも転職して出るべきという特徴もまとめました。あなたは転職をしない方がいいのか転職すべきかがわかるので転職で後悔することはありません。
薬価差益(納入価)の把握
大手調剤薬局チェーンと個人経営の薬局では医薬品の納入価(割引率)には大きな差があることをご存じでしょうか。 卸から医薬品を購入する際、納入価は薬価の何%引きでしょうか? 卸から医薬品を購入したときの伝票を見て計算をしてみましょう。 薬の割引率が1桁%なんていう薬局は、かなり高い価格で買わされていると言えます。 消費税を支払ったら逆ザヤという可能性もあるでしょう。 薬価差を調べれば、薬局の今後が予想できます。社長の後継者の把握
現社長の後継者は社内にいるでしょうか。 社長夫婦が薬剤師としてバリバリ働いているような、いわゆるパパママ薬局は特に注意が必要です。 どちらかが働けなくなったらどうなるでしょうか。 たとえ利益が出ていたとしても、後継者がいないという理由で他社に売却される可能性もあります。 [char no=”8″ char=”pharma”]私がかつて働いていた個人薬局は、後継者がいないという理由で大手調剤薬局チェーンの傘下に入りました。従業員は引き継がれなかった(全員クビ)そうです。厳しい条件ですね。 早めに転職して脱出しておいて、本当に助かりました!薬剤師の採用状況の確認
地域によっては解消されつつありますが、薬剤師不足は今も続いています。 知名度のない小規模の個人薬局では新卒薬剤師の採用はもちろん、中途薬剤師の採用もほとんどできていないのではないでしょうか。 正社員薬剤師の採用ができない薬局はパート薬剤師や派遣薬剤師でやりくりしています。 割高な人件費が経営を圧迫しているでしょう。 利益が出ていても、後継者がいても、薬剤師の採用ができないという理由で大手に売却されることも良くある話です。 薬剤師の採用ができないから、利益が出ている今のうちに大手に売ってしまおうという社長の考えも納得です。 個人薬局で働き続けてひどい目に遭わないためにも、これらのポイントを定期的にチェックをしておき、本当にこのままで良いのどうか常に確認しておきましょう。 そして大事なのが、いつでも脱出できるような準備をしておくことです。個人薬局からいつでも脱出できるような準備
変な予兆があればいつでも脱出できるように準備だけはしておきましょう。
[br num=”1″] 以下の薬剤師転職サイト・エージェント登録をして求人情報収集を始めておきましょう。 [cc id=40570] 今すぐは転職するつもりがなくても、求人の情報収集をしておいて損はありません。 [char no=”8″ char=”pharma”]もしかしたら、個人薬局で働き続ける理由が無くなるくらいの『好条件の求人』が見つかるかもしれませんよ。転職するなら個人薬局から大手の薬局チェーンかドラッグストアへ

あわせて読みたい

大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット【働くなら大手一択】 個人薬局で働いている薬剤師は必見!大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット、薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由、大手の調剤薬局チェーンに転職するお得な方法をまとめました。
〖個人薬局の今後〗生き残りをかけて薬剤師が今やるべきこと5選Q&A
Q1: 個人薬局で働く薬剤師が今やるべきことは何ですか? A1: 個人薬局で働く薬剤師が今やるべきことは以下の通りです:- 大手調剤薬局かドラッグストアへ転職を検討する
- 経営状態を把握する
- 薬価差益を確認する
- 社長の後継者を把握する
- いつでも脱出できるように準備する
- 薬価差益の減少
- 後継者不足
- 新卒や中途薬剤師の採用難
- 大手薬局チェーンとの競争激化


【個人薬局の今後】生き残りをかけて薬剤師が今やるべきこと5選(まとめ)

- 経営状態の把握(売上・利益)
- 薬価差益(納入価)の把握
- 社長の後継者の把握
- 薬剤師の採用状況の確認
- 個人薬局からいつでも脱出できるような準備
あわせて読みたい

個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。
- [cc id=27475]
あわせて読みたい

福利厚生徹底比較!薬剤師が転職するなら大手と個人薬局どちらがお得? 転職を考えている薬剤師は必見!大手調剤薬局チェーンと個人薬局では福利厚生にどの程度の差があってどちらがお得なのかを解説。この記事を読めば福利厚生のどの点に注意して転職先を選べばよいかがわかります。
あわせて読みたい

個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。