[char no=”8″ char=”pharma”]このような薬剤師の疑問に答えていきます。[/char]
本記事の内容 この記事を読むと次のことがわかります。- 採用面接・試験に受からない理由・原因
- 採用面接・試験に受からない薬剤師の特徴
- 採用面接・試験に受かるようにする方法
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 不合格の理由は薬剤師本人に知らされることはありませんが、不合格になる理由は限られています。不合格になる理由に該当しないように対策すれば受かるはず。 但し、年齢や転職回数、職務経歴等、どうにもならない理由で不合格になってしまうこともありますので、理由についてあれこれ考えるのはやめましょう。
その薬局(会社)においてどの程度薬剤師が不足しているのか(すぐにでも薬剤師が欲しいかどうか)によって、採用するかどうかの判断基準が変わります。 まずはこのことを知っておいてください。 採用試験に受からない薬剤師全員になんらかの問題があるという事では決して無いのです。[br num=”1″]
(もちろんなんらかの問題がある場合もあります。) すぐにでも薬剤師が必要という状況であれば、採否の判断は緩く(ハードルが低く)なりますし、そこまで薬剤師が不足していないというのであれば採否の判断は厳しくなります。目次
薬剤師が転職の採用面接・試験で受からない理由・原因
うちのチェーン調剤薬局に転職を希望してきた薬剤師の中で、不採用となってしまった理由と原因について書いていきます。 転職希望の薬剤師が不採用となった原因(当薬局での例)- 薬剤師が直近で充足した
- 薬剤師から出された条件が厳しかった、多かった
- 履歴書の時点で採用のハードルが上がっていた
- 履歴書でやらかしていた(志望動機がネットのコピペ等)
- 面接官が良い印象を持てなかった
- 前職の不満話ばかりをする
- 筆記試験の点数が悪い
- 薬局見学のときの悪態
薬剤師が直近で充足した
社内の薬剤師が他県から異動してくることが直前で決定したことで、うちの薬局で薬剤師を採用する必要がなくなったので採用しませんでした。 会社全体としては薬剤師がまだまだ必要でしたので、その薬剤師に対し、「同じ市内の別の薬局ではどうか」という提案をしたのですが、家からの通勤距離と時間、バス通勤がネックとの事でした。 今はまだ、売り手市場だから転職希望の薬剤師が断るというのはあり得ますが、この程度の条件が飲めない薬剤師は今後採用されないと思います。薬剤師から出された条件が厳しかった、多かった
うちの薬局の定休日は日曜日のみです。そこに、土日休みでないと困るという条件を提示されたので採用しませんでした。というか採用できませんでした。 私が勤務しているチェーンの調剤薬局の場合、その人だけ条件面で優遇することはほぼ不可能です。 例えば、月曜から土曜日まで開局している薬局に『土日休みは必須条件』という薬剤師が入ってきたらどうでしょうか。 [br num=”1″] 他の薬剤師が土曜日に休みたいと思っても休めず、あの薬剤師だけそんな条件でズルいということになるでしょう。 [br num=”1″] 不満がたまって人間関係が悪化します。 [br num=”1″] このような理由で、目に見える条件をその人だけ優遇して採用することはできないのです。 例外として、給与については、「前職を考慮」ということで、上限はあるものの一定の優遇は可能です。 [br num=”1″] 薬剤師転職サイトを通じて給与交渉をしましょうというのはこの点においてという事です。 あわせて読みたい

【薬剤師の給与交渉】転職時の条件交渉で年収をアップさせる方法 転職で年収をアップさせたい薬剤師必見!転職時には給与などの条件交渉は必須です。上手に転職をすれば年収をアップさせることはかんたんです。この記事を読めば、転職時の年収交渉で年収をアップさせる方法がわかります。
履歴書の時点で採用のハードルが上がっていた
年齢や職務経歴などを総合的に判断して不採用とすることがあります。 履歴書的に厳しい薬剤師- 年齢が定年間近
- 転職が2,3年毎に頻回にされている
- 数年間無職の時期がある
- 長期間のブランクがある
あわせて読みたい

【薬剤師の転職年齢制限】薬剤師の転職は何歳までに?求人に年齢制限はある? 転職の年齢制限が気になっている薬剤師必見!薬剤師は何歳までに転職した方がよいのかを現役管理薬剤師が解説。求人に年齢制限はありませんが若ければ若いほど採用されやすいのは事実です。年齢が高くても転職に成功するコツもわかります。
あわせて読みたい

【薬剤師の転職回数】転職歴が多いと不利?何回まで?採用担当が答えます 薬剤師の転職回数は多いと不利になるのか、何回までは大丈夫で何回からはアウトなのか。そんな疑問を薬剤師採用担当の現役管理薬剤師が解説。薬剤師の転職回数は超重要です。この記事を読めば転職回数が1回でも不利になる薬剤師、5回でも大丈夫な薬剤師の違いがわかります。
履歴書でやらかしていた(志望動機がネットのコピペ等)
カラーコピーの履歴書を提出されたり、やる気が感じられない書き方の履歴書を提出されたりすると、印象が悪くなります。 履歴書は手書きでもパソコンでも構いませんが、カラーコピーは明らかに手抜きであると見なされます。 また、志望動機がネット上の例文をそのままコピーしてある薬剤師も落とされます。 手抜きは仕事にも影響すると考えられるので、当社では採用できません。 書類選考の時点で不合格にします。 [char no=”8″ char=”pharma”]紹介会社から強く推薦された場合に限り、しかたなく面接を実施しますがおそらく採用されないでしょう。[/char]面接官が良い印象を持てなかった
面接での判断材料は主に、今いる人材と合うかどうか、社風との相性、面接官と直観です。 面接で不採用を決めた薬剤師の特徴- 質問したことに全く答えず、話がそれる薬剤師
- 薬や病態のことはなんでも知ってますという自信過剰の薬剤師
- この薬局の管理薬剤師をやらせてくださいと急に言ってきた薬剤師
- 入社してあげるけどという態度の勘違い薬剤師
- 転職サイトに紹介されたからとりあえず来ました的な薬剤師
あわせて読みたい

薬局の転職面接で不採用になる薬剤師と採用される薬剤師の差 薬剤師が転職面接で不採用になる理由は?採用される薬剤師との差はどこにあるか。この記事を読めば、試験に受かるためにやるべきことがわかります。どんな薬剤師を求めているのかを知らずに面接に臨んでも不採用になるだけです。
前職の不満話ばかりをする
前職でいかに自分が不当な扱いをうけたか、ひどい待遇であったかを面接で言い続ける薬剤師って結構います。 大変だったのはわかりますが、うちで言われてもどうすることもできません。[br num=”1″] 今の職場で言うべきですね。筆記試験の点数が悪い
履歴書や面接的には完璧だったのに、筆記試験の点数が社内基準を満たしておらず不採用となった薬剤師もいました。 単純に筆記試験の点数が足りていないので、どうしようもありません。 筆記試験が社内基準に到達していない薬剤師を採用してもし何か問題があった場合、採用者の責任問題になってしまいます。薬局見学のときの悪態
薬局見学に来た薬剤師が帰りに薬局の駐車場にごみを捨てたのを、事務スタッフが見ました。 面接や筆記試験では高得点でしたが、不採用にしました。 このサイトでもお伝えしていますが、薬局見学はとても重要です。 薬局見学は求職者が薬局を見る機会ですが、採用する側が薬剤師を見る機会でもあります。 面接官以外のスタッフも一緒に働く可能性のある薬剤師ですから注意深く見ています。 あわせて読みたい

転職に必須!薬剤師向け薬局見学チェックポイント│目的や注意点も 転職を考えている薬剤師必見!薬局見学ではどこを見ればよい?聞くことは何?薬局やドラッグストアの店舗見学のポイントを解説。この記事を読めば薬局(店舗)見学で見るべきポイント、聞くべきことが全てわかります。
求職者の薬局見学=採用側の薬剤師見学
面接者以外の一般スタッフが接してみてどのような印象を持ったかは結構重要な判断基準です。採用面接・試験に受かるようにする方法
薬剤師の中途採用面接・試験に受かるための対策は、履歴書の段階からスタートします。そして、面接対策、筆記試験対策と続きます。 それぞれの対策について見て行きましょう。履歴書対策
志望動機は特に注意が必要です。 あわせて読みたい

【薬剤師の転職】調剤薬局用志望動機の例文(コピペは禁止!)履歴書でも面接でも無意味 薬剤師の転職で志望動機をどのように書けばよいか悩んでいる薬剤師向けの記事です。履歴書でも面接でも志望動機は採否に影響しません。考えるのはムダです。だからといって検索で出てきた例文をコピペすると落とされますので気を付けてください。
条件面での対策
どうしてもその薬局で働きたいと思うのであれば、薬局側から出された条件や提案をある程度受け入れることが必要。その条件は譲れないという場合は、条件に合う薬局を探しましょう。[br num=”1″]個人薬局であれば条件面の優遇はチェーンよりは比較的簡単です。面接対策
コミュニケーションがとれない、聞いたことにしっかり答えることができない薬剤師はまず採用されません。面接で何を言っているかわからない薬剤師が服薬指導などできないと思われているからです。[br num=”1″] 聞かれたことに対してはまず、結論を述べ、必要に応じて理由を追加しましょう。前職での不満やひどい点など、聞かれてもいないことをベラベラと面接でしゃべる必要はありません。 面接同行を利用すればこれらの悩みはほぼ解決可能です。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/14507″ target=”_blank” rel=”noopener”]筆記試験対策
どんな問題が出るのかを知ることはほぼ不可能です。薬剤師としての知識や一般常識を再度勉強するしかありません。 薬剤師が転職の面接で受からない最も大きな要因は薬局のニーズとあっていないこと。 求人票には薬局が求める薬剤師像の記載はされていませんので、そこは割り切るしかありません。 薬剤師転職サイトのコンサルタント・エージェントから、その薬局の求める薬剤師像を教えてもらえれば受かる可能性は高まるのではないでしょうか。 面接の時点ですでにミスマッチという状況は薬剤師側、採用側双方にとって良いことはありません。 薬剤師転職サイトのコンサルタント・エージェントと連絡をしっかり取って、自分の求める条件が叶う、かつ受かる可能性の高い薬局を紹介してもらいましょう。 [cc id=38133]薬剤師の転職の悩み│採用面接・試験に受からない原因とその対処法 Q&A
Q1: 薬剤師が転職の採用面接・試験に受からない理由は何ですか? A1: 主な理由は以下の通りです:- 薬剤師の充足状況
- 厳しい条件提示
- 履歴書の内容が不十分
- 面接での印象が悪い
- 筆記試験の点数が低い
- 志望動機の明確化
- 前職の不満を話さない
- 質問に対する的確な回答
- 自信過剰にならない
- 志望動機を自分の言葉で書く
- 手抜きやコピーを避ける
- 年齢や職務経歴を考慮した記載
- 前職の悪口を言う
- 不適切な態度や行動をする
- 面接官の質問に答えない
- 履歴書の内容を充実させる
- 面接対策をしっかり行う
- 筆記試験対策を行う
- 条件提示に柔軟に対応する