
スキルアップしたい薬剤師
今の薬局では研修も少ないし、処方せんも偏っている…。転職すれば、もっと勉強になる職場でスキルアップできるはずだよね?
「今の職場ではスキルアップが難しい」「もっと勉強になる環境で働きたい」「このままだと調剤しかできない薬剤師になってしまうのでは」
あなたも、このような不安や悩みを抱えていませんか?
実は、スキルアップを目的として転職を考える薬剤師の方はとても多いのです。同時に、「スキルアップできると思っていたのに、実際は違って後悔している」という薬剤師の方も、残念ながら同じように多くいらっしゃいます。
スキルアップのための転職を成功させるには、「どんなスキルを、どのレベルまで伸ばしたいのか」を明確にし、その目標を実現できる職場を論理的に選ぶ必要があります。曖昧な「雰囲気」だけで選ぶと、後悔につながりかねません。
この記事では、転職で本当にスキルアップを目指すために、どのような職場を選び、何を準備すべきかを、私の経験を交えて詳しく解説します。
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
転職はスキルアップのきっかけに過ぎません。伸ばしたいスキルを具体化せず「雰囲気」で選ぶと後悔しがち。目標から逆算した職場選びが肝心です。



焦りは行動のエンジン。だからこそ、進む前に「目的地」を先に決めよう!



私はこれまで管理薬剤師として多くの薬剤師の採用に携わり、面接も100人以上行ってきました。その経験から、「漠然としたスキルアップ」を理由に転職を繰り返す方も少なくないと感じています。
スキルアップのために転職を考える薬剤師が注意すべき落とし穴


- 今の薬局では処方内容が偏りすぎているからスキルアップできない。
- 今の会社は研修がほとんどないからスキルアップできない。
このように考えて、「他の薬局に転職しさえすればスキルアップするはずだ」という発想になっていませんか?
もしその考えを持っているとしたら、少し立ち止まって考える必要があります。なぜなら、スキルアップできそうな雰囲気だけの薬局を転職先に選んでしまい、失敗する可能性が高いからです。
ポイント:転職は問題解決の万能薬ではありません。「自ら学ぶ姿勢」がなければ、どんな職場でもスキルアップは頭打ちになります。
たとえば、処方内容が単科に偏っていたとしても、その分野で専門の資格(認定薬剤師など)を取得することは立派なスキルアップです。書籍を読んだり、e-ラーニングを活用したりして、日々の業務外で知識を深めることも十分可能です。
日々の勉強でスキルアップしておけば、初めて対応する病院の処方せんの服薬指導にも、きっと役立つはずです。
つまり、転職をしなくてもスキルをアップさせることは十分に可能なのです。
転職をしただけで、あなたのスキルが自動的にアップするわけでは断じてありません。
あなたは大丈夫だと思いますが、「スキルアップは会社がしてくれるもの」と、他力本願な考え方になっている薬剤師が多いので気を付けましょう。自ら学ぶ姿勢が何よりも大切です。
スキルアップのために転職しようと考えているなら、まずは「どんなスキルを、どの程度まで伸ばしたいのか」を具体的に考えましょう。この目標が明確になっていないと、「スキルアップができる」と謳うだけの転職先選びに失敗してしまいます。
あなたが思い描くスキルアップとは、具体的に何を指しますか?どんな能力を、どのレベルまで引き上げたいのでしょうか?
その考えがまとまれば、どういう特徴を持った職場に転職すれば良いのかが、自ずと見えてくるはずです。私の経験上、この初期の自己分析の有無が、転職後の満足度を大きく左右します。
一方で、転職によって業務内容やポジションを意図的に変化させることで、スキルアップを実現する方法もあります。新しい環境では、当然ながら必要なスキルセットが変わってくるため、そのスキルを獲得することはできるでしょう。次章では、その具体的な変化について解説します。
薬剤師が業種を変えて転職することで得られる専門スキル


- 病院への転職で得られるスキル
- 調剤薬局への転職で得られるスキル
- ドラッグストアへの転職で得られるスキル
- 企業への転職で得られるスキル
病院への転職で得られるスキル
病院薬剤師になると、調剤薬局やドラッグストアではあまり扱わない注射・点滴・輸液などの調剤業務や、より高度な医療知識を学ぶことができます。さらに、医師や看護師などの他職種とのチーム医療への参加、カルテの読み方、院内製剤の作り方といった、薬局では得られない専門性の高いスキルが身に付きます。
病院への転職に関する詳しいメリット・デメリットは、こちらの記事で確認できます。


また、「病院薬剤師を辞めたい」と感じている方への情報も、参考にしてみてください。


病院への転職を検討中なら、病院求人に強い薬剤師専門の転職エージェントを活用することが成功への近道です。
調剤薬局への転職で得られるスキル
調剤薬局で働く保険薬剤師としては、保険調剤に関する幅広い知識が身に付きます。調剤報酬や算定要件といった、薬局経営に直結する専門知識の理解が深まるでしょう。もちろん、調剤スキルや高度管理医療機器についての知識も高まります。
そして、何よりも重要なのが、服薬指導に必要な患者さんとのコミュニケーションスキルです。継続的な関わりの中で、患者さんの生活背景を考慮した指導力は大きくアップしていきます。
ポイント:管理薬剤師にキャリアアップすれば、薬局の運営、関連法規への対応、スタッフのモチベーションアップ術、新人薬剤師の指導方法など、マネジメントスキルも同時に獲得できます。
薬局の選び方について、さらに詳しく知りたい方は次の記事をご覧ください:薬剤師が転職先を選ぶならこの方法で【薬局の選び方おすすめ8選!】
調剤薬局への転職にオススメの薬剤師専門の転職エージェントは、こちらで紹介しています:調剤薬局への転職にオススメ薬剤師転職サイト・エージェント
ドラッグストアへの転職で得られるスキル
ドラッグストアへの転職では、OTC医薬品(一般用医薬品)だけでなく、介護商品、健康食品、化粧品など、幅広い商品の知識が身に付きます。
お客様に対して、一般用医薬品で対応できるのか、それとも病院受診を勧めるべきかの判断(トリアージ)に関する知識も深く身に付くでしょう。また、お客様との関わりが多いため、自然と接客・接遇のスキルも大きく向上します。
調剤併設店舗であれば、調剤薬局と同じ調剤スキルも同時に身に付けることができます。
ドラッグストアのパートやOTCのみの求人情報はこちら:【薬剤師パート・OTCのみ求人】ドラッグストア・スーパー・ディスカウントストアも検討を
ドラッグストアへの転職におすすめの薬剤師専門の転職エージェントは、次の記事で比較しています:【ドラッグストアへの転職におすすめ】薬剤師転職サイト・エージェントランキング
企業への転職
製薬企業のMR職に転職すれば、高度なビジネスマナー、プレゼンテーション能力、医師への営業スキル、そして目標達成に向けた行動力や報告書作成などの多岐にわたるスキルが得られるはずです。
また、医薬品製造や医薬品品質管理の分野では、GMP等の関連法規の知識や、特許関連の知識など、専門性の高い知識が必須となります。
企業への転職を検討する場合、情報収集にはマイナビ薬剤師を推奨します:企業に転職するならマイナビ薬剤師一択(製薬MR・CRA・CRC)
企業への転職におすすめの薬剤師専門の転職エージェント比較記事はこちら:【企業への転職におすすめ】薬剤師転職サイト・エージェントランキング
薬剤師が本当にスキルアップできる職場環境を見極めるポイント
薬キャリ調べによると、83%の薬剤師が何らかのスキルアップに取り組んでいるとのことです。
その内容としては、「認定薬剤師や専門薬剤師等の資格取得」「調剤スキルや医薬品の知識取得」「医療薬剤師業界の情報収集」が上位を占めています。
スキルアップの具体的な手段としては、次のものがよく利用されています。
- 外部セミナーへの参加
- WEBサイト閲覧
- 書籍
- eラーニングや通信教育
- 社内勉強会への参加
- 新聞・雑誌を読む
また、職場選びの際に「スキルアップできる環境を重視しますか?」という問いに対し、70.5%の薬剤師が「はい」と回答しています。
スキルアップできる環境として優先度が高い項目は、以下の通りです。
- 「社内勉強会の頻度・内容」が60.0%
- 「資格取得支援制度」が54.5%
- 「eラーニング環境」が52.7%
ここで重要なのは、「スキルアップできる環境」には2通りの意味があるということです。この違いを理解しないと、転職で失敗するリスクが高まります。
- スキルアップができそうな雰囲気だけの職場(実態が伴わない)
- 社内勉強会、社内DIからの情報発信、豊富な社内研修で自然に知識が身に付く職場(仕組みが整備されている)
スキルアップができそうな雰囲気だけの職場
「総合病院の門前だからスキルアップできます!」「医療モール内に出店しているので処方せんの種類や内容が豊富で、さまざまな科目の調剤業務に携わることができます!」
このように、「雰囲気だけの」スキルアップを謳う職場が多いので、十分に気を付けてください。
ポイント:「処方せんが多い」という情報だけでは、スキルアップができる環境であるとは断言できません。
どんなに複雑な処方せんでも、半年も経てば一通り経験し、必要な知識やスキルは身に付くでしょう。しかし、大切なのはその先です。調剤して服薬指導ができればOK、ということではないはずです。
- この患者さんに対してフォローアップは必要か
- 生活習慣はどうか
- 食事・睡眠・排泄はどうか
- 副作用は出ていないか
- 併用薬はどうか
- サプリメントや健康食品を摂っていないか
- 検査値はどうか
- 腎機能・肝機能はどうか・・・
真のスキルアップとは、上記のような要因をすべて関連付けて考え、患者さんの生活全般をサポートしていくことです。
ですから、薬の種類が多いから、専門的な処方せんが来るからという理由「だけ」で、総合病院門前の大型薬局へ転職することは避けましょう。薬剤師専門の転職エージェントの担当者からスキルアップの説明で、「いろんな処方せんが~」という文言が出てきたら、その薬局の研修制度やDI体制について、一歩踏み込んで質問した方がよいでしょう。
社内勉強会、社内DIからの情報発信、豊富な社内研修で自然に知識が身に付く
薬剤師が本当にスキルアップできる環境とは、体系化された学習の仕組みが用意されている職場です。
具体的には、頻繁な社内勉強会、社内DIからの的確な情報発信、豊富な社内研修、そしてe-ラーニングなどの独自の学習教材が整備されている職場を選ぶべきです。
ためになる研修制度の見極め方については、こちらの記事が参考になります:ためになる研修制度の見極め方


「スキルアップができそうな雰囲気だけの薬局」に騙されないように、転職エージェントに具体的な研修体制について確認を依頼してください。私の経験上、大手チェーン薬局の方が、研修体制は充実していることが多いです。
薬剤師がスキルアップするために必要なものは環境・時間・元気・お金


薬剤師がスキルアップするために必要なものは、先に述べた「環境」だけではありません。「環境」に加えて重要なのは、「時間」「元気」「お金」の3つです。
この4つが揃わなければ、「スキルアップしやすい環境」とは言えません。
たとえば、仕事が忙しく、毎日夜遅くまで残業がある職場だったらどうでしょうか。家に帰ってから勉強する気力が湧くでしょうか。疲れ切ってしまい、勉強する「元気」も「時間」も確保できないでしょう。
人間関係のストレスなどで「元気」がなければ、いくら環境が整っていてもスキルアップをしようとは思えません。また、薬学専門書の購入にも、e-ラーニングの視聴にも「お金」がかかります。
スキルアップのために薬剤師転職サイトへの登録を考えているなら、この「環境」「時間」「元気」「お金」の4つをしっかりと確保できる職場に転職するように意識してください。
- スキルアップできる環境(仕組みが整っているか)
- 時間(残業が少なく、勉強時間が確保できるか)
- 元気(人間関係や労働環境のストレスは少ないか)
- お金(資格取得支援や経済的補助があるか)
研修制度が充実している薬剤師求人の探し方について、具体的な見極め方をこちらの記事で解説しています:研修制度が充実している薬剤師求人の探し方【研修の種類や内容が重要】


Q&A|薬剤師のスキルアップに関するよくある質問
Q1: スキルアップのために転職を考える際の注意点は何ですか?
A1: 最も重要な注意点は、「スキルアップができそうな雰囲気だけの職場」に惑わされないことです。まずは伸ばしたいスキル分野を具体的に明確化し、その目標達成に論理的に適しているかを冷静に判断することが重要です。
Q2: 転職によって得られるスキルにはどんなものがありますか?
A2: 得られるスキルは転職先の業種によって大きく異なります。病院では注射・点滴やチーム医療、調剤薬局では保険調剤や高度な服薬指導、ドラッグストアではOTC医薬品や接遇スキル、企業ではビジネスマナーやプレゼンスキルなど、新しい環境で必須となる専門スキルを獲得できます。
Q3: 薬剤師にとって本当にスキルアップできる環境とはどのようなものですか?
A3: 本当にスキルアップできる環境とは、社内勉強会やDIからの情報発信が活発で、豊富な社内研修やe-ラーニングなどの独自の学習教材が体系的に整備されている職場です。「処方せんが多い」といった表面的な情報ではなく、継続的な学習を支援する仕組みが重要です。
Q4: 転職せずにスキルアップする方法はありますか?
A4: はい、十分に可能です。書籍やe-ラーニングを活用した自己学習、外部セミナーへの参加、そして認定資格の取得などでスキルアップは実現できます。自ら学ぶ姿勢があれば、現在の職場でもできることを最大限活用できます。
Q5: スキルアップのために必要な要素は何ですか?
A5: スキルアップには、スキルアップできる環境、時間、元気、お金の4つがすべて揃っていることが必須です。どれか一つでも欠けていると、学習は続きません。これらの要素をバランス良く確保できる職場を選ぶことが重要です。
Q6: 専門薬剤師の資格取得を支援してくれる職場はありますか?
A6: 専門薬剤師の資格取得を積極的に支援する制度を設けている薬局チェーンや病院は多く存在します。具体的には、受験費用や学会参加費の補助、認定取得のための研修休暇などが挙げられます。薬剤師専門の転職エージェントに、「資格取得支援制度が充実している」求人に絞って紹介してもらうのが効率的です。
Q7: 「処方せんが偏っている」環境でもスキルアップは可能ですか?
A7: はい、可能です。処方せんが偏っているということは、その分野の知識を深く掘り下げるチャンスでもあります。例えば単科の門前薬局であれば、その専門領域の認定薬剤師を目指すなど、特化した専門性を極めることで、他では得られない強みになります。
Q8: スキルアップを転職理由にする際の面接での伝え方を教えてください。
A8: 転職の面接で「スキルアップしたい」と伝える際は、抽象的な表現は避けましょう。「現職では◯◯のスキルが不足しているため、御社で〇〇の制度を活用し、具体的に△△の分野で活躍したい」というように、具体的な目標と、相手の会社でそれを実現できる根拠を示すことが大切です。他力本願な印象を与えないよう注意しましょう。
Q9: スキルアップのための自己投資として、どのようなものがありますか?
A9: 代表的な自己投資には、薬学専門書の購入、e-ラーニングの有料コンテンツ受講、外部の専門セミナー・研修会への参加費、そして学会への参加費や旅費などがあります。これらにかかる費用を会社が全額または一部補助してくれる制度があるかどうかも、職場選びの重要なポイントです。
Q10: スキルアップの目標設定に悩んでいます。どのように始めればいいですか?
A10: まずは「現在の自分に何が不足しているか」ではなく、「5年後の理想の薬剤師像」を具体的に描き、その理想像に到達するために必要なスキルを逆算してリストアップすることから始めましょう。リストアップしたスキルが、今の職場では得られないと判断できたなら、転職を検討する具体的な理由になります。
【薬剤師のスキルアップ】転職で本当に後悔しない環境を見つける方法


- 転職をするだけで自動的にスキルアップするわけではありません。自ら学ぶ強い姿勢が必要です。
- 業種を変えることは、必要なスキルが変わるため、強制的にスキルアップできる有効な手段です。
- 「総合病院門前」など、スキルアップができそうな雰囲気だけの職場は避けるべきです。
- 薬剤師のスキルアップには、「環境」「時間」「元気」「お金」の4つの要素がすべて揃っていることが不可欠です。
あなたにとって本当に必要なスキルは何なのか、どんなスキルをどの程度アップさせたいのかを明確にできれば、転職すべき職場が必ず見つかります。
「スキルアップしたい」という漠然とした気持ちから一歩踏み出し、「私は◯◯の専門性を極めるために、△△の制度がある薬局へ行きたい」という具体的な目標に変えることが、転職成功の鍵です。
そして、この「環境」「時間」「元気」「お金」の4つの要素をしっかりと確保できる職場を探すには、私たちのような薬剤師専門の転職エージェントのサポートが不可欠です。
職場の内情に詳しいエージェントなら、「研修制度が充実している」という言葉の裏にある実態(研修の頻度、内容、残業の有無、人間関係など)を代わりに確認し、あなたのスキルアップ目標に合った求人を厳選して紹介してくれます。
もし今、あなたが「今のままではいけない」「もっと成長したい」と強く感じているなら、まずは一度、専門家に相談してみませんか?
私は、あなたの熱意とスキルアップへの意欲が、次の職場で最大限に活かされるよう、全力でサポートすることをお約束します。



当サイトでおすすめしている薬剤師転職サイトはこちらです
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 女性薬剤師に特におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援25年以上の実績!全国12拠点
\ 転職者満足度が高い! /
- 正社員・パート・派遣・単発派遣・紹介予定派遣全てお任せ
- 取引企業・医療機関7,000社以上!
- 47都道府県全ての求人取り扱いあり
\ 正社員・派遣社員ならここで決まり /
- 薬学生も登録可能!
- マッチング精度が高い!
- 職場への逆指名交渉あり!
\ 大手調剤チェーン運営で安心 /
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 完全独立系だから中立な立場で紹介
- 薬剤師転職サポート25年以上の実績
\ 転職活動に少しでも不安があるなら /
【あなたの転職への第一歩】
今の薬局でモヤモヤとした焦りを感じながら、「もしこのまま5年後も同じ場所にいたらどうなるだろう」と想像すると、不安に押しつぶされそうになるかもしれません。スキルアップしたいと願うのは、薬剤師として当然の向上心であり、素晴らしいことです。その思いを、ただの「転職理由」で終わらせてはいけません。
私たちは、あなたのその熱意を、「具体的な成長の道筋」へと変えるお手伝いをします。
まずは、たった5分で終わる薬剤師転職サイトへの無料登録から始めてみてください。登録したからといって、すぐに転職する必要はありません。エージェントとの面談を通じて、あなたが求める「スキルアップ環境」が、今の薬局で実現できるのか、それとも外の世界にあるのかを客観的に見極めることができます。
エージェントは、あなたが希望する「スキルアップに必要な4つの要素(環境・時間・元気・お金)」が本当に揃っているか、企業の研修体制や実際の残業時間などの現場情報に基づき、一つ一つ確認してくれます。求人票には書かれていない、「職場のリアルな温度感」も伝えてくれるでしょう。
もし、あなたの理想とするスキルアップが今の職場では実現不可能だとわかったら、その時こそが、自信を持って次のステップへ進むタイミングです。エージェントは、あなたの目標達成に最適な研修制度の充実した優良求人だけを厳選し、あなたの背中をそっと押してくれます。
この行動こそが、「雰囲気だけのスキルアップ」に流されず、「本当に成長できる場所」を掴み取るための第一歩です。
今日という日が、「将来の自分に自信を持てる薬剤師」へと変わるための、最初の一歩になりますように。行動を起こすことで、あなたの未来は大きく動き始めます。あなたの「成長したい」という強い願いを、私たちが現実のものにするサポートをさせてください。



当サイトでおすすめしている薬剤師転職サイトはこちらです
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 女性薬剤師に特におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援25年以上の実績!全国12拠点
\ 転職者満足度が高い! /
- 正社員・パート・派遣・単発派遣・紹介予定派遣全てお任せ
- 取引企業・医療機関7,000社以上!
- 47都道府県全ての求人取り扱いあり
\ 正社員・派遣社員ならここで決まり /
- 薬学生も登録可能!
- マッチング精度が高い!
- 職場への逆指名交渉あり!
\ 大手調剤チェーン運営で安心 /
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 完全独立系だから中立な立場で紹介
- 薬剤師転職サポート25年以上の実績
\ 転職活動に少しでも不安があるなら /





