
入社して数か月、もう薬剤師を辞めたいと思ってしまうのは甘えでしょうか?
薬剤師1年目で辞めたいと感じるのは、あなただけではありません。
実は、多くの新卒薬剤師が「こんなはずじゃなかった」と悩んでいます。
なぜなら、配属先や職場の人間関係、研修体制にギャップを感じやすく、それがストレスに直結するからです。
しかも、学生時代とは違い、相談できる環境が少ないことも孤独感を強めます。



私はこれまで100人以上の薬剤師採用に関わってきましたが、1年目で辞めたからといって不利になることは一切ありません。無理をして体調を崩す前に、行動することのほうがずっと大切です。
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
薬剤師1年目で辞めたくなるのは珍しくありません。重要なのは、辞めたい原因を見極め、必要であれば早めに行動すること。
あなたの未来は、今の職場だけで決まりません。不安を放置せず、まずはこの記事を最後まで読んでみてください。
薬剤師1年目で辞めても大丈夫
「まだ1年目で辞めるなんて早すぎるのでは…」と不安に思うかもしれませんが、薬剤師1年目での転職は決して珍しいことではありません。
むしろ、無理して続けて心身に不調をきたす前に、環境を変えるという選択肢は非常に合理的です。
この章では、薬剤師1年目で辞めても問題ない理由を解説していきます。


薬剤師1年目で転職をしても、キャリアに傷がつくことは一切ありません。
それどころか、「早い段階で自分に合った職場を見極めて動いた」とポジティブに評価されることもあります。


今の職場に違和感を覚えたり、苦しさを感じているのであれば、我慢し続ける必要はありません。
「体調を崩してからでは遅い」と考え、早めに自分自身を守る選択をすることが重要です。


試用期間中の退職や転職でも、まったく問題はありません。 法的にも、そして実務的にも可能です。
辞めるべきかどうか悩んでいる方は、以下の記事もぜひご覧ください。


Xでもこんな声が届いています。
絶対にいなければ困る社員なんていません。
会社とはそういうもの。
逆に、この人がいないと仕事が全然回らないという会社は人材育成ができていない証拠。だから、会社に行きたくなかったら休んでも大丈夫。
あなたの替わりは他にいます。
体調不良の時は無理せず早めに休んで!— ファマディー@管理薬剤師✕転職2回経験者(1回目は大失敗) (@pharma_di) May 30, 2022



私は採用現場にも関わってきましたが、1年目で転職しても履歴書や職務経歴で不利に扱う企業はありません。早めの転職はむしろ前向きな判断として受け止められます。
まだ本格的に転職を考えていないという方も、まずは「相談だけ」でもできるサービスを活用してみてください。
薬剤師1年目で辞めたくなるのは配属先とのミスマッチが大きな原因
薬剤師1年目で「もう辞めたい」と感じる大きな要因のひとつが、配属先とのミスマッチです。
特に大手チェーン薬局では、入社時点で勤務地が確定していないことが多く、想定外の環境に配属されることは珍しくありません。
その結果、「こんなはずじゃなかった」とギャップに苦しむ新卒薬剤師は少なくないのです。


企業から提供される情報だけでは足りない
就活中に得られる情報のほとんどは、企業によって整えられた「公式な情報」に過ぎません。
実際の人間関係、店舗の雰囲気、指導体制といったリアルな情報は、説明会やパンフレットでは見えてきません。
インターンや実習でその薬局に触れる機会があればまだしも、ほとんどの学生は限られた接点で判断せざるを得ず、入社後に「話が違う」と感じるのも無理はないのです。
配属後の環境は“運”に左右されやすい
配属される薬局には大小さまざまな違いがあります。
立地や処方箋の内容、来局患者数、薬局長の方針、教育体制、スタッフの人柄など、新卒薬剤師の働きやすさに大きく影響する要素が数多く存在します。
しかしこれらの環境は選べないケースが多く、実際には「運」によって当たり外れが分かれてしまいます。
この“配属先ガチャ”に外れてしまうと、1年目から強いストレスや孤立感を感じるのは当然です。
職場の相性は働いてみなければわからない
どれだけ下調べをしても、職場の本当の雰囲気や相性は、実際に働いてみなければわからない部分が大半です。
「先輩が厳しすぎる」「質問できる空気がない」「見て覚えてと言われて放置される」など、仕事の内容よりも人間関係や教育の質が原因でメンタルを削られることも。
そのような状況では、「自分が悪い」と思い込まず、職場との相性が悪かっただけと割り切る視点も必要です。
新人薬剤師の不安や悩みを解決する方法
薬剤師1年目は、誰もが大きな不安を抱えながら仕事に取り組んでいます。
「自分だけがつらい」「周りはできているのに…」と感じてしまいがちですが、それは大きな誤解です。
この章では、新人薬剤師が直面する代表的な悩みとその解決方法を、実践的なステップで紹介していきます。


まずは「悩み」を言語化することから始めよう
不安や悩みを抱えたままだと、頭の中が混乱してしまい、冷静な判断ができません。
最初のステップは、悩みをすべて紙に書き出して見える化することです。
書き出すことで自分の悩みを客観視でき、必要な対処も見えやすくなります。


悩みの原因を「会社・職場・自分」で分類する
悩みを書き出したら、それを原因ごとに分類しましょう。
「会社が原因」「職場の人間関係が原因」「自分自身が原因」という視点で整理すると、解決方法の選択肢が具体的に見えてきます。


会社が原因の悩み:制度や待遇の違和感
新人研修が不十分だったり、初任給やボーナス、昇給制度に不安を感じる場合は、「会社の仕組みが合わない」可能性が高いです。
このような悩みは、自分の努力だけでは解消が難しいため、転職や異動を視野に入れてもよいでしょう。
制度の違いで年収に数十万円の差が出ることもあります。


職場が原因の悩み:人間関係・雰囲気の問題
「質問しづらい」「指導されない」「理不尽に怒られる」などの悩みは、職場環境や人間関係によるストレスです。
この場合は、早めに相談したり、配置転換の希望を出すなどの対処をしましょう。
それでも改善しなければ、別の職場に移ることも大切な自己防衛です。
自分が原因だと感じたら:スキルと心構えを見直す
「覚えられない」「先輩が怖い」「患者対応が苦手」など、自己肯定感が下がる悩みも多く見られます。
しかし、これらの悩みは経験や勉強によって必ず克服可能です。
特に「メモを取る」「質問する」「報告する」という基本の行動を徹底するだけでも、不安は大きく軽減されます。
詳細な職場ごとの解決策は、次の章でより深掘りして解説していきます。
会社が原因の悩みと対処法|制度・待遇が合わない場合
給料が安い、ボーナスがほとんど出ない、思っていた待遇と違う──こうした悩みは「会社の制度」が原因です。
新人研修が不十分なことや、配属先が事前説明と異なるのも同様に会社側の責任です。
こうした問題は個人の努力では解決しづらいため、まずは情報収集を行い、必要であれば別の会社へ転職するという選択肢も冷静に検討しましょう。




会社は変わりません。変えるには昇進して自分が決定権を持つ立場になるしかありません。
現状が合わないと感じたら、「その会社で頑張る」か「離れて別の環境に行く」かの二択です。
職場が原因の悩みと対処法|人間関係・労働環境のストレス
「指導してもらえない」「怒鳴られる」「セクハラ・パワハラがある」「休憩が取れない」などは、職場(店舗)の環境が原因です。
職場環境は配属によって運が左右される部分が多いため、状況が改善しない場合は、まずは異動希望を出すことが現実的な第一歩です。
それでも変わらない場合は、別の職場へ転職する判断も必要です。




職場の空気が悪いと成長しにくく、ミスも増えるリスクがあります。我慢せず、自分を守る決断を優先してください。
自分自身が原因の悩みと対処法|スキル・メンタル面
「覚えられない」「怒られて落ち込む」「患者さんとの会話が苦手」などは、経験不足や思い込みによる自己否定からくる悩みです。
しかしこれらは努力で克服できるもの。メモをとる・報告する・小さく成功体験を積むことで、着実に自信がついていきます。


また、自分では気づかない「考え方のクセ」や「優先順位のつけ方の失敗」が、仕事のしんどさを増しているケースもあります。
その場合は、信頼できる先輩やキャリアアドバイザーに一度相談してみるのも良い方法です。
Q&A|薬剤師1年目で辞めたいときによくある質問
ここでは、新人薬剤師が「辞めたい」と感じたときに抱きがちな疑問にお答えします。判断を誤らないためにも、正確な情報を押さえておきましょう。
Q1. 薬剤師1年目で辞めるのは早すぎますか?
一般的には早いと感じられるかもしれませんが、職場環境や自分の健康、将来のキャリアビジョンに支障があるなら、辞めるという選択は決して間違いではありません。
Q2. 辞めたら次の就職先に悪影響がありますか?
面接では理由をきちんと説明できれば問題視されることは少ないです。むしろ、次に活かす姿勢が評価されることもあります。
Q3. 1年未満で辞めた場合、履歴書にはどう書くべきですか?
正確な期間と職種を記載し、面接で前向きな退職理由を伝えることが大切です。「環境改善のため」「キャリア見直し」などが一般的です。
Q4. 退職理由はどのように伝えればよいですか?
「人間関係が合わなかった」「長時間労働に耐えられなかった」など、ネガティブな内容も本音で構いませんが、冷静で建設的な表現を心がけましょう。
Q5. 次の職場探しで失敗しないためのポイントは?
事前に職場見学をしたり、転職サイトで内情を把握するのが有効です。転職エージェントに相談するのもおすすめです。
Q6. 辞める前に転職先を決めておくべきですか?
生活に支障がないのであれば、在職中に次を決めてから退職するのが安心です。特に社会人経験の浅いうちはブランクを作らないことが重要です。
Q7. 親や先輩から「とりあえず3年は働け」と言われて悩んでいます
3年働くことで得られるものもありますが、自分をすり減らしてまで続ける必要はありません。納得できる理由があれば、1年目での退職も十分アリです。
Q8. 退職しても転職先が見つからなかったらどうしよう?
薬剤師の求人は常に一定数あるため、焦らなければ見つかります。ブランク期間中にスキルアップや資格取得に取り組むのも好印象です。
Q9. そもそも1年目の辞めたくなる理由って何が多いの?
人間関係、長時間労働、教育体制の不備、理想とのギャップなどが多いです。特に調剤薬局では「いきなり現場任せ」が問題になることもあります。
Q10. 退職時にトラブルにならないようにするには?
就業規則に従って、退職の1〜2ヶ月前に上司へ相談するのが基本です。不安なら退職代行サービスを利用する手もあります。
薬剤師1年目で辞めたい気持ちは甘えではない|正しく行動しよう


薬剤師1年目で「辞めたい」と感じることは、決して珍しいことではありません。職場環境、人間関係、業務のギャップなど、悩みは人それぞれです。
周囲に「とりあえず3年」と言われて無理に続けた結果、心身を壊してしまっては元も子もありません。大切なのは、自分の気持ちと向き合いながら、前向きにキャリアを築いていくことです。
「まだ1年目なのに辞めていいのかな…」と迷っている方も、まずは自分の希望を整理し、客観的なアドバイスを受けることから始めてみてください。
転職は「逃げ」ではなく「前進」になることもあります。新しい環境で、もっと自分らしく働ける職場が見つかるかもしれません。
もし「今の自分に合った薬局を探したい」と思ったら、薬剤師転職に強い専門サイトを活用してみましょう。
もう一度、自分の心に問いかけてください。
入社してまだ1年目。「辞めたい」と思っても、
「甘えなんじゃないか」「たった1年で辞めるのは逃げだ」
そんなふうに自分を責めていませんか?
でも本当にそうでしょうか?
心や体をすり減らしてまで続ける意味が、本当にあるのでしょうか?
あなたには、もっと輝ける場所があります。
もっと笑顔で働ける環境が、必ずあります。
たった一度の人生、大切なのは「周りがどう思うか」ではなく、
「あなたがどう生きたいか」です。
あなたを必要としてくれる薬局は、必ずあります。
「辞めるのは怖い」と感じるあなたの背中を、そっと支えてくれるプロの転職サポーターに、まずは相談してみませんか?
新しい一歩は、ここから始まります。



当サイトでおすすめしている薬剤師転職サイトはこちらです
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 女性薬剤師に特におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援25年以上の実績!全国12拠点
\ 転職者満足度が高い! /
- 正社員・パート・派遣・単発派遣・紹介予定派遣全てお任せ
- 取引企業・医療機関7,000社以上!
- 47都道府県全ての求人取り扱いあり
\ 正社員・派遣社員ならここで決まり /
- 薬学生も登録可能!
- マッチング精度が高い!
- 職場への逆指名交渉あり!
\ 大手調剤チェーン運営で安心 /
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 完全独立系だから中立な立場で紹介
- 薬剤師転職サポート25年以上の実績
\ 転職活動に少しでも不安があるなら /