
うちの薬局、最近暇だな…。患者さんも減ってるし、残業も禁止に。もしかして経営やばい?
薬局の仕事は安定していると思っていたのに、最近では患者数の減少や残業制限、そしてボーナスカットの話まで出てくるケースが増えています。
実は今、薬局業界全体が厳しい経営環境に置かれており、薬剤師の待遇にも影響が出始めているのです。
この背景には、調剤報酬改定や受診控え、競合激化、コロナ禍の影響などが重なっており、「気づいたときには遅かった」という状況も少なくありません。
この記事では、薬剤師として年収ダウンやボーナスカットを提示された際に、何を確認し、どう判断し、どのように行動すべきかを具体的に解説します。



管理薬剤師歴25年、採用面接も多数経験してきた立場からはっきり言います。年収カットをされたら、会社からのメッセージは「あなたは必要ない」ということです。早めに動きましょう。
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
薬局の経営が傾き始めたら、最初に実施されるのがボーナスカットです。次に来るのは給与カット、そして人員削減。これは薬剤師にとって他人事ではありません。
もしあなたが年収ダウンの提示を受けたなら、それは「会社として必要な人材ではない」という明確なメッセージです。今後の展望が見えない職場にとどまり続けることは、キャリアと生活の両方に悪影響を及ぼしかねません。
薬剤師には、今もなお多くの転職先があります。不当な評価に我慢する必要はありません。「ここではないどこか」へ、視野を広げて行動を始めましょう。
ボーナスカットの提示を受けた薬剤師がまず確認すべきこと5選


薬局からボーナスカットの通達を受けたとき、「ただガッカリして終わり…」という人は少なくありません。しかし、それでは会社の思うつぼです。
ボーナスカットは、会社の経営が本格的に傾き始めたシグナルかもしれません。冷静に状況を分析し、自分を守る行動を取りましょう。
ボーナスカットを提示された薬剤師が確認すべき5つのポイント
- ボーナスカットの理由を確認する
- 経営陣がどのような対策を発表しているか
- 経営陣の指示内容が具体的かつ現実的か
- 経営陣自身も報酬カットなどを実施しているか
- 次の賞与や給与にも影響が出るかどうか
ボーナスカットの理由を確認する
まずは、ボーナスカットの理由が一時的なものなのか、構造的な問題なのかを確認しましょう。
「処方箋が一時的に減った」「季節要因で利益が落ちた」などの理由であれば、一時的な施策である可能性もあります。
しかし、数年にわたる業績低下や、コロナ後の処方数の戻りの鈍さなど、長期的な問題が背景にある場合は深刻です。
経営陣がどのような対策を発表しているか
ボーナスカットの説明と同時に、経営陣が「今後どうしていくのか」という方針を明確に打ち出しているかを確認しましょう。
もし何のビジョンも示されていないのであれば、経営が立ち行かない状態か、現場任せにしようとしている可能性があります。
経営陣の指示内容が具体的かつ現実的か
「処方箋を増やしましょう」「かかりつけを増やしましょう」といった指示だけで終わっていないでしょうか。
これらは現場任せの典型です。経営陣として「どうやって処方箋を増やすのか」「どのようにサポートするのか」といった戦略があるかをチェックしましょう。
経営陣自身も報酬カットなどを実施しているか
従業員にだけ負担を強いるような施策では、現場の信頼は失われてしまいます。
本当に苦しい状況であれば、役員報酬のカットやボーナスゼロなどの対策も取られているはずです。経営陣自身が覚悟を持っているかも確認のポイントです。
次の賞与や給与にも影響が出るかどうか
今回のカットが一度きりで終わるのか、それとも今後も賞与ゼロや年収減が続くのかは非常に重要な視点です。
今後の賞与体系の変更予定、固定費削減策の有無などを確認しましょう。将来にわたって待遇が悪化する見込みなら、転職を検討すべきタイミングです。



ボーナスカットは“警告”だと受け止めてください。薬局の経営は想像以上に急激に傾きます。すぐに行動すれば未来は守れます。
年収ダウン提示を受けた薬剤師がまず確認すべきこと10選


年収ダウンを提示された薬剤師の多くが感じるのは「これまで頑張ってきたのに…」という徒労感です。
しかし、この提示は感情に流されず、冷静に“事実”と“将来性”を見極めるきっかけにすべきです。
ここでは、年収ダウンを受けた際に確認すべき10の重要ポイントを具体的に解説します。
- 自分の年収がいくら下がるのか正確に把握する
- 調整給・調整手当の有無と性質を確認する
- 基本給が減額されていないか
- 昇給制度が維持されているか
- 賞与・残業代・退職金への影響を確認する
- 新しい人事制度での評価基準を理解する
- 自分に足りないスキルや資格を洗い出す
- 地域・他社との年収相場を比較する
- 会社の説明に納得できるかどうか
- この職場でキャリアを築いていけるかを再評価する
自分の年収がいくら下がるのか正確に把握する
まずは年収の差額を具体的な数字で把握しましょう。金額の見誤りが、判断ミスにつながります。
支給明細や説明資料をよく読み、「調整給」「移行調整手当」などの名目が含まれていないかを確認してください。
調整給・調整手当の有無と性質を確認する
「給与金額は変わっていない」と思っても、内訳に調整給が含まれていれば、それは“いずれ消える給与”です。
この調整手当は制度移行後に段階的に減額されるケースが多く、実質的には年収ダウンに直結します。
基本給が減額されていないか
基本給の減額は、賞与・残業代・退職金などすべてに影響します。
額面だけでなく、支給体系の“ベース部分”に変化があるかをチェックしてください。
昇給制度が維持されているか
単年のダウンだけでなく、将来的に挽回できる見込みがあるかを見ましょう。
昇給率や昇格条件の説明がないまま制度改定された場合、将来の見通しはかなり不透明です。
賞与・残業代・退職金への影響を確認する
基本給が下がれば、これらの金額もすべて減額されます。特に退職金の減少は将来への影響が大きいポイントです。
支給ルールや算定基準の見直しがないか、あわせて確認しましょう。
新しい人事制度での評価基準を理解する
等級制度や評価項目が変更されている場合は、それによって評価が上がる余地があるのか確認しましょう。
努力すれば取り返せるのか、評価が上がる見込みが乏しいのか、制度全体を把握することが大切です。
自分に足りないスキルや資格を洗い出す
認定薬剤師や実務実習指導薬剤師など、資格が年収や評価に直結している場合があります。
必要なスキルや条件を明示されたなら、取得に向けて計画を立てましょう。
地域・他社との年収相場を比較する
あなたが提示された年収が、地域や同職種と比べて高いのか低いのかを知ることで、正しい判断ができます。
転職サイトや転職エージェントに相談することで、無料で相場を把握することができます。
会社の説明に納得できるかどうか
「合併のため」「制度統一のため」など、耳障りの良い理由を並べているだけで、説明責任を果たしていないケースもあります。
納得できないまま働き続けるのは、精神的にも悪影響を及ぼします。
この職場でキャリアを築いていけるかを再評価する
「ここで長く働いても先が見えない」と感じたら、それは行動を起こすべきサインです。
今の環境でスキルアップ・年収アップ・キャリア形成が本当に実現できるのか、冷静に見直してみましょう。



採用責任者として何百人もの薬剤師を見てきましたが、「見切りの早い人」ほど転職でキャリアアップしています。
調剤薬局の経営悪化や倒産が増加している原因


近年、調剤薬局を取り巻く環境はかつてないほど厳しさを増しています。
患者数が急減しているわけでもなく、表面的には「薬局業界は安定している」と思われがちです。
しかし実際には、薬価の大幅な下落、業界構造の変化、そして相次ぐ制度改定により、体力のない薬局から順に経営が傾いているのが実情です。
調剤薬局の経営が厳しくなっている主な原因
- 薬価の急激な下落による利益圧迫
- 調剤併設ドラッグストアの増加による競争激化
- 大手チェーン薬局に厳しい調剤報酬改定が続いている
- 出荷調整・欠品の影響で業務負担が増加
- 門前クリニックの廃業・後継問題
- 借入金や設備投資の負担が収益を圧迫
薬価の急激な下落による利益圧迫
近年の薬価改定では、多くの主要品目が一気に価格を下げられています。
特に後発医薬品を中心に、大幅な薬価下落が繰り返されており、薬局の利益は削られる一方です。
一見、処方箋枚数は維持できていても、利益率が大幅に悪化しているケースが目立ちます。
調剤併設ドラッグストアの急増と競争激化
都市部だけでなく地方でも、大手ドラッグストアが調剤併設店舗を続々と展開しています。
従来の地域密着型の中小薬局は、知名度・価格・利便性で勝てず、処方箋を奪われて経営が傾いています。
特に門前立地での競争は熾烈です。
大手チェーン薬局に厳しい調剤報酬改定が続いている
2020年代以降の調剤報酬改定は、「地域密着・かかりつけ機能の評価」へと大きく舵を切っています。
その結果、複数店舗を展開する大手薬局では、点数が取りづらく、技術料の確保が難しくなっています。
同じ業務をしていても「施設基準の有無」で報酬に差が出る構造に、苦しむ現場も多く存在します。
出荷調整や欠品による業務負担の増大
医薬品の出荷調整や品薄状態が常態化しており、薬の確保に時間と労力を取られています。
患者対応・問い合わせ・在庫調整に追われ、本来の調剤業務に支障が出る薬局も。
しかも、この“無駄な時間”には一切報酬が発生せず、薬剤師の労働生産性は低下するばかりです。
門前医療機関の廃業や跡継ぎ問題
院外処方の主な送客元であるクリニックが、高齢化や後継者不足により廃業するケースが増えています。
処方箋の大部分を特定医療機関に依存している薬局は、門前の閉院=経営危機に直結します。
代替先を探すのも簡単ではなく、早めの対策が必要です。
設備投資や借入金の返済負担が経営を圧迫
数年前に店舗数を急拡大させた薬局では、借入金や設備投資の返済が重くのしかかっています。
処方箋単価や調剤報酬の減少によって資金繰りが悪化し、再生手続きに入るケースも散見されます。



私は大手も地場薬局も両方見てきましたが、時代の変化に適応できない薬局から順に沈んでいく印象です。
薬剤師も薬局の経営状況を確認しておいた方がよい理由


これまで「経営のことは管理薬剤師や本部が把握してくれているから大丈夫」と思っていた方も多いかもしれません。
しかし、今や経営状況を知らずに働くことは、自分の将来を“他人任せ”にするようなもの。
たとえ一般薬剤師であっても、数字を読む視点を持つことでキャリアや年収、転職時の判断力が格段に高まります。
- 管理薬剤師になったときに活かせる
- 日々の仕事に戦略的な視点が持てる
- 評価や昇給につながる提案ができる
- 経営悪化の兆候に早く気づける
- 転職時に企業を見極める力になる
管理薬剤師になったときに活かせる
経営数字に明るい薬剤師は、店舗運営や人員配置、棚卸、薬剤在庫の最適化など、現場の改善に強くなります。
現場と経営をつなぐ“橋渡し役”になれるため、将来の昇進やキャリアアップにも直結します。
日々の仕事に戦略的な視点が持てる
「なぜ残業削減の指示が出たのか」「なぜジェネリック比率が重要視されるのか」など、業務の背景を理解できれば行動に説得力が増します。
無駄の削減や業務改善の提案にもつなげやすくなります。
評価や昇給につながる提案ができる
数字をもとに「ここを改善すれば利益が上がる」といった提案ができる薬剤師は、経営層からの評価も高くなります。
売上や利益に対する貢献度が明確になれば、昇給・昇格にもつながりやすくなるでしょう。
経営悪化の兆候に早く気づける
受付回数の減少、技術料率の低下、残業の禁止、欠品の常態化など、危険な兆候は数字に現れます。
“気づいたときにはもう遅い”という事態を避けるには、早期の情報察知が重要です。
転職時に企業を見極める力になる
求人票の表面的な情報だけでなく、「この薬局は持続可能な経営ができているか?」という観点で企業を選べるようになります。
転職後に「思っていたのと違った」と後悔するリスクを減らせるのは、大きな強みです。



採用面でも「経営数字に強い薬剤師」は一目置かれます。管理経験がなくても、年収交渉や転職の成功率が大きく上がりますよ。
一般薬剤師が薬局の経営状況を確認する方法


経営状況を把握するといっても、財務諸表やIR資料を読み解くような難しい話ばかりではありません。
現場の薬剤師ができることは、「日々の数字」や「業務指示」の中にヒントを見つけること。
ここでは、経営の知識がなくてもすぐに実践できる6つの確認ポイントを紹介します。
- 調剤売上と受付回数の推移をレセコンで確認する
- 技術料率(技術料の割合)をチェックする
- 残業に関する指示の変化を見る
- 在庫金額と不動在庫の増減を確認する
- 上場薬局はIR情報で全社の経営状況も確認可能
調剤売上と受付回数の推移をレセコンで確認する
レセコンには、月ごとの処方箋枚数や調剤点数の集計データがあります。
前年同月比で処方箋が減っていれば、患者が離れている、門前の医療機関が弱っているなどの兆候かもしれません。
受付回数・調剤点数・技術料を定期的にチェックする習慣をつけましょう。
技術料率(技術料の割合)をチェックする
薬局の利益源は「技術料」です。技術料率が下がる=利益率が悪化している可能性が高いです。
加算が取れているか、単純に調剤基本料だけで終わっていないかを見直すと改善策も見えてきます。
残業に関する指示の変化を見る
「残業を減らすように」「定時退社を徹底」などの指示が頻繁に出るようになったら、人件費抑制の兆候です。
「残業禁止」まで言われ始めたら、経営状況がかなり厳しい可能性も。
在庫金額と不動在庫の増減を確認する
期限切れ間近の医薬品が多い、同じ薬が棚に大量に残っているなど、在庫の管理状況も経営の健全性に直結します。
「不動在庫の増加=キャッシュが眠っている状態」であり、利益圧迫の要因になります。
医薬品の購入額・仕入頻度を把握する
毎月の仕入額が前年より大きく増えているのに、処方箋枚数が増えていない場合は、無駄な在庫や出荷調整対応でのロスが起きている可能性があります。
経営的にはキャッシュフロー悪化の要因になるため、現場からの報告も重要です。
上場薬局はIR情報で全社の経営状況も確認可能
日本調剤、アインHD、クオールなどの上場薬局であれば、IR資料で売上・利益・薬局数・戦略方針などが公開されています。
本社の状況が自店舗に影響を与えることもあるため、年1回はチェックしておくと安心です。



現場の薬剤師でも数字に目を向ければ「経営の危機」を事前に察知できます。放っておくのはもったいないですよ。
薬局が危険な状況になる前に転職の準備を


あなたが働いている薬局、実はすでに“危険水域”に入っているかもしれません。
毎月の受付回数がじわじわと減っている。残業が禁止された。棚に使わない薬が増えている。
そんな小さな変化が、やがて「ボーナスゼロ→給与カット→リストラ」へと進んでいくのです。
手遅れになる前に、静かに逃げ出す準備を始めましょう。
受付回数・調剤売上が減少傾向なら赤信号
>レセコンの月次データで、受付回数や調剤売上が前年比で減少しているなら要注意です。
この傾向が3ヶ月以上続いている場合、構造的な来局数の減少=薬局の将来性が危ういと判断していいでしょう。
この状況で「人件費を抑える」流れになれば、次はあなた自身の待遇が狙われます。
人件費削減フェーズに入ると逆転は困難
残業削減→派遣カット→昇給凍結→ボーナス減→給与カット→リストラ。
これは“薬局が倒れる”ときの典型的な流れです。
売上が戻らない限り、人件費を削っても経営は回復しません。
その状態で「頑張ろう」と言われても、従業員が疲弊していくだけです。
転職準備は“倒産ニュース”より前に始めるべき
実際、調剤薬局が倒産する時は、外部にニュースが出る前に内部ではすでに給与遅延や退職者続出が始まっています。
求人市場も、「経営危機が露呈した会社」からの転職者が一斉に動くことで競争が激化します。
動くなら早い者勝ち。静かに求人情報を集め、いざというときにすぐ動ける体制を整えておくのが得策です。



「うちの薬局は大丈夫」は危険な油断です。経営危機は、気づいたときには手遅れのケースがほとんどなんです。
Q&A|薬剤師に年収ダウン・ボーナスカットが提示されたときのよくある質問
ここでは、実際に多くの薬剤師が直面する「年収ダウン」「ボーナスカット」への不安や疑問について、わかりやすく回答していきます。
すでに提示を受けた方も、これから不安を感じている方も、冷静に判断する材料としてご活用ください。
Q1. ボーナスカットの理由をどう確認すればよいですか?
社内通知や全体ミーティングでの説明内容、または管理職へのヒアリングで確認しましょう。一時的な理由か、構造的な赤字かを見極めることが重要です。
Q2. 年収ダウンの提示は拒否できますか?
就業規則や契約内容によりますが、多くの場合、拒否は困難です。受け入れた上で転職や異動を検討する方が現実的です。
Q3. 調整手当や移行調整給はいつまで支給されますか?
明確な期限があるケースもあれば、段階的に減額されることもあります。人事担当者にスケジュールを確認しましょう。
Q4. 基本給の減額と調整給、どちらが危険ですか?
基本給の減額の方が影響は大きいです。賞与・退職金・残業代の算定基礎に関わるため、長期的な損失になります。
Q5. 昇給率が下がると将来どのくらい影響がありますか?
年間数千円〜数万円ずつの差が10年単位で大きな格差になります。将来のライフプランにも影響するため、昇給制度は必ず確認しましょう。
Q6. 他社と年収を比較する方法はありますか?
薬剤師転職サイトに登録すると、非公開求人や地域の年収相場を教えてもらえます。無料で比較が可能なので早めの情報収集が安心です。
Q7. 転職するなら今すぐ行動すべきですか?
経営悪化が始まってからでは遅いです。倒産やリストラが公になる前に動くのが鉄則です。
Q8. 経営が悪化しているかどうか見抜くコツは?
受付回数の減少、在庫の乱れ、残業抑制などが連続すると危険です。定量的なデータと職場の空気感の両方を観察しましょう。
Q9. 転職先では同じことが起きないか不安です
IR情報が公開されている上場薬局や、安定した処方元を持つ地場薬局などを選ぶとリスクは低減できます。
Q10. どんな転職サイトを使えばいいですか?
薬剤師専門の転職サイトがおすすめです。業界動向に詳しく、内部事情にも精通しており、自分では見えにくい職場のリアルが分かります。
当サイトおすすめは ファルマスタッフ
まとめ|あなたの年収は守られているとは限らない


今回ご紹介したように、ボーナスカットや年収ダウンは突然やってきます。
「うちの薬局は大手だから大丈夫」「一時的なものだろう」と油断している間にも、調剤報酬改定や薬価の引き下げ、競合薬局の台頭といった外的要因で、経営は静かに圧迫されていきます。
その結果が“基本給カット”や“昇給停止”です。
しかも、それらの変化は1年後のボーナスや10年後の退職金にも直結します。
「なんとなくおかしいな」「おや?」と思ったときこそ行動のタイミング。
情報収集だけでも構いません。転職準備は早すぎて損になることはありません。



経営悪化の波は、誰にでも平等に訪れます。「まさか自分が」と後悔する前に、備えておくことが一番のリスク回避策です。
転職準備を始めるなら“今”がベストな理由
私の知り合いの薬剤師に、こういう方がいました。
「経営が傾いてる気がするけど、まぁ様子を見ようかな」と半年待った結果、
その間に給与は2万円減り、ボーナスは半額に。
いざ転職しようと思ったときには求人が減っていて、同じ条件の職場に行くことすら難しくなっていたのです。
逆に、気づいた時点で準備を始めていた薬剤師は、同じエリア・同じ処方箋枚数の職場にスムーズに転職し、年収もアップ。
大きな違いを生んだのは「気づいてすぐに行動したかどうか」だけでした。
あなたの働き方と収入を守るために、今こそ一歩を踏み出しましょう。



当サイトでおすすめしている薬剤師転職サイトはこちらです
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 女性薬剤師に特におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援25年以上の実績!全国12拠点
\ 転職者満足度が高い! /
- 正社員・パート・派遣・単発派遣・紹介予定派遣全てお任せ
- 取引企業・医療機関7,000社以上!
- 47都道府県全ての求人取り扱いあり
\ 正社員・派遣社員ならここで決まり /
- 薬学生も登録可能!
- マッチング精度が高い!
- 職場への逆指名交渉あり!
\ 大手調剤チェーン運営で安心 /
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 完全独立系だから中立な立場で紹介
- 薬剤師転職サポート25年以上の実績
\ 転職活動に少しでも不安があるなら /