Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
この特徴に当てはまる薬局を避けるだけで、あなたの転職成功率は格段に上昇します。
絶対に転職先に選んではいけない薬局の特徴9選
薬剤師の転職を成功させるためには、「選んではいけない薬局」を見極める力が不可欠です。
ここでは、実際に多くの薬剤師が後悔した事例や現場の声をもとに、避けるべき薬局の特徴を9つ紹介します。

- 個人経営の薬局
- 異業種から参入した企業の薬局
- 求人票が異様に熱い薬局
- ホームページに違和感がある薬局
- 自己応募で見つけた薬局
- 事務スタッフの離職率が高い薬局
- 新卒採用実績がない薬局
- 集中率が異常に高い門前薬局
- 在宅医療をまったく行っていない薬局
1. 個人経営の薬局
個人経営の薬局は、人間関係が固定化されやすく、職場の雰囲気が合わない場合は逃げ場がありません。
また、組織が小規模なため昇進ポストが限られ、キャリアアップの機会も少なくなります。
さらに、福利厚生や研修制度も大手チェーンに比べて見劣りするケースが多く、経営者の判断次第で突然の売却や閉店リスクも抱えています。
門前クリニックに依存した経営であれば、クリニックが閉院すれば薬局も共倒れになる恐れがあるのです。
このようなハイリスクな環境に、あえて飛び込むメリットは極めて少ないでしょう。

2. 異業種から参入した会社が運営する薬局
本業が不動産や飲食など、調剤とは無関係な業種からの新規参入企業には注意が必要です。
「調剤は儲かる」という理由で薬局業界に乗り出した会社は、調剤報酬改定などで収益が落ちればすぐに撤退する傾向があります。
こうした会社が調剤部門を売却すれば、勤務条件が一気に悪化するリスクがあります。
企業の本業や経営方針を見極めずに転職してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれることも。
異業種から参入した企業の薬局は、よほど明確な戦略と安定性が見られない限り、避けたほうが賢明です。

3. 求人票がやたらと熱い薬局
「成長できる職場です!」「あなたの力を求めています!」など、過剰に熱意を押し出す求人票には注意が必要です。
こうした文言の裏には、高離職率や過酷な労働環境を隠す意図がある場合が少なくありません。
本当に環境が良い職場であれば、熱意ではなく客観的な勤務条件や福利厚生でアピールするはずです。
求人票の“熱量”が高すぎる薬局は、ブラック薬局である可能性を疑ってかかるべきです。


4. ホームページに違和感がある薬局
薬局のホームページは、その会社の考え方や運営方針を垣間見る重要な材料です。
一般的には、店舗情報や社長メッセージ、企業理念などが記載された落ち着いた構成になっているものですが、まれに「本当に薬局?」と疑いたくなるような違和感のあるデザインや内容のサイトも存在します。
例えば、やたらと派手な演出や薬局と関係のない画像ばかりだったり、スタッフの紹介が一切載っていないなど。
こういった場合、社内体制の不透明さや外部への見せ方に無頓着な可能性が高く、信頼性に疑問が残ります。
転職前には、必ずホームページを確認しておきましょう。

5. 自分で見つけた転職先
「自分の目で見て選んだほうが安心」と考え、紹介会社を使わずに転職先を探す薬剤師もいますが、実はリスクが潜んでいます。
自力で見つけた薬局が理想の職場である保証はどこにもありません。
求人情報や見学だけでは内部の実情まではわからず、他の薬局との比較ができないまま入職してしまうことも多いのです。
「聞いていた条件と違った」「雰囲気が合わない」など、転職後に後悔するケースは少なくありません。
複数の選択肢を比較したうえで決断できるよう、転職サイトやエージェントの活用は非常に有効です。

6. 調剤事務がすぐ辞める薬局
薬局の職場環境を知るうえで、調剤事務スタッフの離職率は非常に重要な指標です。
薬剤師よりも給与が低く、立場的にもサポート役に回ることが多い調剤事務が長く勤めている職場は、人間関係や労働環境が良好であることが多い傾向にあります。
一方で、事務スタッフが頻繁に辞めている薬局は、人間関係のトラブルや過重労働など、何らかの問題を抱えている可能性が高いです。
薬剤師にとっても働きにくい環境であるケースが多いため、注意が必要です。
見学時や面接時に、事務スタッフの在籍期間や人数の変化についてもぜひ確認してみてください。

7. 新卒薬剤師を採用していない薬局
新卒の薬剤師を採用していない薬局は、組織に柔軟性や成長性が欠けている可能性があります。
新卒の採用がないということは、教育体制が整っていない、もしくは育成に割く余力がない職場かもしれません。
また、ベテラン層ばかりで組織の風通しが悪く、新しい風が入らないことで職場が閉塞感に包まれてしまうことも。
長期的に見てキャリアを積みやすい環境とは言えず、将来性のある薬局とは言いづらいでしょう。

8. 集中率が高すぎる門前薬局
集中率が高い薬局とは、特定の医療機関からの処方箋に依存している状態を指します。
門前クリニックに依存しすぎている薬局は、その医療機関にトラブルがあれば業績が一気に傾くリスクを抱えています。
たとえば、クリニックの閉院や院長の異動、競合薬局の出現などで患者が激減することも。
処方元の医療機関に何かあれば、薬局も連動してダメージを受けるため、経営の安定性に欠けるといえます。
集中率は数字で確認するのがベストです。70%以上を超えているようであれば要注意です。
≫集中率が高すぎる門前薬局への転職は危険な3つの理由9. 在宅業務を行っていない薬局
現在の調剤報酬制度では、在宅医療を実施している薬局の方が報酬が高く設定されています。
つまり、在宅業務を行っていない薬局は収益構造が弱く、経営的に不安定になりがちです。
また、地域包括ケアの一翼を担う存在として、今後ますます在宅対応力が求められる中、対応していない薬局は時代の流れに乗り遅れているとも言えます。
キャリアの幅を広げる意味でも、在宅業務に積極的な薬局の方が今後の選択肢を広げてくれるでしょう。
≫薬剤師が在宅医療に積極的な薬局へ転職する方法10. その他(教育制度・育休・残業・休日)
以下のような条件に該当する薬局も、転職先としては慎重に検討すべきです。
- 教育研修制度が存在しない薬局
- 産休・育休が取りづらい、もしくは制度がない薬局
- 残業が多く、常態化している薬局
- 休日数が極端に少ない薬局
このような薬局は、薬剤師の働きやすさを重視していない傾向にあります。
人材が定着しないために常に人手不足になり、それがさらなる負担を生むという悪循環に陥っている可能性も。
結果的に業務が属人化し、精神的にも身体的にも消耗してしまうことがあります。
転職前には労働環境や制度面をしっかり確認しましょう。
薬局見学でわかる避けるべき薬局の特徴
薬局の内部環境は、求人票や会社説明会だけでは見抜けない部分が多くあります。
そのため、転職前に実際の職場を見学し、空気感やスタッフの様子を自分の目で確かめることが、転職成功への大きなカギとなります。
見学の際に注意すべき「地雷薬局」の特徴を、3つの視点から解説します。

1. 職場の雰囲気が極端に重く、スタッフの表情が暗い
見学時にまず注目すべきは、スタッフの「顔つき」と「声のトーン」です。
笑顔がまったく見られず、目が合っても挨拶が返ってこないような職場は、内部に深刻なストレスが蔓延している可能性があります。
表情の暗さは、職場の人間関係やマネジメント体制の問題を映す鏡です。
2. 見学中に注意・怒声・緊張感が漂う場面がある
薬局の見学中にスタッフが怒られていたり、ピリピリとした空気が漂っていたりする場合、その薬局は日常的に精神的プレッシャーの強い職場かもしれません。
特に、患者対応の最中にスタッフ間で険悪な雰囲気がある薬局は、職場全体が疲弊しているサインと考えて良いでしょう。
「たまたま」ではなく「日常的な雰囲気」と疑ってかかることが大切です。
3. 清掃・整理整頓が行き届いておらず、導線が乱れている
調剤棚が乱雑、床に段ボールが置きっぱなし、投薬カウンターが資料であふれている……。
このように、整理整頓がされていない職場は、業務効率が悪く、事故やトラブルが起こりやすい環境です。
特に新人薬剤師や中途入職者にとって、動線やルールが整っていない職場は非常に負担が大きくなります。
薬局見学で見抜ける、避けるべき薬局の特徴- 薬剤師や事務スタッフの表情が暗く、活気がない
- 見学中に怒鳴り声や注意の声が聞こえてくる
- 店舗全体が殺伐とした空気で満ちている
- 誰一人笑顔がなく、全員が緊張しているように見える
- 薬局内が散らかっていて、業務動線が乱れている
このような職場は、人間関係や労働環境に問題を抱えている可能性が非常に高いです。
スタッフ同士の会話が極端に少ない、調剤室が静まり返っているなども、見逃せないチェックポイントです。
違和感を覚えたら「なんとなく」で済ませず、転職エージェントなどを通じて実態を確認するのが賢明です。
≫薬局見学で見るべきポイントのまとめ 通勤に不便な薬局も要注意通勤時間が長すぎる薬局は、知らず知らずのうちに身体的・精神的な負担が蓄積していきます。
今は大丈夫でも、年齢やライフステージの変化によって通勤が大きなストレスに変わることもあります。
長く働ける職場を探すなら、勤務地の利便性や通勤ルートも見逃せない選択基準の一つです。
Q&A|薬剤師が避けるべき薬局に関するよくある質問
ここでは、薬剤師が転職活動を進める際に特に気をつけたい「避けるべき薬局」について、よくある疑問にお答えします。
求人票だけでは判断が難しいポイントも多いため、事前に確認しておくことが重要です。
Q1. 転職してはいけない薬局にはどんな特徴がありますか?
個人経営、異業種参入、在宅未対応、高集中率の門前薬局などは要注意です。労働環境や経営基盤に不安がある可能性が高いため、転職先としては慎重に検討するべきです。
Q2. 個人経営の薬局は本当に避けた方が良いのですか?
人間関係の固定化や昇進機会の少なさがデメリットです。教育制度や福利厚生が未整備なケースも多く、経営者の意向で職場環境が大きく左右されます。
Q3. 異業種から参入した企業が運営する薬局の何が問題ですか?
本業が医療以外だと、調剤部門の継続性に不安があります。収益が下がるとすぐに撤退・売却され、労働条件の悪化に繋がるリスクもあります。
Q4. 求人票のどんな表現に注意すべきですか?
「やりがい」「挑戦」など熱量が高すぎる表現には注意しましょう。具体的な待遇より精神論ばかりが書かれている求人票は、ブラック薬局の可能性があります。
Q5. ホームページから何を読み取ればよいですか?
違和感のあるデザインや、情報の少なさは要警戒です。企業理念やスタッフ紹介が曖昧な場合は、運営体制や働く環境に問題があるかもしれません。
Q6. 事務スタッフがすぐ辞める薬局にはどんなリスクがありますか?
人間関係や労働環境に深刻な問題がある可能性があります。職場の空気感は薬剤師にも影響するため、スタッフの定着率は必ずチェックしましょう。
Q7. 新卒薬剤師を採用していない薬局のデメリットは?
組織が硬直化しており、成長力に欠けることがあります。教育制度が整っていない、もしくは育成を放棄している可能性もあるため要注意です。
Q8. 見学でブラックな職場を見抜くには?
スタッフの表情、声のトーン、店舗の空気感を観察しましょう。誰も笑っていない、ピリピリした雰囲気などは明確な赤信号です。
Q9. 通勤に不便な薬局は避けた方がいいのですか?
長時間通勤は継続勤務に支障をきたす原因になります。疲労や生活リズムの乱れによる離職リスクが高まるため、勤務地の利便性も重視しましょう。
Q10. 転職の失敗を防ぐために活用すべきものは?
薬剤師専門の転職サイトやエージェントの活用が有効です。非公開情報を含めた詳細な内部情報を得られるため、失敗のリスクを大きく下げられます。
転職で失敗しないために、避けるべき薬局を見極めよう
- 個人経営や異業種参入の薬局は、経営・人間関係の不安要素が多い
- 求人票やホームページの内容からブラックの兆候を見抜ける
- 事務スタッフの定着率や新卒採用の有無も重要な判断材料
- 在宅未対応・高集中率の門前薬局は、今後の経営リスクが大きい
- 薬局見学では「空気感」を確認し、通勤負担も要チェック
この記事では、転職に失敗しないために事前に見極めるべき薬局の特徴を徹底的に解説してきました。
求人票やWebサイトでは見えにくい“地雷薬局”を避けることで、入職後の後悔やストレスを大幅に回避できます。
だからこそ、慎重に情報を集め、冷静に比較検討することが大切です。
「今の薬局には不満があるけど、次も同じだったらどうしよう…」
そんな不安を抱えたまま、私は毎日を過ごしていました。ミスが起きれば空気が重くなり、誰も助けてくれない。昼休みも気が抜けず、帰りは終電近く。気がつけば、いつ笑ったかも覚えていませんでした。
そんな時、転職エージェントの方が言ってくれたんです。「あなたに合う薬局は、必ずありますよ」と。
半信半疑で紹介された薬局を見学してみると、スタッフの表情がやわらかく、会話も自然で穏やかでした。調剤室も整理され、休憩室には温かいお茶が用意されていたんです。
入職して数か月。今の私は、時間に追われるのではなく、患者さんと向き合える薬剤師になれています。誰かが体調を崩せば自然にフォローし合う。そんな職場に出会えたことで、ようやく“薬剤師として働く幸せ”を実感できています。
あなたが今いる場所がすべてではありません。きっと、あなたを大切にしてくれる薬局があるはずです。だからこそ、自分の未来を変える一歩を踏み出してください。
薬剤師転職の専門家に相談すれば、自分では見抜けなかったリスクも回避できます。
どうか、安心して笑顔で働ける場所を見つけてください。
[cc id=41894]