自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 緩やかに店舗数が増えている薬局に転職しておかないと、大変なことが起きる可能性があります。それは薬局の廃業です。 廃業した時に転職すれば良いと思うかもしれませんが、その時にはすでに転職できない可能性もあります。
目次
店舗数が伸びている薬局に転職すべき3つの理由

- 店舗数が増えていくとそれだけポストが増える
- 店舗数が増えていけば調剤報酬改定のダメージを分散できる
- 店舗数が多ければ今後の転勤や異動で有利
店舗数が増えていくとそれだけポストが増える
薬局の店舗数が増えればその分だけ管理薬剤師のポストも増えます。さらに、そのエリアの薬局を統括するポストも作られるはず。 本社にも様々な部署が必要となりますので、新たなポストも作られるでしょう。 店舗数が増えていかないと、ずっと同じ人たちと同じ職場で同じ仕事をやり続けていかなくてはなりません。薬局の責任者を目指すのであれば、店舗数が増えている薬局に転職をしてください。 店舗数が増えていかないと、いつまでたっても管理薬剤師になれません。店舗数が増えなければ新たなポストができず、あなたはいつまでたっても昇進できません。 どうせ管理者にはなりたくないから大丈夫と思う方もいるでしょう。 薬局の店舗数が増えていかないと困ることは他にもあります。店舗数が増えていけば調剤報酬改定のダメージを分散できる
2年に1回の調剤報酬改定では、主に受けている診療科や処方内容によって影響が大きい薬局と小さい薬局が出てきます。1店舗が大きなダメージを受けたとしても、店舗数が多ければ他の薬局でそのダメージを補えるかもしれません。 もし、1店舗だけ運営していて、その薬局が大ダメージを食らったらどうなるでしょうか。会社はそこでおしまいです。 他にも、店舗数が多ければ自店舗で不動となった医薬品を他店舗で使用してもらえるという利点もあります。足りない薬を分けてもらうこともできるでしょう。 店舗数が多い方が経営上のメリットは多くなります。店舗数が多ければ今後の転勤や異動で有利
全国に10店舗展開している薬局と100店舗展開している薬局を比べてみましょう。結婚して旦那さんが転勤することになっても、転職せずに異動で済む可能性が高まります。 人間関係がうまくいかなくても同じ地域に複数の店舗が展開されていれば転職せずに異動で済む可能性が高まります。 もし門前の医療機関が辞めてしまったらどうなるでしょうか。多店舗展開している会社なら職を失うことなく、すぐに異動できます。 薬剤師不足の状態は徐々に解消されており、簡単に転職できない時代が来ています。いざという時に転職できないとならないためにも、今のうちから転職をしなくても済むような会社選びをしておきたいものです。 店舗数が増えていてもその伸びが緩やかなのが理想です。急成長している会社には本当にうまくいっている会社とひずみが溜まっている会社の2種類があります。 店舗数ばかり増えていくが薬剤師が一向に増えないという調剤薬局もありますから十分気を付けましょう。 薬剤師不足の急成長薬局に転職してしまうと、毎日馬車馬のように働かされてしまいます。店舗数が増えてない薬局は近い将来衰退します

- 資金不足のために新規開局ができない
- 店舗数を増やしたいが良い立地が無い
- 現在の薬局数で運営が精一杯
- 利益が出にくくなっているので新規出店を見送っている
- 既存店の赤字が原因で新規出店ができない
- 薬剤師不足のために新規開局ができない
- 医師の新規開業などの情報が不足していて新規開局ができない
- どこかのチェーン調剤薬局に売却を考えている
あわせて読みたい

【危険な兆候】薬局が廃業・閉局する予兆10選│感じたら転職準備を 「勤務している薬局が閉局する」そんな噂を聞いて不安な薬剤師は必見!薬局が廃業・閉局する可能性が高い危険な兆候、薬局が廃業・閉局したら従業員はどうなるかをまとめました。この記事を読めば、危険な兆候を察知したらどうすればよいかがわかります。
店舗数が少ない薬局にこれから起きること

- 処方せん発行枚数が頭打ち
- 人口減少の加速
- 調剤報酬改定(改悪)
- 卸の値引き率悪化による利益減少
- 競合店の出店による売上減少
- 売上減少により赤字経営となる
- 資金繰りが悪化し、薬剤師の賃金が減少
- 経営の存続が難しくなる
- 大手調剤チェーンの傘下に入る
- 他社への売却・他社との合併
- 会社清算(廃業)
あわせて読みたい

薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる?│解雇・異動・減給・社風 別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師は必見!この記事を読めば勤務先の薬局で合併や買収・売却の話が出たら確認すべきこと、薬局が買収・合併されたらこれから何が起きるか、経営者が変わると起こることが全てわかります。
転職は店舗数が増えている薬局にすべき3つの理由 Q&A
Q1: 店舗数が増えている薬局に転職すべき理由は何ですか? A1: 理由は以下の通りです:- ポストの増加による昇進機会
- 調剤報酬改定のダメージを分散できる
- 転勤や異動が有利になる
- 資金不足で新規開局ができない
- 既存店の赤字による経営悪化
- 近い将来の衰退と廃業の可能性
- 他店舗での補完によるリスク分散
- 不動在庫の活用
- 調剤報酬改定の影響を軽減
- 異動や転勤がしやすい
- 人間関係のトラブル回避
- 職場の選択肢が多い
- 10年後も働き続けることができるイメージができた薬局
- ブラックではない薬局
- 店舗数が伸びている薬局⇐今ここ
- 新卒薬剤師を採用できている薬局
- 不正が行われていない薬局
- キャリアプランの選択肢が多い薬局
- 在宅医療に積極的な薬局
- 本当に薬剤師のためになる勉強ができる薬局
あわせて読みたい

薬剤師が転職先を選ぶ方法【薬局の選び方おすすめ8選!】どこがいい? 薬剤師の転職先の選び方、選ぶ方法を知りたいですか?転職先の薬局選びで迷っている方は必見!この記事では、薬剤師の転職先の正しい選び方を厳選して8つ紹介。薬剤師が転職先の薬局選びで迷ったらこのポイントを重視してください。