
キャリアパス(career pass)とは何か。キャリアプランとの違いは?
キャリアパスとは社内での昇進や昇格のモデルケースのこと。昇進や昇格に必要な能力を本部・本社で作成し、キャリアアップの道筋を提示している場合が多いです。
それに対し、キャリアプランとは人生の道筋の事を一般的には呼びます。
ではキャリアマップとは何でしょうか。
キャリアマップとは、職業能力評価基準で設定されているレベル1~4をもとに、該当業種の代表的な職種における能力開発の標準的な道筋を示したものです。
キャリアマップでは、 キャリアの道筋と各レベルの習熟の目安となる標準年数が一目で分かるようになっています。
キャリアマップは、従業員に対してキャリア形成の道筋を示すことによって、将来のキャリアに関する目標意識を高め、その実現に向けた具体的な行動を促すとともに、上司と部下との間のキャリア形成についてのコミュニケーションを活性化することで、効率的・効果的な技術・技能の習得を実現すること、つまり企業における「人材育成」への活用を主たる目的としています。引用元: キャリアマップについて
多様な人材を確保したい薬局は薬剤師のキャリアパスを複数用意しています。
というよりは、薬剤師のキャリアパスが豊富な薬局に薬剤師が集まっていると言った方が良いかもしれません。
キャリアパスが多い方が魅力的なのは言うまでもありませんね。
あなたが勤める薬局にはどのようなキャリアパスがあるでしょうか?
薬局薬剤師のキャリアパス・キャリアマップ
一般薬剤師で入社後、数年の経験を経て小規模薬局の管理薬剤師。その後、中規模薬局、大規模薬局の管理薬剤師へ。
新規開局を任されるなどの経験を積み、その地域を統括するブロック長(エリアマネージャー)の様な職に。もっと偉くなりたい人はその上の役員クラスへ。
一般薬剤師→管理薬剤師(薬局長)までは一般的。多くの小規模薬局チェーンではせいぜいここまでです。個人薬局では管理薬剤師にすらなれないでしょう。
大手調剤薬局チェーンの多くにはその先の様々なキャリアパスがあります。
個人薬局へ転職しようと考えている薬剤師向けの記事です。個人薬局への転職はおすすめしません。個人薬局への転職はリスクが大きい理由をまとめました。ぜひご覧ください。
薬剤師のキャリアマップの例
アイン薬局
引用元: アイングループキャリアステップ
日本調剤
引用元: キャリアアップ
アイランド薬局
ファーコス
引用元: ファーコスのキャリアパス
アイセイ薬局
引用元: アイセイ薬局の薬剤師のさまざまなキャリア
フロンティア
引用元: 薬剤師の未来
ここまで各社の薬剤師のキャリアマップを見てきました。
年数が記載されていないところもありますね。そこは本人の能力やポストの空き具合等によって異なりますので年数の記載の有無についてはあまり気にしなくて大丈夫です。
薬剤師のキャリアプランの実際
現場からの昇進
一般薬剤師→管理薬剤師(薬局長)→エリア長(ブロック長)→本社勤務(部長職)→取締役→社長
薬局の薬剤師で良くある昇進の流れです。どこまで昇進できるかは本人の能力やポストの空き具合、運によるところが大きいです。
本社(本部)勤務
人事部(教育担当)
社内研修や社内テキスト・マニュアルの作成など薬剤師や事務スタッフの教育全般を行います。
人事部(採用)
薬科大学での会社説明会、中途入社薬剤師の面接など薬剤師の採用活動を行います。
新規事業開拓
保険調剤だけではこの先やっていけないという可能性も。新規事業開拓で会社の柱を作ります。
在宅専任薬剤師
在宅に特化した薬局に異動して在宅専任薬剤師として活躍します。
在宅業務は薬局薬剤師にとってとても重要な業務です。在宅をやっていない薬局は薬局ではないと言わんばかりに地域支援体制加算の算定要件にもなっているのはご存じのとおりです。ここでは薬剤師が転職する際に在宅業務のある薬局を見つける方法をまとめました。
新規開局案件開拓(営業)
開業医や病院の医師を訪問し、開局案件を開拓していきます。
開発部門
店舗開発、レセコン・調剤機器開発、OTCやサプリメントの研究・開発などを行います。
治験担当薬剤師、専門薬剤師制度がある薬局もあります。
このように様々なキャリアパスがある薬局に勤めていると、自分の意外な能力が見つかる可能性もあります。
キャリアデザインは可能?
いま勤務している薬局にはキャリアパスがたくさんありますか?
この先自分が成長して社会に貢献できる薬剤師となれる環境でしょうか?
やっぱり働く環境は大事。
自分の力だけではどうしようもないこと、変えられない事もあります。
この先ずっとこの薬局に勤務していくのか。
薬剤師としてもっと成長したいが、このままこの薬局にいて良いものか。
昇進したいと思っていてもなかなか機会がない。ポストも無さそうだし。
昇進を勧められているが、私はしたくない・・・。
結婚して出産したら今のままでは忙しくて無理・・・。辞めるしかないのだろうか?
薬剤師だって子供を保育園に入れにくいのは他の職業の方と同じです。保育園に入れず待機児童となってしまい、育児休暇からの復帰が遅れた薬剤師もいます。認可外保育施設に預けるのは経済的にも辛いものです。ここでは子供のいる薬剤師が転職する際に役に立ちそうな、託児所のある薬局・病院・ドラッグストアの求人を探す方法をまとめました。
薬剤師の結婚相手の3分の1が薬剤師。医療従事者を含めると48.1%にもなります。詳しいデータはこちらから。
在宅に取り組みたい。けどそんなことうちの薬局ではやっていないし・・。
給料がさっぱり上がらない。他の薬局はどうなの?
高収入の薬剤師求人を探す方法(正社員・派遣・パート)をまとめました。ここでいう高収入とは薬剤師の平均年収を上回る年収600万円以上、パート薬剤師なら時給2000円以上を言います。
休みが全然取れない。有給休暇なんてもってのほか。
薬局の仕事が忙しすぎて休みが取れない。もう嫌になった私はどうすべきでしょうか。休めない環境で働き続ける意味って?
土日休みの薬剤師求人を探す方法(正社員・派遣・パート)をまとめました。ワークライフバランスという言葉が盛んに言われています。土日休みの職場であれば連休を活かして旅行や趣味にも充分時間が取れます。ここでは「土日休み」の薬剤師求人の探し方をまとめました。
などなど。
いろいろな悩みがあると思います。
キャリアパスが一種類のみでは薬剤師の多様なニーズに合っているとは言えませんね。
でも、様々なキャリアパスがあったらどうでしょうか?
悩みが少し解決されませんか?
ファルマスタッフに登録するとキャリアコンサルタントサービスが無料で受けられます。
正社員→正社員の転職、正社員→パート薬剤師、正社員→派遣薬剤師など相談により自分のキャリアプランが立てやすくなったという声が寄せられています。
パート薬剤師で働こうと思っていたが派遣の方が得だということが分かったという声もあります。
パートで働きたい薬剤師向けの記事です。パート薬剤師の時給はどれくらい?なるべく時給が高い薬局で働きたいが、何か良い方法はある?そんな疑問を解消する記事となっています。求人票の時給からさらにアップして契約する方法も解説します。ぜひご覧ください。
派遣薬剤師のメリットとデメリットについて。派遣薬剤師の時給は3,000円から4,000円が相場。時給3,000円で1日8時間働けば24,000円。月に20日勤務するとして月給480,000円。年収で600万円弱。時給4,000円なら想定年収はなんと844万8000円!
自分の力だけではどうしようもないこと、変えられない事もあります。 そんなときは思い切って働く環境を変えてみるのもよいかもしれません。
人と話すことで自分の悩みが解消され、キャリアアップの方向性が見いだせることがあります。
自分の可能性をしぼめていてはいけませんよ。
ファルマスタッフに登録してキャリアコンサルタントサービスを無料で受ける
フォーム内の「その他希望条件など」欄に「キャリアコンサルティング希望」とご記入をお願いいたします。
まだこの先薬剤師としてどうなりたいか見えていない薬剤師は、キャリアパスが複数用意されている薬局を選びましょう。
是非とも良い環境の薬局に勤務し、自分の力を存分に発揮してください。
⇒転職前の確認ポイント6.在宅に積極的に取り組んでいる薬局かどうか
←4.薬局のコンプライアンスが守られ、CSRの取り組みが行われているか
転職前にチェックすべき10年後も働ける薬局かどうかを見極める7つのポイント
- 調剤薬局の社長は何を考えているか(薬局の方向性)
- 薬局数が増加しているかどうか
- 新卒薬剤師の採用を積極的に行っているかどうか
- コンプライアンスがしっかりしているか
- 薬剤師のキャリアパスが複数用意されているか⇐今ここ
- 在宅に取り組んでいるかどうか
- 社員教育に力を入れているかどうか
薬剤師の転職方法を転職経験のある管理薬剤師がブログで発信。年収(給料・給与収入)を上げたい薬剤師が転職する前にぜひ見てほしい情報を集めました。
薬剤師の転職方法を転職経験のある管理薬剤師がブログで発信。年収(給料・給与収入)を上げたい薬剤師が転職する前にぜひ見てほしい情報を集めました。
マイナビ薬剤師は20代、30代、40代の正社員薬剤師の転職に強い大手の薬剤師転職サイト。正社員かパートで求人を探している薬剤師なら、登録必須の求人サイトです。