自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 新卒薬剤師が入ってこない薬局は魅力が無い、給料が安い、会社としての成長意欲が無いかのいずれか。 知名度が低いだけで本当は良い薬局なのかもしれませんが、このままではその薬局は生き残っていけません。 あなたが転職先で不利益を被りたくないなら、転職先には新人薬剤師がコンスタントに入社してくるような、ある程度規模の大きい薬局を選んでおきましょう。
目次
新卒薬剤師を採用できない薬局に転職するデメリット

- 薬局に魅力が無い
- 初任給が安い
- 採用力が弱い(採用するつもりが無い)
- 組織の硬直化に巻き込まれる
- 転職してもずっと下っ端のまま
- 変な薬剤師が発生し被害を被る
- 給料が上がりにくい
- 教育研修のノウハウが無いため成長の機会を失う
組織の硬直化に巻き込まれる
新卒の薬剤師を採用できない薬局は、薬剤師の入れ替わりが少なく徐々に組織が硬直化していきます。 硬直化した組織では何が起こるでしょうか。 人間関係の悪化です。 ずっと同じ人と仕事をし続けていると、どこかでその人間関係は破綻します。 一度破綻した人間関係は、特に硬直化した組織ではその修復は不可能。 人間関係の問題に巻き込まれてたくないなら、ある程度薬剤師の異動があるところがオススメです。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/4279″ target=”_blank” rel=”noopener”] 全ての組織で人間関係が悪化するというわけではありませんが、仮に人間関係が悪くなかったとしても、何年もの間ずっと同じ人と働き続けることはできるでしょうか? [char no=”8″ char=”pharma”]私にはできません。転職してもずっと下っ端のまま
転職先の薬局に新卒の薬剤師が全く入ってこなかったらどういうことが起こるでしょうか。 若いあなたはずっと下っ端のまま。 雑用は全て任されるでしょう。 面倒な患者さんの対応がすべてあなたに回ってくることを覚悟しておきましょう。変な薬剤師が発生し被害を被る
新卒薬剤師の採用ができない薬局は、薬剤師を補うために中途の薬剤師を採用せざるをえません。 新卒薬剤師が採用できないような知名度も人気も無い薬局では、中途薬剤師の採用も難航します。 採用するために他よりも結果的に給料を上げるしかなくなります。 すると何が起こるでしょうか。 お金目当ての変な薬剤師が集まりやすくなります。 そして、こういう薬剤師は、『私が辞めたら困るでしょ?だったら○○してよ。』みたいにわがままなことが多いので要注意。 変な薬剤師が薬局に入ってくると、そこで真面目に働いていた薬剤師はその人と一緒にいたくないと思い始めます。- 新卒薬剤師が入社しない
- 薬剤師不足
- 仕事が忙しくなる
- 中途薬剤師の採用を検討する
- 中途薬剤師からの応募がない
- 良い給料を提示して薬剤師を集めようとする
- 高額給与に釣られて変な薬剤師が入社してくる
- 元からいた薬剤師が辞めたいと思い始める
- 元からいた薬剤師が辞める
- さらに忙しくなる
給料が上がりにくい
新卒薬剤師を採用したいなら初任給を高くするはずです。それができないということは会社の業績があまりよくない可能性が高いです。 新卒薬剤師が入ってこなければ、あなたはその薬局で一番若い薬剤師で居続けることになります。 あなたの賃金水準は低いままで据え置かれてしまうでしょう。教育研修のノウハウが無いため成長の機会を失う
新卒者を採用できていない薬局では、教育担当者がいない、または教育のノウハウが無い可能性が高いです。 転職してこのような薬局に入ってしまうと、あなたのスキルアップや成長に支障が出てしまいます。 あなたがベテランの薬剤師ならあまり影響は無いでしょうが、まだまだ成長段階の薬剤師ならこういう薬局に転職するのはリスクが大きすぎます。転職するなら新卒薬剤師を採用できている薬局が良い理由

- 薬局数を増やそうと考えている
- 組織が活性化する
- 系統立った教育研修システムが構築される
- 入社時にしっかりと研修を受けた薬剤師が薬局に配属されてくるので、会社の特徴が出やすい
- 学生に対する知名度がある
- 学生に選ばれているということは会社として魅力がある
- 給料が高い(同業と比べて安くはない)
- 研修システムがしっかりしている
- 実習に行ったときに雰囲気が良かった
- 最新の設備が整っている
- 休日がしっかりとれる
- 休憩時間がしっかりとれる
- 適正な薬剤師の人員を配置している
- ノルマが無い
- 薬剤師として正しい仕事ができる
- 人間関係が良い
新卒薬剤師を採用できない薬局への転職は絶対にダメ【5つの理由】 Q&A
Q1: 新卒薬剤師を採用できない薬局に転職してはいけない理由は何ですか? A1: 理由は以下の通りです:- 組織の硬直化による人間関係の悪化
- 昇進や成長の機会が少ない
- 給料が上がりにくい
- 教育研修のノウハウが不足している
- 変な薬剤師が集まりやすい
- 教育・研修制度が整っている
- 組織が活性化している
- キャリアアップの機会が豊富
- 給料や待遇が適正である
- 働きやすい環境が整備されている
- 教育・研修制度の有無
- 職場の雰囲気や人間関係
- 給与や待遇の適正さ
- キャリアアップの機会
- 働きやすい環境
新卒薬剤師を採用できない薬局への転職は絶対にダメ【5つの理由】まとめ

- 組織の硬直化に巻き込まれる
- 転職してもずっと下っ端のまま
- 変な薬剤師が入社してきて被害を被る
- 給料が上がりにくい
- 教育研修のノウハウが無いため成長の機会を失う
あわせて読みたい

薬剤師が転職先を選ぶ方法【薬局の選び方おすすめ8選!】どこがいい? 薬剤師の転職先の選び方、選ぶ方法を知りたいですか?転職先の薬局選びで迷っている方は必見!この記事では、薬剤師の転職先の正しい選び方を厳選して8つ紹介。薬剤師が転職先の薬局選びで迷ったらこのポイントを重視してください。