自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 薬剤師が人間関係を理由に転職をしても問題ありません。我慢し続けるとメンタルダウンのリスクが高まります。早めに異動か転職で今の職場から離れましょう。
目次
薬局の人間関係が悪化しやすい理由

- 固定されたメンバーで仕事をすることが多い
- 閉ざされた空間
- 薬剤師と事務という2つの職種
- 薬を間違えてはいけないという状況
- 嫌な上司に疲れてしまった
- 先輩からの圧迫感がストレスに感じる。
- 同僚との関係性が面倒
- 価値観や会話など、雰囲気が合わず居心地が悪い
- お局様からの攻撃がきつい
薬剤師が人間関係を理由に転職しても全く問題ない

- 一度壊れた人間関係の修復は不可能
- 人間関係の悪い職場で働き続けると体調・メンタルを崩す危険性が高い
- 人間関係が原因で転職をする薬剤師が多いのはみんな知っている
薬局内の人間関係が一度壊れると修復は不可能だから
薬局内の人間関係が一度壊れると、どちらか一方がいなく成らない限り修復されることはありません。 相手が良い方に変わってくれることはないからです。もう少し我慢すれば改善されるかもしれないという期待を持つのは止めましょう。人間関係の悪い職場で働き続けると体調・メンタルを崩す危険性が高い
同僚や先輩からバカにされたり、下に見られるような職場では成長できるどころかメンタルを消耗します。 上司や先輩からの強烈なプレッシャーがかかると、良い仕事ができないばかりかパニックとなって体調を崩してしまうこともあるでしょう。 また、周りからのサポートが無い職場ではうつのリスクが4倍になるという報告もあります。 人間関係で悩むような職場からは今すぐ異動か転職で脱出すべきです。 [char no=”8″ char=”pharma”]悪い職場に居続けるとメンタルにダメージが蓄積してしまい、人生がダメになってしまう危険もあります(経験者)。[/char]人間関係が原因で転職をする薬剤師が多いのはみんな知っている
どこの薬局の責任者でも人事担当者でも社長でも、その全員が「薬剤師が人間関係の問題で転職するのはよくあること」と認識しています。 ですから人間関係の問題で転職することは大丈夫です。 実際に、薬剤師は人間関係を理由に転職をすることが多いです。 そして、人間関係が良い薬局はたくさんありますから転職先もまだまだあります。 それでもちょっと人間関係が嫌なくらいで転職するなんておかしいのでは? 甘えているだけと思われてしまうのでは? このように不安になる薬剤師もいるかもしれません。 でも大丈夫です。 人間関係に悩みながら調剤や鑑査、服薬指導をしなければならない。そんな状況で患者さんに対して良い仕事ができますか? 良い仕事はできませんね。仕事へのモチベーションも上がらないでしょう。 人間関係で悩んでいて転職するか考えているものの、まだ迷っているのなら一歩進んでみてはどうでしょう。 今よりもっと良い職場はたくさんあります。 ≫【転職を迷う薬剤師向け】悩みがあるなら一歩踏み出して!人生が変わります あわせて読みたい

【転職を迷う・転職先選びに迷いがある薬剤師】決め手がわかれば悩む必要なし! 転職を迷う・転職先選びに迷いがある薬剤師必見!この記事では転職の迷いを払拭する方法を解説しています。実は悩みを抱えながら我慢して働き続けている薬剤師がとても多いです。この記事を読めば転職の決め手がわかるので、もう悩む必要はありません。
薬剤師が人間関係を理由に転職をする際の注意点

- 転職するかどうかの判断は冷静に
- 転職先の人間関係についてよく調べる
- 面接では人間関係が転職の理由であることを伝えない
転職するかどうかの判断は冷静に
現在の環境から早く逃げ出したいという気持ちから「ここでなければどこでもいい」といった心理状態で活動すると、冷静な判断ができなくなってしまいます。 ただ今の職場から抜け出すことが目的となってしまうのはいけません。 その他の条件もしっかり考え、その条件に合った薬局へ転職してください。 ≫転職先に求める希望条件を決める方法転職先の人間関係についてよく調べる
人間関係が良くない薬局へ転職してしまったら同じことでまた悩むでしょう。 そうならないためにも転職先の人間関係がどういう状況なのかをよく調べましょう。 人間関係の調査はなかなか難しいです。 薬剤師転職サイトコンサルタントに調査を依頼しつつ、薬局見学のときに人間関係を見て、感じとりましょう。 薬局見学はできれば2回以上、時間帯を変えて見学させてもらうのがオススメです。 見学の日に変な薬剤師がたまたま休みの可能性もあるからです。 薬局見学で見るべきポイントについてはこちらをご覧ください。 ≫転職に必須!薬剤師向け薬局見学チェックポイント│目的や注意点も あわせて読みたい

転職に必須!薬剤師向け薬局見学チェックポイント│目的や注意点も 転職を考えている薬剤師必見!薬局見学ではどこを見ればよい?聞くことは何?薬局やドラッグストアの店舗見学のポイントを解説。この記事を読めば薬局(店舗)見学で見るべきポイント、聞くべきことが全てわかります。
あわせて読みたい

【店舗見学で調剤事務を見れば全てわかる】薬局の人間関係を見極める3つのコツ 転職先候補の薬局の人間関係が気になる薬剤師必見!人間関係の問題で転職を考える薬剤師が多いのでこの記事を書きました。外部から人間関係や雰囲気を調べるのは難しいもの。求人情報にも書かれていません。この記事を読めば薬局の雰囲気や人間関係が良いか悪いか見極めるコツがわかります。
- 『アットホームな薬局です』
- 『風通しの良い社風です』
- 『ベテランスタッフがやさしく指導します』
面接では人間関係が転職の理由であることを伝えない
人間関係が転職の理由であったとしても正直になんでもしゃべってはいけません。 前の薬局の人間関係の悪さについて面接で話してしまうと、あなたは良い印象を持たれません。 転職理由はポジティブなものに変えて伝えましょう。 ≫【薬剤師転職理由ランキング】面接での上手な答え方【本音と建前】薬剤師が薬局の人間関係を理由に転職しても大丈夫な理由Q&A
Q1: 薬局の人間関係が悪化しやすい理由は何ですか? A1: 薬局の人間関係が悪化しやすい理由は以下の通りです。 – 固定されたメンバーでの仕事 – 閉ざされた空間 – 薬剤師と事務の職種の違い – ミスが許されない緊張感 これらの要因がストレスを増加させ、些細なことでも関係が悪化しやすくなります。 Q2: 人間関係を理由に転職しても問題ないのはなぜですか? A2: 薬剤師が人間関係を理由に転職しても問題ない理由は以下の通りです。 – 壊れた人間関係の修復は困難 – 悪い関係が健康に悪影響を及ぼす – 人間関係の悪化で転職する薬剤師は多い このため、適切な職場への転職を検討しましょう。 Q3: 人間関係を理由に転職を決める際の注意点は何ですか? A3: 転職を決める際の注意点は以下の通りです。 – 冷静な判断をする – 転職先の人間関係を調査する – 面接で人間関係の理由を伝えない これにより、同じ問題を繰り返さないようにすることが重要です。 Q4: 転職先の人間関係を調査する方法はありますか? A4: 転職先の人間関係を調査するためには、転職サイトのコンサルタントに依頼し、薬局見学を活用します。2回以上見学し、異なる時間帯で確認するのが効果的です。 Q5: 良い職場に転職するためのサポートはありますか? A5: 薬剤師転職サイトを利用することで、適切な転職先を見つけるサポートが受けられます。 当サイトでオススメしている薬剤師転職サイトはマイナビ薬剤師

薬剤師が薬局の人間関係を理由に転職しても大丈夫な理由と注意点(まとめ)

- そもそも薬局は人間関係が悪化しやすい環境
- だから人間関係を理由に転職したって大丈夫(みんな知っている)
- 人間関係を理由にした転職を考えたら冷静な判断を
- 転職するなら転職先の人間関係についてよく調べること
- 面接では人間関係が転職の理由であることをべらべらとしゃべらない
- [cc id=27476]
あわせて読みたい

【新人薬剤師1年目の転職】問題ない理由と採用担当者が教える7つの注意点 新人・新卒薬剤師が1年目で転職しても大丈夫?薬剤師1年目の転職注意点を採用担当者が教えます。1年目の転職は問題ありません。そして転職するなら早い方が良いです。7つの注意点を守って転職活動を始めましょう。
あわせて読みたい

【薬剤師として調剤薬局で働くリスク】理解していないと大変なことに 調剤薬局で働いている薬剤師は必見!薬剤師として働くリスクについて知っていますか?実は調剤薬局で働くリスクはかなり多いです。この記事を読めばそのリスクを軽減する方法がわかります。