- 個人薬局に就職を考えているが迷っている
- 個人薬局の給料の高さにひかれている
- 個人薬局に就職しても大丈夫か知りたい
- 個人薬局の求人で年収が高く設定されている理由
- 個人薬局の今後【潰れるリスクも想定しておく】
- 生き残れる個人薬局を探す方法
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 個人薬局の年収が高いのは儲かっているからではありません。年収を高くしないと薬剤師を採用できないからです。 個人薬局の見極めはとても難しく、後から痛い目を見る薬剤師が多いです。個人薬局への就職はやめておきましょう。
≫新卒薬剤師の初任給比較【調剤薬局の給料】 ≫新卒薬剤師の初任給比較【ドラッグストアの給料】 ≫【薬学部学生向け】失敗しない新卒薬剤師の就職先薬局・ドラッグストアの選び方 ≫【薬学生が本当に登録すべき就活サイト3選】薬剤師免許取得見込みでも利用可能 あわせて読みたい

【薬学生が本当に登録すべき就活サイト3選】薬剤師免許取得見込みでも利用可能 就職活動中の薬学生必見!薬学生が本当に使うべき就職活動サイトを紹介。マイナビや薬キャリでは就職情報が思うように集まらないと感じていませんか?この記事を読めば就職先の情報収集力を高める方法がわかります。
目次
個人薬局の求人で薬剤師の年収が高く設定されている理由

個人薬局の今後【潰れるリスクも想定しておく】

- 個人薬局は薬剤師の採用が極めて困難
- 個人薬局の経営上のリスク(薬価差益が出ない、不動在庫処理)
- 個人薬局は後継者不足
- 個人薬局はM&Aへ
個人薬局は薬剤師の採用が極めて困難(新卒は個人薬局に就職しない)
新卒薬剤師が個人薬局に就職する率は年々減少傾向です。 [br num=”1″] 病院、大手調剤薬局チェーン、ドラッグストアが熾烈な薬剤師獲得競争を繰り広げています。知名度がない個人薬局がそこに割って入るのは至難の業です。 [br num=”1″] 若手の新卒薬剤師が入社してくれば、戦力になるまでに時間はかかるものの人件費はベテラン薬剤師よりも低く抑えることができます。新卒薬剤師をしっかり採用できていることは薬局の経営上きわめて大きなメリットとなるのです。個人薬局は薬価差益がとれない
医薬品の納入価は薬局と医薬品卸との間の価格交渉で決定されます。 [br num=”1″] 一薬品毎での交渉の場合もあれば、購入総額での交渉の場合もあります。 [br num=”1″] 大手調剤薬局チェーンの場合、スケールメリットを活かして全社の年間の購入想定額をもとにして本社一括で交渉します。 [br num=”1″] 卸としても帳合を取れれば大きな売上がが見込めますので値引き率を高めに出してくれます。 [br num=”1″] 一方個人薬局の場合は購入額が限られていますから、卸が値引きに応じたとしても率は低めです。 薬価差益が十分に得られない個人薬局は経営的に厳しくなることは間違いありません。個人薬局は不動在庫の処理が困難
チェーンの薬局であれば、自薬局で使用しなくなった薬を他店へ移動させることが可能です。店舗数が多ければ多い程使用している医薬品の種類も増えますから期限切れによる廃棄額を減らすことができます。 [br num=”1″] 個人薬局ではそれができません。 [br num=”1″] 他社との医薬品売買のシステムもありますが、薬価よりも安い金額でのやり取りとなりますのでやはり損失は発生してしまいます。個人薬局は後継者不足
開業医に後継者がいなくて困っている話を聞いたことがあると思いますが、個人薬局でも同じ状況です。 [br num=”1″] 社長の息子が薬剤師であって継いでくれれば良いですがそうはうまくいかないようです。 [br num=”1″] 別に薬剤師でなくたって社長はできると思うかもしれませんが、その分薬剤師を1人雇わなければなりません。 [br num=”1″] それが大変なのです。 利益がある程度出ているうちなら薬局チェーンに売ることもできますが、利益が出なくなってからでは買い手が付きません。 [br num=”1″] 利益が出ない時期が長く続けば閉局(廃業)ということになってしまいます。 廃業もしくは、生き残れたとしてもM&Aによって大手薬局チェーンの傘下に入ることになります。 会社が変われば給与体系も当然変更されますから、個人薬局へ転職したあなたの給料も下げられてしまうでしょう。 その薬局に留まれる保証はありません。異動の可能性も高まります。今後も生き残れる個人薬局を探す方法

あわせて読みたい

大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット【働くなら大手一択】 個人薬局で働いている薬剤師は必見!大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット、薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由、大手の調剤薬局チェーンに転職するお得な方法をまとめました。
あわせて読みたい

個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。
新卒で個人薬局への就職は危険:給料良くて年収高いが倒産リスクに注意 Q&A
Q1: 新卒薬剤師が個人薬局へ就職する際のリスクは何ですか? A1: リスクは以下の通りです:- 経営の安定性が低い
- 後継者不足による将来の不安
- 新卒薬剤師の採用が困難
- 経営上のリスク(薬価差益が出にくい、在庫処理の問題)
- M&Aの可能性が高い
新卒で個人薬局への就職は?給料良くて年収高いが潰れるリスクに要注意

あわせて読みたい

福利厚生徹底比較!薬剤師が転職するなら大手と個人薬局どちらがお得? 転職を考えている薬剤師は必見!大手調剤薬局チェーンと個人薬局では福利厚生にどの程度の差があってどちらがお得なのかを解説。この記事を読めば福利厚生のどの点に注意して転職先を選べばよいかがわかります。
あわせて読みたい

個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。
あわせて読みたい

【個人薬局の今後】生き残りをかけて薬剤師が今やるべきこと5選 個人薬局で働いている薬剤師向けに、生き残るために今やるべきことをまとめました。個人薬局で働き続けたことを後悔しないよう、個人薬局の今後の姿を知っておきましょう。それでも転職せずに個人薬局に留まるならどうすればよいかをまとめました。