自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
目次
薬局への転職に調剤経験は必須ではない

調剤薬局が未経験の薬剤師でも採用する5つの理由

- 薬剤師が不足しているから
- 少しでも若い薬剤師が欲しいから
- 調剤経験者を採用して痛い目を見ているから
- 未経験でも新卒と同じように育てることができるから
- 在宅の処方箋数が伸びているから
薬剤師が不足しているから
薬剤師は充足しつつあると言われていますが、まだ薬剤師が足りていないという薬局も少なくありません。処方せん発行医療機関数には以前のような伸びはありませんが、薬局の新規開局をどんどん進めている薬局チェーンでは当然薬剤師が必要となります。 また、ドラッグストアが調剤併設店舗を増やしていることも薬剤師不足の要因となっています。 薬科大学や薬学部自体が無い地方では、その傾向は顕著です。 都市部と地方 どこで働くのが得かについてはこちらをご覧ください。 ≫薬剤師が不足している地方VS薬剤師が余り気味の都心部 どっちが得? あわせて読みたい

薬剤師が転職するなら地方がお得な7つの理由【お金と時間が自由に】 薬剤師が転職するなら都会よりも地方がお得な7つの理由【お金と時間が自由になります】。自動車通勤はもちろん可。借り上げ社宅付。しかも地方手当や実家への帰省旅費が出ることも。お金が貯まる一方です。
若い薬剤師が欲しいから
調剤薬局を経営している会社からの視点で見てみますと、同じ能力の薬剤師なら当然年齢が若い薬剤師が好まれます。 採用する側(人事)が薬剤師を中途採用する際にこんなことを考えています。 人事が必ず考えている、若い薬剤師とベテラン薬剤師のメリットデメリット若い薬剤師(想定は調剤経験が無いまたは1~2年程度の20代薬剤師) <メリット> 勉強する意欲が高い(人が多い)、まだ素直、将来会社を担う人材になってくれる可能性が高い、給料が安い、体力があるので忙しい薬局でも対応できる、転勤に応じてくれる人が多い <デメリット> 知識・経験量がまだ少ない
ベテラン薬剤師(想定は40~60代薬剤師) <メリット> 知識が豊富、早いうちに管理薬剤師になってもらえそう、指導する側になってもらえそう <デメリット> 給料が高い、忙しい薬局では難しい、転勤が難しくなる(特に既婚者)、(頑固、わがまま、勉強する意欲が低い:個人差あり)
ざっとあげてみるとこんな感じです。うちの薬局もそうですが、調剤薬局チェーンにとって一番の理想は新卒の採用のみで薬剤師をまかなうこと。 新卒採用のみで薬剤師がまかなえれば中途採用のコストはゼロになるからです。新卒で採用してしっかりと教育をしていけば、将来その会社の中枢を担う人材に育つ確率が高まることからも新卒採用を優先している状況です。 とはいっても実際のところは中途採用をしなければ薬剤師をまかなえていません。 調剤薬局や調剤併設を進めているドラッグストアでは第二新卒などなるべく若い薬剤師を採用したいと考えており、調剤経験がない薬剤師を積極的に採用しているのです。調剤経験者を採用して痛い目を見たから
過去に採用した調剤経験ありの薬剤師が大変扱いづらかったため、よほどのことが無い限り今後は新卒か調剤未経験者しか採用しないという薬局もあります。 前の薬局はこうだったとか、このやり方は納得できないとかいろいろと文句を言って、新しい薬局に対応しようとしない薬剤師が未だにいるのです。 一度こういう薬剤師を採用してしまうと大変です。元からいるスタッフとの関係も悪化し、薬局が崩壊してしまうからです。未経験でも新卒と同じように育てることができるから
大手調剤薬局チェーンやドラッグストアでは毎年多くの新卒薬剤師を採用しています。その教育の経験とノウハウがあるからこそ、未経験の薬剤師でも採用が可能なのです。 体系的な教育をしていくことで未経験の薬剤師も戦力になれるように成長していきます。 また大手であれば人員の余裕がありますので、現場の薬局でもしっかり教える時間が確保できます。 教育をしっかり受けられればあなたの成長は加速します。在宅の処方箋数が伸びているから
調剤薬局の業務内容は処方せん調剤や一般用医薬品の販売だけではありません。 最近では在宅に力を入れている薬局が増えてきています。今後ますます薬剤師は在宅医療に関わっていくことでしょう。 現状として、処方せん調剤だけで手一杯の薬局で在宅医療を始めると、どうしても薬剤師の人手が足りなくなってしまいます。 在宅医療への参加によって薬剤師が慢性的な不足状態となっている薬局が増加傾向です。 このような理由で薬剤師不足の薬局では、調剤経験の無い薬剤師でも積極的に採用しようとしているのです。 そして在宅の経験が無い薬剤師はまだまだ多いです。未経験であってもこの分野においては同じスタートラインに立つことができます。そういった意味でも調剤経験は採用段階であまり重視されなくなってきています。調剤経験や薬剤師経験がなくても調剤薬局に採用されやすい薬剤師の特徴

あわせて読みたい

薬局の転職面接で不採用になる薬剤師と採用される薬剤師の差 薬剤師が転職面接で不採用になる理由は?採用される薬剤師との差はどこにあるか。この記事を読めば、試験に受かるためにやるべきことがわかります。どんな薬剤師を求めているのかを知らずに面接に臨んでも不採用になるだけです。
調剤未経験薬剤師でも薬局に転職できる5つの理由 Q&A
Q1: 調剤未経験の薬剤師が転職できる理由は何ですか? A1: 調剤未経験でも薬局に転職できる理由には、薬剤師不足、若い薬剤師が求められていること、教育システムが整っていること、在宅医療の増加、経験豊富な薬剤師が必ずしも必要とされていないことが挙げられます。 Q2: 調剤経験がなくても薬局で働ける理由は何ですか? A2: 調剤経験がなくても、教育研修が充実している薬局を選ぶことで働くことが可能です。また、調剤機器の機械化も進んでおり、未経験者でも安心して働けます。 Q3: 未経験薬剤師が薬局で必要とされる理由は何ですか? A3: 未経験でも患者さんの治療に貢献する意欲がある薬剤師が求められています。対人業務が重要視されており、調剤経験よりも患者対応能力が重視されます。 Q4: 薬剤師が転職先を選ぶ際に確認すべきポイントは何ですか? A4: 転職先を選ぶ際には、教育研修制度の充実度、職場の雰囲気、業務内容、勤務条件などを確認しましょう。 Q5: 転職活動を成功させるためのポイントは何ですか? A5: 信頼できる転職サイトを利用し、希望条件に合った求人を探すことが重要です。当サイトでオススメしている薬剤師転職サイトはマイナビ薬剤師

【薬剤師未経験でも薬局に転職できる5つの理由】調剤経験よりも大切なもの(まとめ)

あわせて読みたい

【転職を迷う・転職先選びに迷いがある薬剤師】決め手がわかれば悩む必要なし! 転職を迷う・転職先選びに迷いがある薬剤師必見!この記事では転職の迷いを払拭する方法を解説しています。実は悩みを抱えながら我慢して働き続けている薬剤師がとても多いです。この記事を読めば転職の決め手がわかるので、もう悩む必要はありません。
- [cc id=27475]
あわせて読みたい

【薬剤師転職求人サイト・エージェントの正しい選び方】7つのポイントで失敗しない 薬剤師転職求人サイト・エージェントの選び方を知りたい方必見!あなたは薬剤師転職サイト選びで迷っていませんか?この記事を読めば、あなたにぴったりの薬剤師転職サイト・エージェントの選び方がわかり転職成功確率が上がります。
あわせて読みたい

【30代調剤未経験薬剤師向け】求人の探し方と転職成功の注意点 30代調剤未経験で転職を考えている薬剤師は必見!30代で調剤未経験でも薬局に転職可能なのか、30代調剤未経験の求人の探し方、転職を成功させる方法について薬剤師採用担当の現役管理薬剤師が解説。この記事を読めばあなたの転職は成功します。
あわせて読みたい

調剤未経験でも大丈夫!50代薬剤師が薬局への転職を成功させる4つの秘訣 50代で調剤未経験の薬剤師必見!50代の調剤未経験が薬局やドラッグストアの調剤部門へ転職する際の注意点、調剤未経験可の求人の探し方についてまとめました。この記事を読めばあなたの転職は成功します。