個人薬局で働いている薬剤師 大手の調剤薬局チェーンに転職しようと考えています。 給料が安いイメージがありますが大丈夫でしょうか。 大手の調剤薬局チェーンだからこそのメリットってありますか?
- 転職をしたいが個人薬局の方が給料が高そうだし……。
- 中小チェーンの方が自由度が高くて働きやすそう……。
- 個人薬局で働き続けていてこの先大丈夫だろうか……。
あなたはこのようなことで悩んでいませんか?
実は、転職をするなら大手一択。個人薬局や中小規模のチェーンは今後経営的に厳しくなるからです。
[char no=”8″ char=”pharma”]大手の調剤薬局チェーンで働くメリットを解説します。
本記事の内容 この記事を読むと次のことがわかります。
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
≫詳しい自己紹介
結論 大手の調剤薬局チェーンで働いている薬剤師は個人薬局で働いている薬剤師よりも知らないうちに多くのメリットを享受しています。 これから転職をするなら大手一択です。
目次
大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット
大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット- 経営が安定している
- 労働時間・休暇制度が整っている
- 設備投資に積極的
- 福利厚生が充実している
- 教育研修制度が充実している
- 社会的な信用が大きい
経営が安定している
チェーン展開している薬局は、店舗が多数あることで経営リスクが分散されています。 調剤報酬改定によりいくつかの薬局で経営状態が少し悪くなったとしても、他の薬局でカバーできる体制が整っているため、小規模チェーン薬局や個人経営の薬局よりも収益が安定していると言えます。 個人薬局の1店舗の経営状態が悪くなったらそれで終了です。
労働時間・休暇制度が整っている
個人薬局の就業規則はあって無いようなものです。 大手の調剤薬局チェーンに転職したら、就業規則がしっかりしていて月間の労働時間や休みの日数などがしっかりと定められていてびっくりしました。 有給休暇の取得についても積極的です。 個人薬局の時には有給休暇は1日も使わせてもらえませんでした。 大手の調剤薬局チェーンは
子育て支援が充実しているところが多く、女性にとって長く活躍できる環境が整っています。 2022.3追記
さくら薬局を運営しているクラフト株式会社が事業再生ADRを申請しました。 ADRとは事業再生ADRは民事再生法など法的手続きによらない再生手続きで、倒産とは異なります。 大手調剤薬局チェーンでも経営が安定していなかった事例です。 M&A(合併)による店舗数の急拡大により、その費用の借入金が重くのしかかったようです。
こういう例もありますが、個人薬局よりは経営が安定している可能性が高いのは間違いありまん。
設備投資に積極的
経営が安定しているからこそ、継続的な投資が可能となります。 自動錠剤分包機、自動水剤分注機、軟膏混合器などの調剤機器や調剤過誤防止システム、電子薬歴の導入などを通じて薬剤師が働きやすい環境が構築されています。
福利厚生が充実している
住宅手当や借り上げ社宅、財形貯蓄制度、資格取得支援の補助など、安定した収益に基づく福利厚生が整っています。
あわせて読みたい 福利厚生徹底比較!薬剤師が転職するなら大手と個人薬局どちらがお得? 転職を考えている薬剤師は必見!大手調剤薬局チェーンと個人薬局では福利厚生にどの程度の差があってどちらがお得なのかを解説。この記事を読めば福利厚生のどの点に注意して転職先を選べばよいかがわかります。 教育研修制度が充実している
教育研修制度が全くない個人薬局もありますが、大手の調剤薬局チェーンなら自社の研修制度が充実しています。 外部講師を呼んでの集合研修、オンライン研修、e-ラーニングなど様々な形で研修を受けることができますので薬剤師として継続的なスキルアップが図れます。
あわせて読みたい 勉強できる薬局に転職したい薬剤師へ【ためになる研修制度の見分け方】 勉強できる薬局に転職したい薬剤師は必見!薬局の教育研修制度が役立つのかどうかを見分けるポイントを現役管理薬剤師が解説。本当に薬剤師向けの教育研修が充実している薬局の特徴がわかります。 社会的な信用が大きい
実はあまり気にしたことが無かったのですが、財形貯蓄をするときと住宅ローンを借りるときには社会的な信用が大きな力を発揮します。
うちの会社がやっている財形貯蓄の金利が通常よりも高く設定されています。
大手の調剤薬局チェーンに勤務していることで、住宅ローンの金利が0.1%引き下げてくれました。
[br num=”1″]
勤続年数や前年の年収、頭金の額などの条件によっても変わりますが、勤務先の社会的な信用の力は本当に大きいです。
[br num=”1″]
4000万円を35年ローン、固定金利で借りた場合、金利が0.1%下がると月の返済額は2500円くらい安くなり、総返済額が80万円くらい下がります。
個人薬局から大手に転職したとき感じたメリット
個人薬局から大手の薬局チェーンに転職したときに私が実感したメリット- 給与の計算がしっかりされている(サービス残業が一切なくなって1分単位で残業が付く)ので、年収が思った以上にアップした。
- 教育制度がしっかりしていて知識が自動的に入ってくる環境でよかった。
- 労働組合があり、災害見舞金をいただけた。
- 他の薬局から薬剤師が手伝いに来てくれるので、体調不良でも無理せず休めるようになった。
- 有給休暇の取得を会社が推奨しているので、休みが増えた。
やっぱり大手は会社としての組織がしっかりしていると感じました。
安心して長く薬局で働きたいなら、大手の調剤薬局チェーン一択です。
あわせて読みたい 個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/315″ target=”_blank” rel=”noopener”]
薬局で働くなら大手の調剤薬局チェーン一択である理由

これからの調剤薬局業界は間違いなく再編が起こります。 大きな薬局はさらに大きくなり、個人薬局はそれ同士が集まるか、大きな薬局の傘下に入ります。 現在の薬価差益では儲けがほとんど出ません。大手であればスケールメリットを活かした交渉で値引き率が高くなっていますが、個人薬局ではほとんど値引きは入らず、個人の薬剤師の開局意欲が減退しています。
また、個人薬局の多くは後継者がいないため、承継問題が起きています。 廃業するか売却するかしか選択肢はありません。 薬局が廃業となれば、そこで働いている薬剤師は失業してしまいます。 そうなってしまわないよう、個人薬局の経営者はある程度利益が出ているうちに売却をしてしまおうと考えます。 こういった背景により、大手の薬局チェーンによる個人薬局の買収(M&A)が活発に進んでいます。 買収されたら、労働環境は激変します。
≫個人薬局が買収されたら薬剤師はどうなる? あわせて読みたい 薬局が買収・合併されたら薬剤師に何が起きる?│解雇・異動・減給・社風 別の会社と合併することになった薬局で働いている薬剤師は必見!この記事を読めば勤務先の薬局で合併や買収・売却の話が出たら確認すべきこと、薬局が買収・合併されたらこれから何が起きるか、経営者が変わると起こることが全てわかります。 薬剤師がすぐ次の職を得られるかどうかはこの先わかりません。
薬局への転職を考えているのであれば大手の調剤薬局チェーン一択です。 どうせ大手に買収されるなら、今すぐ大手に転職しなくても結局同じなのではと思う薬剤師もいるのではないでしょうか。
大手に転職したAさんと個人薬局に残ったCさんの比較 個人薬局で働いている薬剤師Aさん(個人薬局に不安を感じ、大手薬局チェーンBに転職) 個人薬局で働いている薬剤師Cさん(転職せずに個人薬局で働き続けたが、5年後に薬局が大手薬局チェーンBに買収された。) AさんもCさんも同じ大手薬局チェーンBの薬剤師となりましたが、待遇は全く異なります。 同じ会社の薬剤師なのになぜでしょうか。 AさんとCさんの違い
- 受けてきた教育・研修に差がある
- Aさんは、個人薬局から大手薬局チェーンに転職したときに条件交渉をして好条件を勝ち取った。
- 早く大手の薬局チェーンで働くようになったAさんは勤続年数が長くなるため退職金の額が増える。
- 早く大手の薬局チェーンへ転職したAさんは管理薬剤師へ昇進する機会が得られた。
このように、早い段階で個人薬局から大手の薬局チェーンに転職したAさんが有利な状況となっています。 また、Cさんもなんとか買収後の大手薬局チェーンに入社することができましたが、その時点で薬剤師が余っていたら雇用されない危険性もありますし、年収が大幅にダウンする可能性もあります。
このような理由から、
転職するなら個人薬局ではなく大手の薬局チェーン一択です。
そして
大手薬局チェーンに転職するなら、薬剤師が不足している今のうちがお得なのは言うまでもありません。
あわせて読みたい 【薬剤師の退職金相場】3年でもらえる?退職金なし!?転職時には要注意 薬剤師の退職金相場と退職金制度について現役管理薬剤師が解説。転職は3年待った方が良い?薬剤師が転職をするときに、退職金がどのくらいもらえる?薬剤師の退職金の全てがわかります。 大手の調剤薬局チェーンにお得に転職する方法
薬局のWEBサイトの薬剤師中途採用ページからエントリーしてはいけません。 薬剤師転職サイトに登録後に紹介してもらうという形で応募しましょう。 [cc id=40570]
≫薬剤師が直接応募(エントリー)をしてはいけない理由はこちらにまとめました。
あわせて読みたい 【薬剤師の転職で直接応募はデメリット大】転職サイトを使うべき理由 薬剤師の転職で直接応募するのはリスクが大きいです。薬局やドラッグストアへ直接応募をしてしまうと条件交渉が難しくなってしまいます。好条件で転職をしたいなら薬剤師転職サイトを使った方が得をします。 せっかく転職するのですから、少しでも良い条件を勝ち取りたいですよね。
≫【薬剤師の給与交渉】転職時の条件交渉で年収をアップさせる方法 あわせて読みたい 【薬剤師の給与交渉】転職時の条件交渉で年収をアップさせる方法 転職で年収をアップさせたい薬剤師必見!転職時には給与などの条件交渉は必須です。上手に転職をすれば年収をアップさせることはかんたんです。この記事を読めば、転職時の年収交渉で年収をアップさせる方法がわかります。 大手の調剤薬局求人の探し方

正社員、パート、派遣のどの雇用形態であっても薬剤師転職サイトで求人探しをしてください。
≫薬剤師転職サイトを使わない転職活動はNG【転職に失敗する3つの理由】 あわせて読みたい 薬剤師が転職サイトを使わないと危険!失敗事例と後悔しないための対策完全ガイド 薬剤師転職サイト・転職エージェントを使わないで転職活動をすると確実に失敗します。成功させるためには薬剤師転職サイトの利用が必須。この記事では使わない方がいい薬剤師転職サイトの特徴も解説しています。 ≫パート薬剤師こそ転職サイトの利用必須!好条件採用5つのポイント あわせて読みたい パート薬剤師の求人探しも薬剤師転職サイトで!好条件で採用されるための5つのポイント パートで働きたい薬剤師は必見!パートの求人こそ薬剤師転職サイトの利用が必須です。その理由と好条件で採用されるための5つのポイントを現役管理薬剤師が紹介。これで理想のパート薬剤師求人が見つかります。 正社員薬剤師の求人の探し方
以下のサイトで検索が可能です。
薬キャリ
ならこだわり条件の「大手(50店舗以上)」にチェックを入れるだけで検索可能。薬剤師正社員求人が検索できます。「高年収(600万円以上)」かつ「土日休み」などの条件を追加した複合検索も可能です。
マイナビ薬剤師 ならこだわりの
「店舗数30以上」にチェックを入れれば条件を満たす薬剤師正社員求人が検索可能です。他の条件との複合検索も可能です。
薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ
では希望条件の「大手企業」にチェックをいれれば条件を満たす薬剤師正社員の求人検索が可能です。
表示された求人で気になるものがあれば登録後に紹介してくれます。
パート薬剤師求人を探す方法
薬キャリ
ならこだわり条件の「大手(50店舗以上)」にチェックを入れるだけで検索可能。条件を満たすパート薬剤師の求人が見つかります。「高年収(600万円以上)」かつ「土日休み」などの条件を追加した複合検索も可能です。
マイナビ薬剤師 ならこだわりの
「店舗数30以上」にチェックをいれれば条件を満たすパート薬剤師求人が検索可能です。

薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ
では希望条件の「大手企業」にチェックを入れれば条件を満たすパート薬剤師の求人検索が可能です。
表示された求人で気になるものがあれば登録後に紹介してくれます。
派遣薬剤師求人を探す方法
薬キャリ
ならこだわり条件の「大手(50店舗以上)」にチェックを入れるだけで検索可能。条件を満たす派遣薬剤師の求人が見つかります。「高年収(600万円以上)」かつ「土日休み」などの条件を追加した複合検索も可能です。

薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ
なら希望条件の「大手企業」にチェックを入れれば条件を満たす派遣薬剤師の求人検索が可能です。
表示された求人で気になるものがあれば登録後に紹介してくれます。
店舗数の多い大手チェーン薬局やドラッグストアへの転職に強い薬剤師転職サイトの特徴と詳細は以下をご覧ください。
大手の調剤薬局チェーンに転職するメリット〖働くなら大手一択〗Q&A
Q1: 大手の調剤薬局チェーンに転職するメリットは何ですか? A1: 大手の調剤薬局チェーンに転職するメリットは次の通りです:
- 経営が安定している
- 労働時間や休暇制度が整っている
- 設備投資に積極的
- 福利厚生が充実している
- 教育研修制度が充実している
- 社会的な信用が大きい
Q2: 大手と個人薬局の経営安定性の違いは何ですか? A2: 大手は店舗が多く経営リスクが分散されており、収益が安定しています。個人薬局は1店舗の経営状態が悪くなると終了するリスクがあります。
Q3: 大手薬局チェーンの福利厚生にはどんなものがありますか? A3: 大手薬局チェーンの福利厚生には、住宅手当や借り上げ社宅、財形貯蓄制度、資格取得支援の補助などがあります。
Q4: 教育研修制度の充実度はどうですか? A4: 大手の調剤薬局チェーンでは外部講師を呼んでの集合研修、オンライン研修、e-ラーニングなど多様な形で研修を受けることができ、継続的なスキルアップが可能です。
Q5: 大手薬局チェーンへの転職を検討する理由は何ですか? A5: 大手薬局チェーンへの転職を検討する理由は、今後の調剤薬局業界の再編に伴い、個人薬局は買収されるリスクが高いためです。大手に早く転職することで好条件を得るチャンスが増えます。