
50代男性薬剤師の悩み・不満
50代男性薬剤師の市場価値・転職状況について
50代の薬剤師求人は他の世代に比べて少ない状況です。
採用側はなぜ若い薬剤師を採用したがり、50代の中途薬剤師を積極的には採用しないと考えているのでしょうか。
人件費が高い
当然20代の若手薬剤師と同じ給料にするわけにはいきませんので人件費が高くついてしまいます。
定年まで短い
定年まで数年で退職してしまうので採用するなら若い薬剤師と考えています。
スタッフの年齢バランス
若い薬剤師が中心の薬局の場合、業務は年下に教えてもらうことになります。謙虚に教えてもらえる姿勢の薬剤師なら良いのですが、プライドが高い薬剤師だとギクシャクしてしまう可能性があります。
また、管理薬剤師のほうが年下になるということで何か問題が起きてしまうのではないかと心配しています。
体力的な厳しさ
在宅業務や残業を伴う長時間労働などに対応できるかどうかを心配しています。
新しいことを覚えるのが遅そう
電子薬歴、タブレットを使用したオンライン服薬指導など薬局でもIT化が進んでいます。こういった最新機器を使いこなせるかどうかを心配しています。
こういう50代男性薬剤師なら転職は十分可能
- コミュニケーションスキルが高い
- 豊富な薬学知識を持っている
- 協調性がある
- 謙虚に学ぶことができる
- 物腰が柔らかい
- 年下から学ぶのも苦ではない
転職によって得られるもの
正しい手順に沿って転職すれば、求人数が少ない中でも希望に沿った薬局に転職することは十分可能です。
50代男性薬剤師の転職注意点
年収と生涯賃金
勤続年数が長い薬剤師が転職すると、勤続年数によって額が決まる退職金が減ってしまい、結果的には転職しないほうが生涯賃金が高かったということもあります。
年収維持で転職できたとしても生涯賃金としては下がる可能性が高まります。
教育費や住宅ローンなどの支払いが重なっている方も多いと思います。年収ダウンはなるべく避けたいところですね。ただ、あまり年収に固執しすぎると求人が無いということにもなりかねません。
定年年齢
定年が60歳だとあと数年で退職せざるを得ないということもありますので注意しましょう。
定年再雇用制度の有無
定年を過ぎても働きたいと思っていたのに再雇用制度がなかったらまた職探しをしなくてはいけません。
安心材料
薬局によっては定年年齢を65歳や70歳と高く設定しているところもあります。そういう薬局であれば50代の薬剤師も積極的に採用するでしょう。