
今期の目標が昇給や賞与に直結するとわかっていても、何を書けば評価されるのか毎回迷います。営業みたいに明確な数字も出しにくいし……失敗したくありません。
薬剤師の目標設定は「正解が見えにくい」からこそ難しい――多くの人が同じ悩みを抱えています。しかし、評価者が判断しやすい形に変換するコツさえ押さえれば、迷いは一気に減ります。
意外かもしれませんが、達成度を客観的に測れる指標に落とし込めているかが評価の分かれ目。ここが整っていれば、調剤・服薬指導・在庫・加算対応など、数字化しづらい業務でも十分に評価可能になります。
本記事では、評価者視点で通過しやすい目標の作り方を解説。SMARTの法則で具体化する方法、手順のテンプレ、そのまま使える例文、そして避けるべきNG表現まで網羅します。
読み終える頃には、あなたの職場に合わせた「評価される目標」が完成しているはずです。
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
SMARTの法則で具体化し、評価者が測れる数値と期限に落とし込む。これだけで目標は通りやすくなり、達成後の評価もブレません。



今回は評価者である管理薬剤師の視点から、目標設定に使える法則を紹介します。
薬剤師の目標設定で意識すべき8つのポイント
期初に目標を設定し、期末に到達度で評価される――多くの企業が採用する流れです。ここで重要なのは、「なぜその目標なのか」「どう測るのか」までが一体で設計されていること。以下の8点を押さえるだけで、通過率と納得感が上がります。
目標設定と人事評価の決まりごとを理解する
翌期の昇給や賞与にどの程度影響するのか、会社資料を熟読しましょう。単なる学習目標なのか、将来の管理薬剤師・上位役職に関わるのかで、求められる重みが変わります。影響が大きいなら、より定量・期限・難易度を明確に。
薬局(部署)が何を求められているかを把握する
- 患者数や処方元の多様化(集中率低下)
- 在宅の獲得や地域支援体制加算の算定
- 在庫・廃棄削減、待ち時間短縮のKPI改善
本部方針に沿った目標は、組織貢献度も可視化しやすく、評価者の納得を得やすい設計になります。
評価者(上司)があなたに何を求めているかを確認する
被評価者の努力方向と評価者の期待がズレると、成果が正しく伝わりません。例えば「薬歴の迅速化で残業削減」を望む上司に対し、「薬歴の質を上げるため時間をかける」では評価が割れます。期待値合わせを先に行いましょう。
自動的に達成できる目標は避ける
難易度を下げすぎた目標は見抜かれます。達成しても「環境要因で達成」と判断されがち。少し背伸びが必要な水準に設定しましょう。



難易度を下げて作った目標はすぐにわかります。評価も伸びません。
評価しやすい目標にする(数値・比較・期限)
評価者は多数の部下を同条件で比較します。前年・前期比などの基準線と期限をセットにすれば、同じ物差しで判断でき、評価の納得感が高まります。



前年比較があると難易度設定がしやすく、評価の透明性も上がります。
自分がやりたいことを目標に入れる
モチベーションが続く設計は重要です。業務貢献と自己成長が重なる領域を選べば、行動量も質も上がり、結果的に評価に直結します。
SMARTの法則で「測れる目標」に変換する
SMARTは、Specific/Measurable/Achievable/Relevant/Time-boundの頭文字。曖昧な目標を、具体・測定・達成可能・関連・期限の5要素で評価し、抜けを埋めます。
行動目標(アクションプラン)まで落とし込む
「何をいつまでに、どの頻度で」まで決めましょう。中間確認日を先に置くと、未達のリカバリーが間に合います。



私は管理薬剤師として25年、採用100名超・面接500人以上を担当。小規模〜大手チェーンで教育・研修・現場改善を進めてきました。評価が伸びる目標は、必ず「測りやすさ」と「中間チェック」がセットです。
薬剤師の目標設定の手順
テンプレに沿えば迷いません。以下の流れをベースに、あなたの職場事情に合わせて数字を調整してください。
- やりたいことを洗い出す
- 評価者の期待に寄せて絞る
- 前年実績・現状データを集める
- SMARTで具体化する
- 難易度(閾値・比較基準)を調整する
- 行動目標と中間チェック日を設定する
やりたいことを洗い出す(自己動機の明確化)
担当業務・任されている範囲から、成長させたい領域を列挙。自己動機が強いテーマほど、行動が続きます。
評価者の期待に寄せてテーマを絞る
評価者の要望と重なる領域を優先。すり合わせの場で「評価観点」「比較基準」を確認しておくと、後で揉めません。
データ収集で現状把握と閾値設定
前年実績・月次推移・在庫月数・廃棄額など、測れるものは全て集めましょう。難易度は現状±αで調整します。
SMARTで具体化し、期限と中間点を置く
期限は評価期間の終了月でOK。さらに期中のチェック日を一度入れて、遅れの挽回策を実行できるようにします。
行動目標(頻度・担当・ツール)まで決める
「誰が・週次で・何をするか」。チェックリストやテンプレを作ると、業務の再現性が高まります。
薬剤師の目標設定例
上司から通過した実例ベースで示します。あなたの店舗状況に合わせ、人数・割合・期限を調整して使ってください。
●●年□月末までに、かかりつけ薬剤師の同意書を○名取得する
S:同意書取得は明確 M:枚数で測定可能 A:○名で難易度調整 R:加算に直結 T:期限あり
行動:常連・多剤・説明回数の多い患者をピックアップし、声かけ台本と同意書を常備。
※かかりつけ要件未達の人は別目標に。
薬局の在庫月数を毎月末時点で□か月分未満にする
M:月末在庫月数で測定 A:閾値で調整 R:利益貢献 T:達成開始月を設定
行動:適正在庫の再計算、高額・少頻度薬の発注タイミング調整、デッドストック解消。
修正が必要な目標例と直し方(症例検討会・一人前・受付回数)
症例検討会:レベル・掘り下げ基準を明記し、実施記録を残す。一人前:定義を共有しないと評価不能。受付回数:外部要因が大きく、個人評価と切り離されやすい。
受付回数目標の注意点は以下の関連記事も参考に。


一般薬剤師が受付回数を個人目標にするのは避けた方が無難です。因果が評価しづらいためです。
その他の目標候補(SMARTで具体化して使用)
- △△加算を○回以上算定する
- 待ち時間クレームをゼロにする
- 業務改善を実装する
- 服薬指導用ツールを作成し配布する
- 5S活動の定着(整頓チェックリスト運用)
- アプリ利用者を○人にする
- 在宅を新規○件獲得する
5S活動の詳細は以下をご参照ください。


目標設定で使わない方がよい文言の例
「増やす・減らす・頑張る・努力する・力を入れる」――これらは評価不能ワード。何を・どれだけ・いつまでに言い換えましょう。
抽象語は評価不能になる
抽象語は再現性と比較性を奪います。評価者の物差しに乗せるため、具体化が必須です。
良い表現への置換(数値化・比較化)
一般用医薬品の売上を前年同月比で20%以上増やす/自分の残業時間を前年より10%以上減らす――基準線と割合が核です。
期限と中間点を必ず入れる
期限なし目標は後回しになります。中間チェックを入れて進捗を数値で管理しましょう。
Q&A|薬剤師の目標設定に関するよくある質問
よく寄せられる質問を、評価者視点で簡潔に解説します。要点は数値・期限・比較基準の3点です。
Q1: 薬剤師の目標設定で重要なポイントは?
SMARTの5要素を満たし、評価者が測れる形にすることです。具体・測定・達成可能・関連・期限が揃うと通過率が上がります。
Q2: 目標設定の手順は?
洗い出し→期待合わせ→データ収集→SMART具体化→難易度調整→行動・中間チェック設定、の順が効率的です。
Q3: SMARTとは何ですか?
Specific・Measurable・Achievable・Relevant・Time-boundの略。曖昧な目標を評価可能に変換するための枠組みです。
Q4: すぐ使える目標例は?
「□月末までにかかりつけ同意○名取得」「在庫月数を毎月末□か月未満」「廃棄額を前年比△%減」などが通過しやすい例です。
Q5: 失敗しないコツは?
評価者の期待に寄せ、中間チェックを入れること。環境要因に左右される指標だけに依存しない設計が重要です。
Q6: 期中に目標を修正してもいい?
業務環境が大きく変わった場合は、合意の上で根拠を添えて修正可能です。修正履歴を残しましょう。
Q7: 一般薬剤師が受付回数を個人目標にして良い?
おすすめしません。外部要因が強く、個人の貢献を測りづらいためです。別指標で貢献度を示しましょう。
Q8: 在宅獲得を目標にする際の注意点は?
症例条件・対象数・紹介ルート・同意取得手順を行動目標で明確にし、医療機関との合意形成もセットで進めます。
Q9: 中間チェックはどの頻度がいい?
月次での進捗確認が妥当です。遅延時はアクションを週次タスクに分解し、即日でリカバリー策を実行します。
Q10: 目標が給与に反映されないと感じます
評価ロジックの開示を依頼し、測定可能な貢献を提示。それでも改善しない場合、環境を見直す選択肢もあります。
薬剤師の目標設定のまとめ


- 評価者が測れる形にするにはSMARTが必須
- 組織方針と評価者の期待に合わせてテーマ選定
- 前年比較・期限・中間チェックで評価の納得感を高める
- 行動目標は担当・頻度・ツールまで具体化
- 外部要因の強い指標は個人目標にしない
薬剤師の仕事は数字化が難しい場面も多いですが、だからこそ測定可能な形に翻訳する力が評価を左右します。SMARTの5要素で目標を具体化し、比較基準と期限を必ずセットにする。期中のチェックで修正をかければ、達成と評価は両立できます。
明日からは、やりたいことの洗い出しと評価者の期待合わせ、そして前年実績の収集から始めてください。30分でも着手すれば、もう目標は半分完成しています。
私は長く現場で評価と育成を担当してきました。最初は皆、目標づくりに戸惑います。数字で語るのが難しいから、つい「頑張る」「改善する」と書いてしまう。けれど、少しの工夫で風景は変わります。あなたの毎日の努力が、評価者にも伝わる形に整えられるからです。
例えば、在庫の山を前に「どこから手をつけよう」と立ち尽くしていた薬剤師がいました。私たちは棚卸データを一緒に見直し、月末の在庫月数を基準に据えて、翌月からの目標を具体化しました。中間チェックの日を入れ、発注のタイミングを少しだけ動かしただけで、数値は確かに動き始めたのです。
通路をふさぐ段ボールが消え、カウンターの空気が明るくなっていく。患者さんの待ち時間も短くなり、クレームが減る。数字は冷たく見えて、実は人の心やチームの空気まで変えてくれます。あなたの目標も、同じように周りの景色を動かしていけます。
今、画面の前で少しだけ胸が重いなら、ひとつだけ決めましょう。「この月のこの指標を、ここまで持っていく」。紙に書いて、誰かに伝えてください。言葉にした瞬間、目標は約束に変わります。約束は、行動を生みます。行動は、結果を連れてきます。
そして、もしも今の環境で努力が報われないと感じるなら、無理に背負い込む必要はありません。評価軸は会社ごとに違います。あなたの強みが生きる場所は必ずあります。迷ったら一度、外の選択肢も見てみましょう。
情報が増えるほど、心に余裕が生まれ、今の仕事にも良い循環が生まれます。
今日のあなたの一歩が、次の評価と、これからのキャリアを確かに変えていきます。私はその背中を、いつでも押します。



当サイトでおすすめしている薬剤師転職サイトはこちらです
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 女性薬剤師に特におすすめ
- じっくり相談したい薬剤師におすすめ
- 薬剤師転職支援25年以上の実績!全国12拠点
\ 転職者満足度が高い! /
- 正社員・パート・派遣・単発派遣・紹介予定派遣全てお任せ
- 取引企業・医療機関7,000社以上!
- 47都道府県全ての求人取り扱いあり
\ 正社員・派遣社員ならここで決まり /
- 薬学生も登録可能!
- マッチング精度が高い!
- 職場への逆指名交渉あり!
\ 大手調剤チェーン運営で安心 /
- 正社員・パート・派遣全てお任せ
- 完全独立系だから中立な立場で紹介
- 薬剤師転職サポート25年以上の実績
\ 転職活動に少しでも不安があるなら /





