- 現在エリアマネージャーで働いているが、会社の方針と合わない
- 今の会社ではこれ以上出世できない
- 年収が上がらないのでエリアマネージャーになるしかない
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 エリアマネージャーの仕事は自由度が高く責任があるやりがいのある仕事。成果を出せば年収は1,000万円超えも狙えます。 エリアマネージャーから他社のエリアマネージャーへの転職も可能です。
目次
エリアマネージャー(ブロック長・エリア長)の仕事内容
エリアマネージャーとは複数の薬局や店舗を統括する役割を持つ人のこと。薬局開設者と管理薬剤師の橋渡し的な役割を担います。 エリアマネージャーは会社独自の役職で、ブロック長やエリア長などの名称の会社もあります。 エリアマネージャーになるには、管理薬剤師を複数の薬局で経験した後に出世することがほとんどです。 会社によって異なりますが、一般的には1人のエリアマネージャーが5~15薬局ほどを管理します。 複数の薬局で管理薬剤師を経験した人が昇進してエリアマネージャーになることのが一般的ですが、合併した会社の社長がそのままエリアマネージャーになることもよくあることです。 管理薬剤師は薬剤師であることが必須ですが、エリアマネージャは非薬剤師でもできますので非薬剤師の専門部隊がエリアマネージャーをしている薬局もあります。 エリアマネージャーの仕事内容はさまざま。社内的なことと社外的なことに分けられます。 ≫管理薬剤師・薬局長(店長)とエリアマネージャーの仕事内容の違いはこちらをご覧ください。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/17044″ target=”_blank” rel=”noopener”]エリアマネージャーの仕事・業務内容(社内)
エリアマネージャーの業務内容(社内)- 本部からの指示を伝える
- 業績管理
- 薬局運営への助言・サポート
- 薬剤師の支援(ヘルプ)の調整
- 他薬局の支援(ヘルプ)に自分が入る
- エリア会議主催
- 従業員のケア
- マーケティング
- 新規出店・新店舗立ち上げ
エリアマネージャーの仕事・業務内容(社外)
エリアマネージャーの業務内容(社外)- 薬剤師の採用活動
- 事務の採用活動
- 医療機関訪問
- 医薬品卸訪問
エリアマネージャーの働き方
エリアマネージャーの仕事は上から言われたことをやる性質のものではありません。薬局開設者からの指示を管理薬剤師に伝えて動かすのが仕事です。 自らが管理しているエリアの問題を解決し、発展させて利益をもたらすにはどうすれば良いかという視点をもって、何をすべきかはエリアマネージャー自身が考えます。 社員の要望を聞くことも大事ですが、なんでもかんでも聞いているだけでもいけません。- 各薬局の売上を拡大させて利益を出すにはどうすればよいか
- 在庫管理はどうすれば良いか
- エリア内でどのように解決すれば良いか
エリアマネージャーに向いているのはこんな人
エリア内の各薬局の問題を解決していかなくてはいけませんから、エリアマネージャーは現場の仕事内容を熟知していることが大切です。 また、利益を上げるにはどうするかを常に考えなければなりません。 各薬局の従業員の声を全て聞いてはいはい言っているだけでは務まりません。時には厳しさも必要です。 コミュニケーション能力とともに経営管理能力が必要です。 また、各薬局を回りますから車での移動が多くなりがち。エリアの範囲が広い場合には泊りの仕事も多くなるでしょう。 仕事場所や時間が不規則に変わっても大丈夫な人でないと務まりません。 エリアマネージャーは仕事の自由度が高いので、自身でしっかりと行動計画を立てて結果を出していくことが求められます。 自らを律することができる人がエリアマネージャーに向いています。エリアマネージャーの年収は1,000万円超えも
エリアマネージャーの年収は600万円から800万円程度(年齢にもよります)。 標準的なエリアマネージャーの年収は管理薬剤師の年収にすこし上乗せされた程度です。 また、エリアマネージャーになると給与体系が変わります。管理薬剤師までは残業代が支給される会社でも、エリアマネージャになると残業代が支給されなくなります。 多くの権限を持つので管理職として扱われます。 法的な管理職の範囲についてはこちらで解説しています。 ≫あなたの薬局の管理薬剤師には残業代が支給されていますか? エリアマネージャーは管理職とされていて残業代が支給されないことがほとんどですから、残業が多い薬局の責任者よりも年収が低いということもよくあること。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/351″ target=”_blank” rel=”noopener”] エリアマネージャーの評価はほぼ成果で決まります。 結果を出しているエリアマネージャーの年収は1,000万円超えも十分あり得ます。 エリアマネージャーは非常に忙しく大変な役職ですが、管理薬剤師よりも自由度が高く、責任とやりがいの多い仕事です。 もし機会があるならエリアマネージャーを目指してみてください。エリアマネージャーになるメリット
エリアマネージャーになることで得られるメリットは大きく分けて4つあります。キャリアアップやスキルアップができる
マネージャー職の薬剤師は、一般的な薬剤師よりも高度な知識や技術が必要です。例えば、以下のようなスキルや知識が求められます。- 複数の店舗や施設の業績管理や予算管理
- 薬剤師やスタッフの採用や教育、評価や育成
- 店舗や施設の運営や改善、問題解決
- 顧客や医療機関との関係構築やコミュニケーション
- 新しいサービスや商品の企画や開発
やりがいが増える(成果が給与に直結しやすい)
エリアマネージャー職の薬剤師は、複数の店舗や施設を統括する立場です。 そのため、自分の判断や行動が直接的に結果に影響します。 また、自分の管理する薬局や店舗の薬剤師や事務スタッフに対しても責任を持たなければなりません。 これは、一般的な薬剤師よりも大きな責任ですが、同時に大きなやりがいでもあります。 マネージャー職の薬剤師になれば、自分の仕事に対する意識やモチベーションが高まりますし、自分の存在価値も高まります。収入や待遇が向上する
エリアマネージャー職の薬剤師は一般的な薬剤師よりも高い収入を得ることができます。 先ほども書きましたが年収は1000万円を超えることも。 ただし、成果主義の面が強くなります。賞与やインセンティブなどが高くなることがほとんどです。 担当エリアをうまく運営して利益を出せば、その分昇給や賞与に大きく反映されます。将来性や安定性が高い
エリアマネージャー職の薬剤師は、将来性や安定性という意味でも安心です。 特にエリアマネージャー職の薬剤師は、経営や管理のスキルを持っているので市場価値が高くなります。 また、エリアマネージャーとしての経験と知識を活かせば転職するだけでなく独立して薬局を経営することも可能です。エリアマネージャーになるデメリット
エリアマネージャーになることで得られるメリットは多いですが、一方でデメリットもあります。ワークライフバランスが崩れる可能性がある
マネージャー職の薬剤師は複数の店舗や施設を統括する立場です。 仕事量が増え、勤務時間が長くなる可能性があります。- 薬剤師やスタッフのシフト管理や勤怠管理
- 薬局や店舗の巡回や視察
- 顧客や医療機関との打ち合わせや交渉
- 新しいサービスや商品の導入や展開
- 緊急事態やトラブルへの対応
- 休み等で人員が不足している薬局の手伝い
人間関係構築とコミュニケーションが重要になる
エリアマネージャー職の薬剤師は、担当するエリア内のさまざまな人を相手に仕事をすることになります。 ここで重要となってくるのがコミュニケーション力。 特に周辺医療機関の医師との面会や在宅の施設への訪問は最重要です。 誰とでも円滑にコミュニケーションを取れるのはエリアマネージャー職の薬剤師にとって必須です。 苦手な相手ともしっかりとコミュニケーションを取らなければなりません。 トラブルにも対応しなければなりません。 人間関係やコミュニケーションによるストレスが増大する可能性に注意が必要です。管理や指導のスキルが必要になる
エリアマネージャー職の薬剤師には管理や指導のスキルが必要になります。- 薬剤師やスタッフのモチベーションやパフォーマンスを高める
- 薬剤師やスタッフの能力や特性を把握し、育成をする
- 薬剤師やスタッフの問題や悩みに対応し、解決策を提供する
- 薬剤師やスタッフの意見や提案を聞き入れ、フィードバックする
- 薬剤師やスタッフの成果を正しく評価する
責任やプレッシャーが増える
エリアマネージャー職の薬剤師は確実に責任やプレッシャーが増えます。しかもかなり増えます。- 管理する薬局や店舗の業績が低下した場合
- 管理する薬局や店舗でトラブルや事故が発生した場合
- 管理する薬局や店舗で顧客や医療機関からクレームが来た場合
- 管理する薬局や店舗で薬剤師やスタッフが退職した場合
エリアマネージャーに転職する際の注意点
エリアマネージャーの採用条件として複数店舗での管理薬剤師経験、エリアマネージャーの経験有とされていることがほとんどです。 エリアマネージャーの経験がある薬剤師は、ぜひ今までの実績をまとめて面接でアピールをしてください。アピールには数字による実績(成果)が必要です。 業務範囲や担当薬局数は会社によって大きく異なりますので、しっかり確認をすることが大切です。管理するエリアが今までよりも大幅に広がる可能性もあります。 転職をするときには守秘義務契約を結ぶと思います。元の会社の機密事項を漏らさないように注意しましょう。 エリアマネージャーの経験が無い薬剤師の場合は、エリアマネージャーとして採用されるのは難しいです。 経験が無い場合にはエリアマネージャー候補として入社し、管理薬剤師を1~2年ほど経験した後にエリアマネージャーに昇進するのが一般的。 いきなりエリアマネージャーで入社するよりも、管理薬剤師として働いてその会社の仕組みを理解してからエリアマネージャーになった方がその後の仕事がしやすくなりますので焦る必要はありません。【薬剤師がエリアマネージャーに転職】年収を上げるなら最適解(まとめ)
まとめ- エリアマネージャーの仕事内容は多岐にわたり自由度が高い反面、自分で結果を出していかなければならない
- 年収は薬局責任者を少し上回る程度だが、結果を出しているエリアマネージャーの年収は1,000万円くらいまで上昇
- エリアマネージャーの求人は少ないが、転職後に昇進することも可能だしその方が仕事をしやすくなる





