

これから転職をしようとしている薬剤師
これからどういう手順を踏んで転職活動をしていけばよいのか確認したい・・・
転職を絶対に失敗したくない・・・
転職の始め方を教えてください。
転職しようと思っているけど、一歩が踏み出せない・・・。
転職活動といっても、何から手を付けたら良いのかよくわからない・・・。
転職では絶対に失敗したくないと思っていたら、転職が怖くなってしまった・・・・。
このような事で悩んでいませんか?
この記事では、そんなあなたのために、薬剤師の転職方法の手順をわかりやすく解説します。

転職のやり方の流れを理解すれば、不安の半分は消えるはず。一緒に理解していきましょう。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 薬剤師のための転職活動の正しい進め方(手順・流れ)
- 薬剤師が転職を失敗しないために必要な考え方
- 薬剤師が転職先を選ぶときのポイント

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
Instagramのフォローもお願いします!
ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。
このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
薬剤師が転職活動を始める第一歩は、強い味方を手に入れる事。それは薬剤師転職サイトのコンサルタントです。まずは薬剤師転職サイトに登録しましょう。心強い味方を手に入れれば、あなたの転職は確実に成功します。

私の1回目の転職は大失敗でした。
その最大の理由は、薬剤師転職サイトを使わないで自分で転職先を探したから。
皆さんが転職を失敗してしまわないよう、自分の体験談をもとにして解説していきます。
初めての転職の方はこちらをご覧ください。
≫転職で失敗したくない!薬剤師のための転職成功マニュアルはこちらから。
派遣薬剤師登録をして薬局で働くまでの流れはこちらを参考にして下さい。
薬剤師派遣会社への登録から派遣薬剤師として薬局で働き始めるまでの手順・流れを完全解説。派遣が初めてという薬剤師にもわかりやすく簡単にまとめました。これであなたも派遣薬剤師の仲間入り。短期間で大きく稼ぎましょう。
薬剤師の転職活動の流れ(概要)
薬剤師の転職活動は、一般的に次のような流れで進めていきます。
- あなたが転職するということについてもう一度よく考えてみる
- 薬剤師の転職 メリットとデメリットを知っておく
- 薬剤師転職サイトに登録する
- 希望条件のヒアリングを受ける
- 求人を紹介してもらう
- 職場見学をする
- 求人に応募する
- 面接・採用試験を受ける
- 転職先を決定する・内定を辞退する
- 今の職場に退職を申し出る
- 最終出勤日まで働く(引き継ぎなど)
- 有給休暇を消化する
- 転職先へ出勤する
このような流れで転職活動は進んでいきます。
ここから先はそれぞれの詳細を解説します。
転職についてもう一度よく考えてみる
あなたが転職をすることについて改めて考えてみましょう。
あなたが転職を考えるようになったきっかけは何でしょうか。
転職によって何を得たいのでしょうか。給料でしょうか。時間でしょうか。
転職によって何を無くしたいのでしょうか。嫌な人間関係でしょうか。長時間労働でしょうか。
逆に、転職によって失ってしまうものはあるでしょうか。
改めて考えてみると、あなたが本当に望んでいるのは何なのかがぼんやりと見えてくると思います。
良い人間関係の職場で働きたい。もっと高度な知識が得られるところで働きたい。もっと給料が欲しい。もっと休みが欲しい。
転職先に求める希望はいろいろあるかと思いますが、それでも大丈夫です。
あなたがこの転職によって一番手に入れたいものは何なのか。それを明確にしておきましょう。
希望がたくさんあって絞り切れない場合にはこちらが参考になります。
薬剤師向けに転職希望条件の優先順位のつけ方を、転職歴2回の現役管理薬剤師が解説。この記事で希望条件の優先順位のつけ方がわかります。優先順位をしっかり決めておけば転職で後悔することがなくなり、転職に成功できます。
薬剤師の転職メリットとデメリットを知っておく
転職活動を始める前に、まずは薬剤師が転職することによるメリットとデメリットについて知っておいてください。
薬剤師が転職するメリットは計り知れませんが、一部の薬剤師には転職がデメリットになってしまうことがあるからです。
薬剤師が転職するデメリット
- 退職金が減る可能性がある
- ボーナスがもらえない場合がある
- 住宅ローンの審査に通りづらくなる
- 引越しが必要となる
- 転職活動に費やす時間が必要
- 人間関係を一から構築する必要がある
- 不満や問題点が解決されないこともある
- 新たな職場でやり方を一から覚える必要がある
薬剤師が転職するメリット
- 職場の嫌な人間関係から脱することができる
- 休みがしっかりとれる職場で働けるようになる
- 残業が少ない職場で働けるようになる
- 給与(年収)アップが見込める
- 教育体制が整った職場で働くことができる
- 違う業種で働くこともできる(薬局、病院、ドラッグストア、企業など)
- 育休、短時間勤務に理解のある職場で働くことができる
- 成長性の高い薬局チェーンに入社することもできる
- 業績が安定している薬局チェーンに入社することもできる
- 自分が希望する都道府県(地域)で働ける
- 薬剤師としての視野・知識・見聞が拡がる
などなど
薬剤師が転職するメリットの大きさは計り知れません。
薬剤師が転職するメリットとデメリットは詳しく別記事にまとめてありますのでご覧ください。
薬剤師が転職するメリットとデメリットについてまとめました。転職のメリットとデメリットを理解してしっかりと比較すれば、あなたの転職は成功します。また、デメリットを小さくしてメリットを大きくする転職方法も紹介しています。
実は、転職をしないデメリットもあるのです。
薬剤師は転職しないのもリスクであることをご存じでしょうか?一つの会社しか知らない薬剤師はそれが全てであると、盲目的に信じてしまう危険性が。視野が狭くなり社畜にならないよう普段から外の広い世界を視るように意識を!
薬剤師転職サイトに登録する
次は薬剤師転職サイトへの登録です。
薬剤師転職サイトを使わなくても転職はできますが、希望通りの求人を見つけられる可能性はガクッと下がります。
薬剤師転職サイト・転職エージェントを使わないで転職活動をすると確実に失敗します。成功させるためには薬剤師転職サイトの利用が必須。また、薬剤師転職サイトを使わない方がいい薬剤師や、使わない方がいい薬剤師転職サイトの特徴も解説しています。
転職をする薬剤師の約9割は薬剤師転職サイト経由であるという現状からも、薬剤師転職サイトに登録をして転職活動をした方が良いのは間違いありません。

繰り返しになりますが、私は1回目の転職で薬剤師転職サイトを使わなかったために大失敗をしました。
薬剤師転職サイトはこの4社の中から選びましょう。

この4社は私が薬剤師採用でお世話になっている薬剤師転職サイトです。実績も十分で、薬局の事に精通しているコンサルタントが在籍していてオススメです。
さらに絞り込む場合はこちらのフローチャートであなたにピッタリの薬剤師転職サイトが見つかります。
中でも最もオススメなのは、マイナビ薬剤師とファルマスタッフ。マイナビ薬剤師もファルマスタッフも求人数はトップクラスです。
また、どちらもコンサルタントと直接面談ができるので、転職に対する不安や希望条件についてじっくり相談できます。
地方在住で、面談会場まで行くのが大変という方はアポプラス薬剤師がオススメ。アポプラス薬剤師なら最寄り駅などに出張して面談してくれます。
オススメ薬剤師転職サイトランキング
\薬剤師保有求人数最多級/
\薬局見学にも同行可!/
\メールと電話でかんたん転職/
\出張面談対応で地方在住薬剤師も安心/
※無料の転職サポートは薬剤師限定。転職後も費用はかかりません。登録しても転職を強要されることは無いので安心です。
※どの薬局も求人枠には限りがあります。登録を後回しにすると好条件の求人は他の薬剤師のものに。登録は本日中に済ませましょう。
※オススメは2社以上への登録。複数の薬剤師転職サイトに登録して効率的に転職活動をすることが常識となりました。
薬剤師採用担当管理薬剤師が選んだ
マイナビ薬剤師の特徴
『マイナビ薬剤師』の強みはなんと言っても豊富な薬剤師求人と薬剤師専門アドバイザーの情報力・交渉力。 転職先について、『じっくり比較検討して、納得してから転職したい』と考える薬剤師におすすめの薬剤師転職サイトです。
あなたと一緒に「本当に大事な条件とは何か?」を考え、「隠された強みや弱み」を掘り下げて、あなたが最も満足できる転職先を探してくれます。
アドバイザー自らが担当エリアのさまざまな調剤薬局・ドラッグストア・病院・企業に足を運び、自分の目で直接見学し、人事担当者や薬局長、現場スタッフにヒアリングを行っていますので情報は真実だけ。
マイナビ薬剤師がもっとも大切にしているキーワードは、「安心・納得」。
薬局長の人柄や職場の雰囲気など、店舗ごとの詳細な情報を提供してくれます。公開求人数 施設種類 雇用形態 47,000件以上 薬局、病院、ドラッグストア、企業 正社員、パート 相談方法 おすすめの薬剤師 特記 直接面談(全国15会場)、電話、メール、オンライン 初転職、直接相談したい 土日にも相談会実施 で無料相談してみる
マイナビ薬学生でもおなじみ
薬剤師保有求人数最大級
20代から40代の転職に特に強い
\サポート力と交渉力がすごい/
ファルマスタッフの特徴
「ファルマスタッフ」は薬剤師に選ばれる転職サイトNo.1!
正社員の転職はもちろん、パートや派遣薬剤師にも強い薬剤師転職サイトです。
給与アップ、スキルアップ、家庭やプライベートとの両立など多くの要望に沿った転職の実績あり。
今すぐの転職はちょっと・・という薬剤師も相談可。
直接会って話を聞いて欲しい、相談したい薬剤師に特におすすめの薬剤師転職サイトです。公開求人数 施設種類 雇用形態 41,000件以上 薬局、病院、ドラッグストア、企業 正社員、パート、派遣 相談方法 おすすめの薬剤師 特記 直接面談(全国12会場)、電話、メール、オンライン 女性、20代、30代 薬局見学にもコンサルタント同伴実績あり で無料相談してみる
正社員・パート・派遣全てお任せ
ママ薬剤師におすすめ
じっくり相談したい薬剤師におすすめ
薬剤師転職支援22年の実績!全国12拠点
\職場見学への同行も/
アポプラス薬剤師の特徴
「アポプラス薬剤師」は、なんと薬剤師転職サポート27年!実績No.1の老舗薬剤師転職サイトです。
転職には不安がつきもの。直接会って話せる、そして安心して転職活動を進めることができるのがアポプラス薬剤師の特徴です。
アポプラス薬剤師は出張面談に対応しています。だから、面談場所まで行くのが難しい地方在住の薬剤師にも安心。
アポプラス薬剤師は、しっかりと相談をしながら安心して転職活動を進めたい地方在住の薬剤師に、最もおすすめできる薬剤師転職サイトです。公開求人数 施設種類 雇用形態 38,000件以上 薬局、病院、ドラッグストア、企業 正社員、パート、派遣 相談方法 おすすめの薬剤師 特記 基本は対面での面談(全国10会場)。遠方の場合は出張面談も可! 20代~50代の薬剤師 薬剤師転職サポート実績27年は最長クラス で無料相談してみる
薬剤師転職支援27年の実績!
出張面談対応で地方在住でも安心!
じっくり相談したい薬剤師におすすめ
パートや派遣求人も多数あり!
\アポプラス薬剤師の登録はこちら/
薬キャリエージェントの特徴
「薬キャリエージェント」は薬剤師登録者数No.1の薬剤師転職サイト。 薬剤師の半数以上が登録している、m3.com運営のグループ会社です。
とにかく仕事が早いのが特徴で、登録即日には10件の求人が紹介されることも。
ただし、薬キャリエージェントは直接面談ではなく、基本的にメールと電話のみの対応となりますのでご注意ください。
また、派遣薬剤師の方は福利厚生が充実しているのがおすすめ。出産育児一時金は通常の42万円に加えて9万円の付加給付があります。
公開求人数 施設種類 雇用形態 40,000件以上 薬局、病院、ドラッグストア、企業 正社員、パート、派遣 相談方法 おすすめの薬剤師 特記 電話、メール、オンライン 女性、子育て中の女性 利用実績がとにかく多い エージェントで無料相談してみる
薬剤師登録者数No.1(20,000人以上!)
即日最大10件求人紹介!
派遣もあり!
派遣薬剤師で条件を満たせば、付加給付により出産育児一時金が通常42万円⇒51万円に!
\薬キャリエージェントの登録はこちら/
≫登録前に薬キャリAGENTについて詳しく知りたい方はこちら

4つ推奨されていますが、フローチャートで行くと、マイナビ薬剤師とファルマスタッフですかね。

薬剤師転職サイトをどうするか迷う意味はあまりないです。迷うべきはどの薬剤師転職サイトに登録すべきかではなく、転職するかしないか、転職するならどこに転職するかです。
登録は以下のリンクから可能です。どこでもすべて完全無料。転職しても無料。しなかったとしても無料です。
≫マイナビ薬剤師の詳細
≫ファルマスタッフの詳細
≫アポプラス薬剤師の詳細
≫薬キャリエージェントの詳細
※無料の転職サポートは薬剤師限定。転職後も費用はかかりません。登録しても転職を強要されることは無いので安心です。
※オススメは2社以上への登録。転職活動がより効率的に進みます。
≫複数の薬剤師転職サイトに登録するのは今では常識
薬剤師が転職するなら薬剤師転職サイトの利用は必須。利用しないで転職すると、こんなはずじゃなかったと転職で後悔することになります。プロのコンサルタントの力を借りて、後悔の無い転職をしてください。
※どの薬局も求人枠には限りがあります。登録を後回しにすると好条件の求人は他の薬剤師のものに。『後でやろう』、『明日やろう』と思っていると、目の前の幸運は逃げていきます。
好条件の求人を逃さないためにも登録は本日中に!
\薬剤師の保有求人数最大/
\薬局見学にも同行してくれる!/
\出張面談対応だから地方在住の薬剤師におすすめ/
\メールと電話で簡単に転職できる/
薬剤師採用担当管理薬剤師が選んだ
薬剤師転職サイトの担当者から希望条件のヒアリングを受ける
登録を済ませたら、当日中または翌営業日には電話で連絡が来ます。何を聞かれるのか、何を話すのかは別の記事にまとめました。
転職を考えている薬剤師は必見!薬剤師転職サイトに登録後の面談内容や受けられる転職サポートを徹底解説。この記事を読めば薬剤師転職エージェントに登録後の電話や面談では何を話せばよいのか、薬剤師転職エージェントは何をしてくれるのかを解説しています。
登録後は電話を受けられるように準備しておきましょう。
薬キャリエージェントの場合は電話対応のみですから、この電話で希望条件を伝えます。
マイナビ薬剤師、ファルマスタッフ、アポプラス薬剤師は直接面談が基本です。電話では、面談日時と場所の調整をおこないます。
薬剤師の求人を紹介してもらう
担当のコンサルタントに希望条件を伝えると、最短で当日には求人が紹介されます。
転職先に求める条件は給料なのか、休みの取りやすさなのか。それとも自宅からの距離なのか、スキルアップなのか。
- 完全週休二日制の薬局が良い
- 土日連休が希望
- 家から30分以内で通える範囲を希望
- 大病院の門前薬局が良い
- 残業の少ない所が良い
- 人間関係の良い薬局
- 転勤のない薬局
- 産休や育休の制度が使える薬局
どんな希望でも構いません。この情報を基に、あなたに合った求人を薬剤師転職サイトが探して紹介してくれます。
具体的であればあるほどコンサルタントも探しやすいはずです。
紹介された複数の求人を比較し、どの求人に応募するかを検討します。
薬剤師求人票・募集要項の正しい読み方はこちらにまとめました。
あなたは薬剤師向けの求人票,や募集要項を正しく読むことができますか?嘘や大げさを見抜けないとブラック薬局へまっしぐら。この記事を読めばブラックな薬局を避けてホワイトな薬局に転職できます。
転職先の薬局を決める前に確認しておきたいことはこちらにまとめてあります。
薬剤師が転職先を決めるときの確認事項をチェックリストにまとめました。事前に確認すべきことがわかれば確認漏れによる転職失敗や後悔を防げます。細かい部分までしっかりと納得するまで確認して転職先を決めましょう。
転職先としておすすめの薬局を知りたい方はこちらをどうぞ。
薬剤師の転職先の選び方、選ぶ方法を知りたいですか?この記事では、薬剤師の転職先の正しい選び方を厳選して8つ紹介しています。転職先の薬局選びで迷ったらこのポイントを重視してしてください。転職先の薬局選びで迷っている方は必見です。
薬局見学・職場見学をする
実際に自分が働くことになる予定の薬局(職場)を見学させてもらいましょう。話で聞くのと実際に見るのとでは得られる情報量が全く違います。百聞は一見にしかずです。
職場見学の日程調整は薬剤師転職サイトの担当者にお任せしましょう。希望の日時を伝えれば、調整してくれます。
薬局見学で見るべきポイントはこちらにまとめました。
転職を考えている薬剤師必見!薬局見学ではどこを見ればよい?聞くことは何?薬局やドラッグストアの店舗見学のポイントを解説。この記事を読めば薬局(店舗)見学で見るべきポイント、聞くべきことが全てわかります。
転職先候補の薬局の人間関係が気になる薬剤師必見!人間関係の問題で転職を考える薬剤師が多いのでこの記事を書きました。外部から人間関係や雰囲気を調べるのは難しいもの。求人情報にも書かれていません。この記事を読めば薬局の雰囲気や人間関係が良いか悪いか見極めるコツがわかります。
最新の調剤機器が揃っていても、それに食いついてはいけません。
調剤機器の良さで薬局を選んではいけない3つの理由、設備だけで転職先の薬局を選んだ薬剤師が転職に失敗した訳、薬局見学で調剤機器を見てくる時の注意点がわかります。調剤機器だけで転職先を選んではいけません。
調剤薬局薬剤師のキャリアプランにはどのようなものがあるか知っていますか?この記事では薬剤師のキャリアプランについて解説しています。薬局に転職するなら薬剤師のキャリアプランの選択肢が多い方が良い理由がわかります。
気に入った薬剤師求人に応募する
薬局見学をして気に入ったら応募しましょう。
履歴書や職務経歴書など、必要書類を送ります。履歴書や職務経歴書の書き方もコンサルタントがサポートしてくれます。
薬剤師で履歴書の書き方に悩んでいる方必見!採用担当は履歴書を見て面接をするかどうかを判断しますので履歴書はとても重要です。採用担当の現役管理薬剤師が解説します。この記事を読めば採用されやすい履歴書の書き方がわかります。
また、面接が不安なら面接サポートもありますし、コンサルタントの面接同行も可能です。
薬剤師の転職で面接同行は使うべき?疑問も持つ薬剤師向けにメリットとデメリットを解説しました。面接での安心感を得られる面接同行なら転職成功率がアップします。面接同行サービスが使えるのはマイナビ薬剤師、ファルマスタッフ、アポプラス薬剤師、お仕事ラボです。
面接の場所や日程の調整も担当のコンサルタントにお任せ。自分で電話をする必要はありません。
面接・採用試験を受ける
面接では必ず転職の理由を聞かれますので、事前にまとめておきましょう。
薬剤師の中途採用面接では何を聞かれるのかは、こちらにまとめておきました。
面接が不安な薬剤師向けに、薬剤師の採用面接では何を聞かれるのか、面接官からの質問例、逆質問で聞くべきポイントをまとめました。逆質問は必ずしておきましょう。これを読めば転職対策は万全です。
面接で採用される薬剤師と不採用となる薬剤師の大きな差についても知っておきましょう。
薬剤師が転職面接で不採用になる理由は?採用される薬剤師との差はどこにあるか。この記事を読めば、試験に受かるためにやるべきことがわかります。どんな薬剤師を求めているのかを知らずに面接に臨んでも不採用になるだけです。
中途薬剤師採用試験がある場合にはこちらをどうぞ。
薬剤師の採用試験のうち、筆記試験が心配な薬剤師向けの記事です。 調剤薬局の中途採用試験(筆記試験)の問題例と筆記試験対策、面接と筆記試験ではどちらが重視されているかがわかります。ぜひご覧ください。
転職先を決定する・内定を辞退する
面接を受けた薬局から内定をもらうことができたら、どうするかを決めます。
複数から内定をもらった場合にはどこにするかを決めましょう。内定が出たからといって、入社を即決する必要はありません。
内定辞退の場合もコンサルタントが連絡してくれます。
納得できる薬局が見つかったら、入社を承諾します。
職場の上司に退職を申し出る
転職先が決まったら、いよいよ退職の申し出です。
直属の上司に退職したい旨を申し出ましょう。退職を申し出る方法、退職の切り出し方はこちらをどうぞ。
退職の伝え方や切り出し方で悩んでいる薬剤師必見!この記事では薬剤師向け退職術8選を伝授。誰に言うのがよいのか、退職の切り出し方、退職理由を聞かれたときの答え方を管理薬剤師が解説しています。この記事を読めばあなたは退職の申し出を悩まずにできるようになります。
おそらく引き留められるでしょうが、退職の意思は固いということを見せましょう。
上司と相談して退職日を決めます。
ここで陰湿な引き留め工作が行われるようだったらこちらも強気に出る必要がありますが、よほどのことが無い限りは常識の範囲内で退職日を合わせましょう
もしも薬剤師不足だから辞められたら困るとか、何かと理由をつけて辞めさせてくれそうもない時にはこちらが参考になると思います。
今の職場を辞めさせてもらえず困っている薬剤師必見!この記事を読んでおけば退職を引き留められても大丈夫。かんたんに退職できる交渉術がわかります。あなたは引き留め工作に悩むことはありません。
今まで使い切れずに残っていた有給休暇を転職するタイミングで消化することは可能です。
転職する時に有給休暇を完全に消化できるのか不安な薬剤師必見!転職・退職時に有給休暇を全て消化することは可能です。この記事を読めば有給休暇を無駄なく消化する方法が全てわかります。
最終出勤日まで働く(引き継ぎなど)
退職日まで一所懸命に働き、飛ぶ鳥跡を濁さずで退職します。最近は薬局の合併が多く、転職して出ていったものの、その後の合併でまた同じ会社に逆戻りといった笑えない話が多くなってきています。
狭い業界ですから悪い印象を残して出ていくのは避けましょう。
引継ぎなども滞りなく終わらせておきましょう。
また、最終出勤日には会社から貸与されていた物を忘れず返却します。
薬剤師が最終出勤日に返却する物の例
- 白衣
- 社員証
- 印鑑
- 鍵
- その他会社から貸与されている物品
保険証は退職日まで有効ですので最終出勤日に返却しなくて大丈夫です。
有給休暇を消化する
有給休暇が残っていれば、最終出勤日翌日から退職日までは休みです。
ゆっくり休んでもいいですし、旅行に行ってもいいでしょう。
一度転職先への挨拶に行っておくのも良いでしょう。必要な物があれば買い揃えます。
新しい職場へ初出勤
有休消化も終わり、転職大成功です。新しい職場に出勤します。
転職初日、初出勤にやるべきことはこちらをどうぞ。
薬剤師の出勤初日が不安な薬剤師は必見!服装や持ち物、挨拶や注意点などを紹介しています。出勤初日はあなたを印象づける大切な日。職場の人たちに好印象を与えるためのポイントを押さえておきましょう。
薬剤師の転職方法(手順・流れ)まとめ
薬剤師が転職をするときの方法まとめ
- あなたが転職するということについてもう一度よく考えてみる
- 薬剤師の転職 メリットとデメリットを知っておく
- 薬剤師転職サイトに登録する
- 希望条件のヒアリングを受ける
- 求人を紹介してもらう
- 職場見学をする
- 求人に応募する
- 面接・採用試験を受ける
- 複数から内定が出たら最終的にどこに転職するかを決定する
- 今の職場に退職を申し出る
- 最終出勤日まで働く(引き継ぎなど)
- 有給休暇を消化する
- 転職先へ出勤する
当然お分かりだと思いますが、転職活動中は会社には内密に。
自分からしゃべらない限り、薬剤師転職サイトに登録しても今の会社にばれることはありません。
転職活動スタートの第一歩は、薬剤師転職サイトへの登録から。
転職活動をいつから始めればよいのか知りたい薬剤師必見!この記事では転職活動を今すぐスタートすべき理由を解説しています。転職活動のスケジュールも完全解説。この記事を読んで転職活動をスタートさせればあなたの転職は成功します。
この手順通りに転職活動を進めて、転職を成功させましょう。
転職に成功したら、今よりもっと幸せな毎日が過ごせます。
この記事内でおすすめした薬剤師転職サイト
\薬剤師の保有求人最多級/
\薬局見学にも同行可能!/
※どちらも登録から転職まで完全無料&プライバシーマーク取得で個人情報保護も万全です。
まずはこの2社に登録して転職活動をスタートさせましょう。ほぼすべての求人にアクセスできるので、好条件の求人を見落す心配はありません。
複数の薬剤師転職サイトに登録して転職活動をするのは常識となりました。
≫なぜあなたは複数の薬剤師転職サイトに登録しないのか
転職を迷う・転職先選びに迷いがある薬剤師必見!この記事では転職の迷いを払拭する方法を解説しています。実は悩みを抱えながら我慢して働き続けている薬剤師がとても多いです。この記事を読めば転職の決め手がわかるので、もう悩む必要はありません。
薬剤師転職求人サイト・エージェントの選び方を知りたい方必見!あなたは薬剤師転職サイト選びで迷っていませんか?この記事を読めば、あなたにぴったりの薬剤師転職サイト・エージェントの選び方がわかり転職成功確率が上がります。
≫転職で失敗したくない!薬剤師のための転職成功マニュアルはこちらから。