

転職経験の無い薬剤師
私は新卒で入社した会社でずっと働いていますが、他の会社ってどうなのか気になっています。
ずっと同じ会社にいること自体どうなんですかね?
スキルアップしてる感じが最近しないんです。

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 一つの会社しか知らない薬剤師が背負うリスク
- 転職をしていない薬剤師はすでに洗脳もしくは思考停止になっている可能性
- 視野を広げておくために必要な事

pharma_di(ファマディー)Follow @pharma_di
全国に500店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。
管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
面接をした中途薬剤師は軽く20人を超えました。
私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。
ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、薬剤師の転職に役立つ情報を書いています。
転職に失敗する薬剤師をゼロになるまで書き続けていきたいと思います!
転職は良くないもの。
そう思い込んでいませんか?
転職をしないリスクというのも存在するのですが、ご存じでしょうか?
一つの会社でしか働いたことが無い薬剤師は、それ自体が大きなリスクになります。
そこが薬局の全てであると、盲目的に信じてしまう危険性があるから。
視野が狭くなり、他の意見を受け入れることができず社畜になってしまう。
そうなると逃げ場を完全に失います。
普段から外の広い世界を視るように意識しておきましょう。
一つの会社しか知らない薬剤師のリスク
一つの会社しか知らない薬剤師はそれだけで、大きなリスクであることを認識してください。
というのも、一つの会社しか知らないと「その対応」が正しいのか正しくないのかわからないからです。
特に、経験年数の短い薬剤師は要注意。

その薬局で習ったことが全てではありませんよ!
接遇面では大丈夫でしょうか?
- 変な言い回しの投薬になっていませんか?
- 薬局中に響き渡るような声で投薬していませんか?
- 在庫が無い薬の処方せんが来たら調剤を断っていませんか?
あなたの会社の薬局運営は、正当な方法で行われているでしょうか?
実は誤った方法で運営されているかもしれません。
でもその会社しか知らないと、誤っていることにさえ気づけないのです。
あなたの会社にとっては『普通』のことが、実は、世間の薬局からみれば『異常』という事は決して珍しくない話です。

個人薬局から転職してきた薬剤師に話を聞いたら、不正請求や名義貸し、管理薬剤師のヘルプなど当たり前だったそうです。
そこが全てと盲目的に思い込んでしまう
今あなたが勤務している薬局のルールが、全てであると思いこんではいけません。
そのルール自体がおかしいという危険性もあるからです。
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則に沿ったものなら良いのですが、そうではないものも多いので注意が必要です。
一度疑ってかかった方が良いルール
- 会社作成の調剤内規
- 薬局独自のローカルルール
- 文書化されていないが、何となくやっているルール
この中には、世間の薬局から見たら『異常』というものがあるかもしれません。
その違い、違和感に気づけるように視野を広く持っておいてください。
そうしないと、そのルールがおかしいとも思わず(いわゆる思考停止状態で)盲目的に正しいと思い込んでしまうからです。
保険薬剤師である以上、知らないでは済まされません。
行政処分を受けて初めておかしい事に気づいた、なんてことにならないように気を付けましょう。
すでに洗脳もしくは思考停止になっている可能性
調剤薬局には、なぜか体育会系の社風のところが少なくありません。
朝礼や会議のたびに、掛け声とともに拳を振り上げているようであれば、間違いなく体育会系です。
体育会系の社風を否定するわけではありません。指示命令が正しいものであれば問題ないのです。
会社から発出される指示や命令は本当に大丈夫でしょうか?
法に反してはいないでしょうか?
療養担当規則に反していないでしょうか?
一つの会社しか知らないと、すでにおかしいとも疑う事ができず思考停止状態になっている危険性があります。
仮におかしいと思って声をあげても、強く否定されてしまえばそういうものかと思考停止に陥ります。
視野がどんどん狭くなり、完全に社畜化してしまいます。
薬剤師としての成長が鈍化してしまう
一つの会社しか知らない薬剤師は、薬剤師としての成長が鈍化してしまう可能性が極めて高いです。
その理由は3つあります
- 会社の薬剤師教育レベルに依存してしまう
- 経験が得られない
- キャリアアップのチャンスを逃している
会社の薬剤師教育レベルに依存してしまう
一つの会社しか知らない薬剤師は、他社でどういった教育が行われているかを知ることはできません。
もしあなたの会社の薬剤師教育が標準的な物よりレベルが低かったらどうでしょうか?
もちろん自分でしっかり勉強できる方ならよいですが、薬局である以上会社としての教育は必須です。
特に、現在個人薬局や小規模のチェーン薬局で勤務している若い薬剤師の方は一度考えてみてください。
今の会社の薬剤師教育のレベルは大丈夫かと。
経験が得られない
一つの会社しか知らない薬剤師は経験不足に陥り、マンネリ化していきます。
会社内で異動があるから大丈夫と思う方もいるでしょう。
所詮、同じ会社の薬局ですから得られる経験に大差はありません。
もっと外の世界を見てください。
- 学会に参加しない薬局
- 薬剤師会に入会しない薬局
- 個人在宅を断っている薬局
- コロナの配達を受けない薬局
- 地域支援体制加算を算定しようとしない薬局
- 市販薬を置かない薬局
これでは、あなたが得られる経験はたかが知れています。
キャリアアップのチャンスを逃している
一つの会社しか知らない薬剤師はキャリアアップのチャンスを逃している可能性があります。
今の会社が店舗をゆっくりでも拡大しているのであれば心配いりません。
問題は、店舗数が横ばいもしくは減少している薬局。
薬局数が減るということは管理薬剤師の人数が減るという事です。
薬局薬剤師のキャリアアップの第一段階である管理薬剤師になれる道が閉ざされていると言っても過言ではありません。
自分は管理薬剤師になりたくないから大丈夫と思う方もいるでしょう。
考えてみてください。
これからもずっと同じ管理薬剤師の下で働くのですよ?
耐えられますか?
とにかく広い視野を持つ努力を
一つの会社しか知らない薬剤師はリスクがあるとは言いましたが、すぐに転職しろとは言いません。
とにかく広い視野を持ち続ける努力は怠らないようお願いします。
広い視野を持ち続けるにはどうすれば良いでしょうか。
- 業界紙に目を通す
- 社外の薬剤師の人脈を作る
- 転職サイト等で情報を得る
業界紙に目を通す
業界紙に目を通し、知識を得るだけでなく薬局業界全体としての動きを掴みましょう。
薬局業界全体の動きを掴むのに最適なのは薬局新聞です。
薬局新聞
雑誌:薬局新聞
出版社:日経BP
発行間隔:月2回発行
発売日:第2、4水曜日
参考価格:540円
バックナンバー:あり
\ここからの申し込みで電子版20%OFF/
他にも有名な雑誌があります。
繰り返しになりますが、雑誌から知識を得るだけでなく業界全体の動きをつかみ取ってください。
日経DI
日経DI プレミアム版 ここから定期購読申込みで最大33%OFF
雑誌:日経ドラッグインフォメーション
出版社:日経BP
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
参考価格:1,200円
バックナンバー:なし
Rp.+(レシピプラス)
Rp.+(レシピプラス)送料無料!
雑誌:Rp.+(レシピプラス)
出版社:南山堂
発行間隔:季刊
発売日:1,4,7,10月の1日
Rp.+(レシピプラス)バックナンバーあり
ファーマスタイル
ファーマスタイル ここから定期購読申込みで最大36%OFF
雑誌:ファーマスタイル
出版社:日本アルトマーク
発行間隔:月刊
発売日:毎月10日
参考価格:1,300円
ファーマスタイルバックナンバー:あり
薬局
薬局送料無料!
雑誌:薬局
出版社:南山堂
発行間隔:月刊
発売日:毎月5日
薬局バックナンバーあり
調剤と情報
調剤と情報 送料無料!
雑誌:調剤と情報
出版社:じほう
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
サイズ:A4変形判
参考価格:1,870円
調剤と情報バックナンバー:あり
月刊薬事
月刊薬事 送料無料!
雑誌:月刊薬事
出版社:じほう
発行間隔:月刊
発売日:毎月1日
サイズ:A4変形判
参考価格:2,365円
月刊薬事バックナンバー:あり
社外の薬剤師の人脈を作る
社外の薬剤師との人脈を作り、情報収集を怠らないようにしましょう。
社会人になると友達を作るのは難しいかもしれません。
別に友達にならなくても良いのです。
勉強会でちょっと話せる関係性になれればそれでOK。
同じ会社の薬剤師とばかり話をしていては視野が狭まります。
他社の薬剤師とたくさん話をして情報交換をしていきましょう。
薬剤師転職サイトで情報を得る
薬剤師には無料で登録できる転職サイトがあります。
今すぐ転職をするつもりがなくても、どういった待遇で採用されるのか。
どういう条件で募集が行われているかという情報を得ておきましょう。
今の会社が辛い、もう辞めたいと思った時に自分の中に選択肢を準備しておくことはメンタル的におすすめです。
いつでも辞められる。いま辞めてもこの年収の求人があるということがわかっていれば無理も我慢もする必要はもはやないですね。
ここに登録しておけば間違いない薬剤師転職サイト
不満があるなら転職も視野に入れておく
ここだけの話ですが、薬剤師を採用する時に勤続年数は気になります。
と同時に、経験薬局数も気にします。
例えば2名の薬剤師から応募があったとします。他の条件は同じと仮定します。
- 同じ薬局に10年、しかも異動もなく1薬局しか経験が無いという薬剤師
- 転職は5年目に1回。3回異動を経験している薬剤師
この場合、採用するのは2の薬剤師です。
異動の打診にも応じたという点、薬局経験数が多いという点で1の薬剤師よりも上という判断を下します。
これは極端な例ですが、最近では転職している薬剤師の方が価値が高いと感じます。
転職をしたという行動力もプラスに作用しているのでしょう。
一つの会社に就職して定年を迎える時代はもう終わっています。
いつまでも雇用してもらえると思ったら大間違い。
業績が悪化すれば、薬剤師でさえ首を切られる時代となりました。
何処に身を置いておくのが一番あなたにとって望ましいのか、考える時が来ていると思います。
薬剤師は転職を大げさに考えすぎ。薬剤師の転職なんて所詮、学校のクラス替えみたいなもの。もっと肩の力を抜いて気楽に転職しちゃっても大丈夫です。だって薬局は全国に6万軒以上もあるんですから。
まとめ
- 1つの会社しか知らない薬剤師はそれ自体がリスク
- 盲目的にそれが全てと思い込んでしまうから
- すでに洗脳もしくは思考停止になっている可能性がある
- 薬剤師としての成長が鈍化している可能性がある
- キャリアアップのチャンスを逃している可能性が高い
- そうならないためにも常に視野を広く持つ努力を続けること
- 転職をしないリスクもあることを知っておきましょう
私は薬剤師になって早い段階で2回転職をしました。
小規模チェーン薬局も個人薬局も経験しました。
超絶ブラック薬局で働く経験もしましたが、それも今となっては良い経験。
現在は上司にも薬局のスタッフにも恵まれていて、今までで一番働きやすい環境です。
なので、辞めるつもりはありません(働く必要が無くなるくらいお金が貯まったら別ですが)。
転職してからだいぶ経ちますが、あの時に転職しておいて本当によかったと思います。
もし迷っているくらいなら転職活動をしてみてはいかがでしょうか。
仮に転職活動をしても、今の薬局に残るという選択肢があるわけですから完全ノーリスクです。転職サイトに登録しても料金はかかりません。

大事な事なので繰り返しますが、転職をしないリスクもあるということを忘れないでください。