- 遅刻したら罰金
- 残業するとうるさいから残業をつけていない
- 薬局管理簿なんて書いていない
- 有給休暇を取得できない
- 有給休暇の取得をダメとは言わないが取れる雰囲気ではない
- 早く行って開店準備をしても残業代はつかない
- 白衣は自費で購入だし、洗濯も自分でしている
- 集中率を下げるために処方せんの付け替えをしている
- 家族の処方せんでかかりつけ薬剤師を算定している
- 健康診断なんて受けたことがない
- 昇給しない
- パワハラ上司がいる
- 上からの命令は絶対
- 人員補充や設備投資をせず、気合と根性で乗り切ろうとする
- 卸さんに対して暴言を吐いている
- 辞めたいと申し出ても辞めさせてくれない
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
- 今の職場がブラック薬局なのかを確認したい薬剤師
- ブラック薬局から脱出したい薬剤師
- ブラックではない薬局で働きたい薬剤師
目次
ブラック薬局の特徴~あなたの薬局ブラックかも~

- 長時間労働が常態化している・残業が多すぎる
- 就業規則がない・見ることができない
- 休みが取れない(法定休暇、有給休暇)
- 休日出勤が常態化している
- 週休が取れない
- 発熱があっても出勤を強要される
- 休憩時間が十分に取れない
- 休憩時間が十分に取れない
- 休憩時間中の外出は禁止
- 休憩時間にも薬歴を書かされる
- サービス残業がある
- サービス残業させられる
- タイムカードを押してから仕事をするよう強要される
- 雪かきなどの開店準備のために早く出勤しても残業代が支給されない
- みなし残業代として給料に含まれているので、何時間残業しても残業代が一定
- 管理薬剤師に残業代が支給されない
- 薬機法などの法律に違反している
- 薬機法に違反している
- 無資格者による調剤(事務による水剤、散剤、軟膏の計量や混合)
- 薬剤師の人数が配置基準を下回っている
- 調剤報酬を不正に請求している
- 処方せんの付け替え
- 架空請求
- 大量の未記入薬歴
- 薬局の人間関係が悪い
- セクハラ、パワハラ
- 薬剤師へのいじめがある
- 事務へのいじめがある
- 管理薬剤師(薬局長・薬局責任者)の性格がおかしい
- 私語は一切禁止
- 薬剤師に対して重いノルマが課せられている
- 薬剤師の3年離職率が異常に高い
- 賃金の未払い・遅れがある
- 社員の給料が安いのに社長や会長の報酬がやたらと高い
- 社員に健康診断を受けさせていない
- 研修補助や教育制度が整っていない
- 研修が実施されていない
- 教育制度が整っていない
- 有効な調剤過誤対策が取られていない
- 薬剤師の質が低すぎる
\ブラック薬局から脱出するなら/
\20代の薬剤師の転職に強い薬剤師転職サイト/
\30代の薬剤師の転職に強い薬剤師転職サイト/
長時間労働が常態化している・残業が多すぎる
残業が多く、長時間労働が常態化しているのはブラック薬局の特徴の一つです。 薬剤師や事務の人員配置の不足や、業務の非効率化などの理由により定時で帰れることはほとんどありません。 長時間労働は健康面でもリスクが高いため、メンタルに不調を来すことも。 長時間労働が常態化していて残業時間が多すぎる薬局はブラック薬局です。 あわせて読みたい

薬剤師の長時間労働問題【残業・休日出勤・夜勤】デメリットしかない 残業をしないで早く帰りたい薬剤師は必見!調剤薬局やドラッグストアの調剤部門では薬剤師の長時間労働が問題に。その原因は薬剤師不足と仕事量の増加。この記事を読めば長時間労働から脱却する方法がわかります。
就業規則がない・見ることができない
就業規則は社員に公開されているでしょうか。 常時みられる状態となっているでしょうか。 就業規則が無い、もしくは自由に見ることができない薬局はブラックです。 また、就業規則があってもその通りに運用されていない場合もブラックと認定して間違いありません。休みが取れない(法定休暇、有給休暇)
労働基準法では「少なくとも毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければならない」と定められています。 就業規則通りに休みが取れない、完全週休二日制と言われたのに日曜日以外は全て出勤している。 このような状態はブラック認定です。 また、有給休暇の取得が全くできないのもブラック薬局の大きな特徴です。 あわせて読みたい

薬剤師の休みが少ないのはおかしい?年間休日120日が転職判断の基準になる理由 休みがない薬剤師必見!薬剤師はなぜ休みが取れないのか、会社はなぜ休みを取らせようとしないのかを解説。この記事を読めば休みが多い薬剤師と休みが無い薬剤師の違いがわかります。あなたの年間休日は何日?
あわせて読みたい

年間休日120日以上の薬剤師求人の探し方【休みは多い方が良い】 休日が多い職場に転職したい薬剤師向けの記事です。数ある薬局の中から休日年間120日以上の求人を効率的に検索する方法をまとめました。転職するならとにかく休みが多いところがよいと考えている薬剤師はぜひご覧ください。
発熱があっても出勤を強要される
発熱があっても薬剤師が足りないからと出勤を強要される。 コロナ前なら普通だったことも、このご時世で発熱がありながら出勤させるのはかなりまずい事。 万一コロナだった場合、他のスタッフや患者さんにも感染が拡大してしまいます。薬剤師のバックアップ体制が脆弱な会社で働くのは本当に辛い事です。 あわせて読みたい

【本社の危機対応力でわかる】調剤薬局の本社機能の強さ│転職時には要チェック 調剤薬局へ転職するなら絶対にチェックして欲しいのは本社機能。その後の働きやすさに大きな影響があるからです。しかし転職時に確認する薬剤師は大変少ないのは事実。本社機能がしっかりしていて働きやすい薬局へ転職しましょう。
休憩時間が十分に取れない
休憩時間についても労働基準法で次のように定められています。 「労働時間が6時間を超える場合は45分以上、8時間を超える場合は1時間以上の休憩を与えなければならない」 原則として休憩時間は自由でなければなりません。 休憩時間に調剤や服薬指導、薬歴記載を行った場合には業務と見なされます。 業務をした時間分は別途休憩を与えなければならないとされていますので、それが守られていない場合はブラックということです。- 休憩時間中の外出は禁止
- 休憩時間にも薬歴を書かされる
- 休憩時間に勉強するよう指示が出される
サービス残業がある
残業代が全く支払われない、もしくは一定の時間を超えた分についての残業代は支給されない薬局はブラックで間違いありません。 以下のようなことも全てブラックです。- 就業時間後も残って仕事をしているが残業代が支給されない
- 残業はタイムカードを切ってからするよう言われる
- 薬歴の記載は残業代には含まれない
- 残業代の支給は月に10時間分まで
あわせて読みたい

【残業なし薬剤師求人の探し方】残業の少ない薬局に転職するかんたんな方法 残業が無い(少ない)薬剤師求人を探す方法をまとめました。求人票に『残業少なめでゆったり勤務』などと書いてあっても信じてはいけません。この記事を読むとその理由がわかります。
薬機法などの法律に違反している
ブラック薬局には法律に違反していることを是正しないという特徴があります。 特に多いのは薬剤師の配置人員の虚偽報告と管理薬剤師が他薬局で調剤業務を行っていることです。 薬剤師1人当たり、1日40枚を超える処方箋を常に処理している状況は、明らかに薬剤師の配置人員不足です。 この状況を放置したまま是正する気がないばかりか、虚偽の報告をしています。 また、管理薬剤師が兼務できるのは学校薬剤師や夜間診療所に付随する薬局などに限られており、兼務届の提出が必要です。 管理薬剤師が自社の他店で勤務しているのは明らかに違反です。 ほかにもこのような事はすべてブラックです。- 薬剤師の配置人員が不足している
- 常勤として働いていない薬剤師を常勤登録している
- 薬剤師の名義貸しが行われている
- 管理薬剤師が自薬局以外の店舗で調剤業務を行っている
- 別の薬剤師の名前で業務を行っている(押印、ログインなど)
- 無資格者が調剤(水剤、軟膏、散剤の計量や混合)を行っている
- 保健所や厚生局に虚偽の報告をしている
調剤報酬を不正に請求している
- 集中率を下げるための処方せんの付け替え
- 調剤基本料1を算定するためのグループからの切り離し
- 後発品で調剤したにの関わらず、先発品で請求する
- 架空請求
- 要件を満たしていないものの算定(薬歴未記載)
- 処方せんの2枚切り
- 門前医療機関の職員の薬代割引
あわせて読みたい

薬局で不正を見つけたら【内部告発・通報をすべき】公益通報のやり方 薬局の不正は内部告発または内部通報をすべき。薬剤師の名義貸しや無資格調剤、薬歴未記載、処方せんの付け替えや不正請求など、あなたが巻き込まれてしまわないためにも正しい調剤報酬の知識を付けておきましょう。不正をはたらく薬局からはすぐ転職で去るべきです。
人間関係の問題(いじめ・セクハラ・パワハラ・マタハラ)
薬局の人間関係に問題がある薬局もブラックと言えるでしょう。 薬剤師や事務に対するいじめや無視。 上司や同僚、部下からのセクハラやパワハラ。 少ない人数かつプレッシャーの大きい仕事ですから人間関係が悪くなりがちです。 私語を一切禁止している薬局もあります。私語が仕事の邪魔になると思っており、経営者や管理薬剤師が私語を厳しく制限しています。 しかし、適度な雑談はコミュニケーションを円滑にし、ストレス解消にも有効です。 同僚との関係を良くするためにも、また気分転換のためにも適度な雑談は必要でしょう。 スタッフ間のLINEでのやり取りを禁止している薬局もあるそうです。そこまで自由を制限するのはもはや人権侵害です。 上司や同僚が妊娠中や産後の女性に対して、差別や嫌がらせ(マタニティハラスメント)を行っているのもブラック薬局の特徴です。 こういった行為は女性の健康や安全を危険にさらすものです。 妊娠や出産に関する休暇や配慮は、法律で定められています。 出産後は希望の雇用形態で復帰できるようにするべきですが、ブラック薬局では退職を強要されることもありひどい状態です。 マタニティハラスメントは、絶対に許されないものです。 このような人間関係に問題がある薬局はブラック薬局です。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/14551″ target=”_blank” rel=”noopener”] 【薬剤師の転職は結婚・妊娠・出産がきっかけ】転職せざるを得ない薬剤師が多すぎる大問題 [keni-linkcard url=” https://pharmacist-guide.net/archives/8057″ target=”_blank” rel=”noopener”]監視カメラは防犯用ではなく従業員の監視用
ブラック薬局の特徴の一つに、監視カメラがあることが挙げられます。 監視カメラは通常、防犯や安全のために設置されますが、ブラック薬局では従業員の行動や様子を監視するために使われています。 監視カメラによって従業員の仕事の質や姿勢、私語や休憩時間などが常にチェックされ、その結果パワハラやモラハラを受けるリスクが高まります。 監視カメラがある薬局は従業員のプライバシーや人権を侵害している可能性が高いので、注意が必要です。厳しいノルマの存在
ブラック薬局では、薬剤師に対して不合理なノルマが課されることがよくあります。 例えば、自社開発品、プライベートブランドの販売額やかかりつけ薬剤師の同意書取得数などです。これらのノルマは、薬剤師の専門性や倫理性と相反することもあります。 また、達成できないと罰金や評価低下の影響を受けることもあります。 あわせて読みたい

【かかりつけ薬剤師同意書取得ノルマがつらい】薬剤師にもノルマはある?実態と対策を解説 ノルマで困っている薬剤師必見!かかりつけ薬剤師の同意書取得数のノルマで困っていませんか?かかりつけ薬剤師が取れなくて悩んでいる薬剤師はあなただけではありません。かかりつけ薬剤師同意書取得のコツやその他のノルマ達成方法について解説しています。
薬剤師の退職率・離職率が異常に高い
新卒で入社してきた薬剤師はどのくらい残っているでしょうか。 「3年後には半分以上退職していた・・・。」 こんな話も聞かれます。 薬剤師は女性が多いので、結婚や出産を機に退職することもあります。 その分を差し引いて考えなければなりませんが、それでも3年で半数以上が退職していくのはブラック薬局と言えます。賃金の未払い・遅れがある
決められた給料日に賃金がしっかり振り込まれているでしょうか。 賃金の未払いや遅延が発生しているのは資金繰りが悪化している表れ。 経営がうまく行っていない証拠です。 早めに転職を考えるべきです。社員の給料が安いのに社長や会長の報酬がやたらと高い
個人薬局や同族経営のチェーン店にありがちです。 社長をはじめ役員がすべて同族(家族や親戚)で占められている会社では、役員報酬を高く設定して現金の流出を不正でいます。 社員の給料も高いなら良いですが、自分たちの懐をだけを肥やそうとしている会社はブラックです。社員に健康診断を受けさせていない
毎年1回、健康診断を受けるよう指示されているでしょうか。 事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければなりません。また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。 にもかかわらず、ブラック薬局では社員に健康診断を受けさせていません。 健康診断は、社員の健康状態やリスクを確認するために必要なもの。健康診断を受けないと、病気や障害の早期発見や予防ができません。 社員に健康診断を受けさせていない会社はブラックです。教育・研修制度が整っていない
薬剤師や事務に対する教育・研修制度が整っていない薬局もブラックです。- 新人研修が実施されていない
- 薬剤師・事務に対する研修が実施されていない
- 管理者研修が実施されていない
- 調剤過誤防止に対する研修(安全管理研修)が実施されていない
- 医療安全管理体制が整備されていない
- 業務手順書がない
あわせて読みたい

薬局で不正を見つけたら【内部告発・通報をすべき】公益通報のやり方 薬局の不正は内部告発または内部通報をすべき。薬剤師の名義貸しや無資格調剤、薬歴未記載、処方せんの付け替えや不正請求など、あなたが巻き込まれてしまわないためにも正しい調剤報酬の知識を付けておきましょう。不正をはたらく薬局からはすぐ転職で去るべきです。
ブラック薬局で働き続けると生じる4つのリスク

- 金銭的に損をする
- 体調が悪くなる
- 精神的におかしくなる
- 法的責任をとらされる
金銭的に損をする
ブラック薬局の給料は相場よりも安いことが多いです。 見た目の給料は多くても残業がつかない、休日出勤が多い、休みが取れないなどの理由で、実は労働時間の割に給料が安いということが多いです。 これは、本人が気づかないところでジワジワと会社に搾取されている状況です。 普通の薬局で現在の勤務時間ならもっと多くの給料がもらえたでしょう。体調が悪くなる
ブラック薬局では長時間労働や休日が少ないなど、労働環境が悪いことが多いです。 労働環境の悪さは健康に悪影響を与える可能性があります。 過酷な労働環境はワークライフバランスを保つことが困難になり、体調悪化を引き起こす可能性があります。精神的におかしくなる
ブラック薬局では労働環境の悪さの他にも人間関係の問題を抱えていることが多いです。 人間関係の悪い職場で働き続けると心に悪影響を及ぼす可能性が高まります。 心に悪影響が出てくると『退職しよう』とか『転職しよう』という気持ちすら出てこなくなってしまいます。 [char no=”8″ char=”pharma”]私はこの状態になる寸前でした。なんとか転職で脱出したいという気持ちを持ち続けることができたのでなんとか脱出に成功できました。 心に悪影響が出る前に早めに転職への行動を始めておくことを強くオススメします。法的責任をとらされる可能性がある
ブラック薬局では薬機法を守っていないことが多いです。 会社や上司の命令や指示だからと不正に加担していると保険薬剤師自身が処分される例もあります。 薬剤師免許停止などの処分になったら大変です。 薬機法を守っていないようなブラックな薬局で働き続けると、最悪の場合、薬剤師としての業務停止や免許の取消の処分が下されることになります。 それでもあなたはリスクが高いブラック薬局で働き続けますか? もらえる給料が少し高かったとしても、ブラック薬局で働き続けるのはやめましょう。ブラック薬局を辞める方法(脱出する方法)

- ブラック薬局を辞めると決意をする
- 薬剤師転職サイトに登録する
- 辞める準備も同時に始める
- 退職交渉を行う
- 退職交渉がうまく行かない場合には退職代行を利用する
- 新卒で今の薬局に入社したので、今の職場がブラックだとは気づかなかった
- この記事を読んでうちの薬局がブラックだという事に気づいた
- ブラックとは気づいていたが我慢して働いていた
- 早く辞めたいがなかなか辞められなくて悩んでいた
ブラック薬局を辞めると決意をする
ブラック薬局から脱出することは困難かもしれませんが、あなたが決意をしなければ何も変わりません。 まずは今のブラックな薬局・職場から脱出するという決意をしましょう。 辞めるまでの間には嫌な気持ちになったり困難なことが起きたりすることがあるかもしれません。 それでも『絶対に辞める』という決意を固めておきましょう。薬剤師転職サイトに登録する
ブラック薬局・職場を辞めると決意をしたら次にやるべきは薬剤師転職サイトへの登録です。 せっかくブラック薬局から脱出しても、転職先がブラックだったら転職をした意味がなくなってしまいます。 転職先の調査を綿密に行うためにも薬剤師転職サイトに登録しましょう。忙しく働きながらの転職活動は大変ですが、転職活動の大部分を代行してくれる薬剤師転職サイトの担当者はあなたの強い味方となってくれます。\ブラック薬局から脱出するなら/
\20代の薬剤師の転職に強い薬剤師転職サイト/
\30代の薬剤師の転職に強い薬剤師転職サイト/
辞める準備も同時に始める
転職活動を始めると同時に退職に向けての準備も始めておきましょう。 担当業務があるなら引き継ぎのために『やることリスト』を作っておきましょう。引き継ぎ作業がかんたんにできてオススメです。 退職代行を使う想定もして、個人の持ち物を少しずつ家に持ち帰っておきましょう。 バレない程度に今のうちから自分のロッカーや引き出しの整理を少しずつやっていきましょう。退職の申し出・交渉を行う
ブラック薬局から退職するのは難しいことが多いです。転職活動にある程度目途がついたら早めに退職の申し出をしましょう。 退職の申し出をするのも嫌という気持ちもわかります。私もそうでした。 それでも退職の申し出は必要です。強い気持ちをもって申し出ましょう。 [char no=”8″ char=”pharma”]私は『退職するなら別の薬剤師を連れてこい』と社長に言われました。 もちろん、別の薬剤師を連れてこないと辞められないということは全くありません。 社長や上司から転職を考え直して欲しいと言われるでしょう。 無理難題を言われることもあるでしょう。 それでも辞めるという強い意志を持ち続けることが大切です。 ≫正しい退職の申し出方法 あわせて読みたい

薬局の辞め方と退職の伝え方・切り出し方│薬剤師向け退職術8選 退職の伝え方や切り出し方で悩んでいる薬剤師必見!この記事では薬剤師向け退職術8選を伝授。誰に言うのがよいのか、退職の切り出し方、退職理由を聞かれたときの答え方を管理薬剤師が解説しています。この記事を読めばあなたは退職の申し出を悩まずにできるようになります。
退職代行を利用する
ブラック薬局では退職交渉が難航する可能性が高いです。- 退職の話が全く進まない
- 代わりの薬剤師を連れてこいと言われた
- 違約金を請求された
- 次の薬剤師が見つかるまでは辞めさせないと言われた
あわせて読みたい

【かんたんに退職できる】薬剤師におすすめの退職代行サービス13選 薬局や病院、ドラッグストアを辞められない薬剤師向けにかんたんに退職できるおすすめの退職代行サービスを解説。薬剤師のあなたにピッタリの退職代行サービスが見つかるからすぐに退職ができます。
ブラック薬局の見分け方・見極め方~これから転職をする薬剤師向け~

- 薬局のWEBサイト(ホームページ)でブラック薬局かどうかを見分ける
- 薬局の求人票でブラック薬局かどうかを見分ける
- 【薬学生向け】会社説明会でブラック薬局かどうかを見分ける
- 薬局見学でブラック薬局かどうかを見分ける
- 面接でブラック薬局かどうかを見分ける
薬局のWEBサイト(ホームページ)でブラック薬局かどうかを見分ける
薬局を経営している会社のWEBサイト(ホームページ)をよく読んでブラック薬局かどうかを見分ける方法があります。 詳細はこちらのページにまとめましたのでご覧ください。[br num=”1″] あわせて読みたい

薬局のWEBサイトからブラック薬局を見抜く5つの方法 ブラック薬局を見抜きたい薬剤師向けに、薬局のWEBサイト(ホームページ)を使った見抜き方を解説。企業理念や社長メッセージ、社長の写真、福利厚生、薬局数と薬局を展開している地域、薬剤師採用ページを見ればブラックかどうかがわかるのでブラック薬局への薬局を防げます。
求人票でブラック薬局かどうかを見分ける
薬局から出されている薬剤師の求人票を使って、ブラック薬局かどうかを見分ける方法があります。 ≫求人票からブラックを見抜く方法 あわせて読みたい

【薬剤師向け】騙されてはいけない!求人票・募集要項の本当と嘘 あなたは薬剤師向けの求人票や募集要項を正しく読むことができますか?嘘や大げさを見抜けないとブラック薬局へまっしぐら。この記事を読めばブラックな薬局を避けてホワイトな薬局に就職・転職することができます。
【薬学生向け】会社説明会でブラック薬局かどうかを見分ける方法
会社説明会でブラック薬局かどうかを見分けることができます。- 会社説明会に若手の薬剤師が来ていない
- 来ているのは上の人ばかり
- やたらと熱い
- 超体育会系
- 大きな夢をやたらにアピールしてくる
薬局見学でブラック薬局かどうかを見分ける方法
ブラック薬局かどうかを見分けるには、薬局見学が最も有効です。 薬局見学でブラック薬局かどうかを見分けるポイントは大きく分けて2つあります。 薬局見学でブラック薬局かどうかを見分けるポイント- 薬局スタッフ(薬剤師・事務)
- 建物・設備・清掃
薬局スタッフ(薬剤師・事務)
薬局見学では、まずは薬局スタッフの働き方を見てください。- 薬剤師、事務に表情が無い
- 患者さんが入ってきても挨拶しない
- 奥の方で誰かが怒られている声が聞こえる
- 殺伐としている
- 全員がピリピリしている
- 患者さんが途切れたタイミングでも私語がない
- 薬剤師の服薬指導が常に上から目線
- 卸やMRに対して横柄な態度をとっている
- 管理薬剤師(薬局長)の性格
- 休みは取れているか
- 休憩は取れているか
- 残業はどのくらい?
建物・設備・清掃
薬局見学では、人の他に「物」もしっかりと見てきてください。- 清掃が行き届いていない
- 整理整頓がされていない
- 薬が乱雑に置かれている
- 床に薬を直に置いている
- 調剤機器が古い
- 調剤機器が汚れている
- 調剤機器などの設備投資が十分にされていない
あわせて読みたい

転職に必須!薬剤師向け薬局見学チェックポイント│目的や注意点も 転職を考えている薬剤師必見!薬局見学ではどこを見ればよい?聞くことは何?薬局やドラッグストアの店舗見学のポイントを解説。この記事を読めば薬局(店舗)見学で見るべきポイント、聞くべきことが全てわかります。
面接でブラック薬局かどうかを見分ける
面接する社員の態度が悪い薬局はブラックです。 圧迫面接をしてくる、常に上から目線。このような薬局に入社するのはやめましょう。 こちらが質問をしたときに誠実に答えてくれるかどうかでよく見極めることが可能です。【薬剤師向け】ブラック薬局・企業の特徴15選と見分ける5つの方法(まとめ)

- 金銭的に損をする
- 体調が悪くなる
- 精神的におかしくなる
- 法的責任をとらされる
\ブラック薬局から脱出するなら/
\20代の薬剤師の転職に強い薬剤師転職サイト/
\30代の薬剤師の転職に強い薬剤師転職サイト/