

なるべく休みが多い薬局に転職したい薬剤師
今の薬局は休みが少なくて。次は休みが多い薬局で働きたいです。
完全週休二日制は最低条件。休みが多い薬剤師の求人を探す方法を教えてください。

このような薬剤師の疑問に答えていきます。
本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。
- 年間休日が120日以上の薬剤師求人の探し方

この記事を書いている私はチェーンの調剤薬局で管理薬剤師をしています。スタッフの勤務シフト作成もしています。
私の昨年の休日日数は125日でした。
休みが多い職場ならプライベートを充実させることができて仕事を頑張ることができますね。
特に薬局では門前医療機関の診察に対応するために、4週6休とか平日半休2回で働いている薬剤師も多いと思います。
薬剤師の年間の休みはどれくらいだと多いと言えるのでしょうか。
完全週休二日制で、日曜祝日+平日1日休み、年末年始と夏休みを加えるとだいたい年間の休日が120日くらいになります。
ここでは年間休日数の最低ラインを120日に設定し、年間休日120日以上を休みが多い職場として求人の探し方をご紹介していきます。
完全週休二日制の薬局が多い中、週休2.5日制や週休3日制という勤務体系の薬局もあります。
自分の希望の働き方と照らし合わせて求人を見てみましょう。
年間休日120日以上の薬剤師正社員の求人を探す方法
以下の薬剤師転職サイトで検索が可能です。
薬キャリ なら「年間休日120日以上」にチェックを入れるだけで検索可能。薬剤師正社員求人が検索できます。「高年収(600万円以上)」かつ「土日休み」などの条件を追加した複合検索も可能です。
マイナビ薬剤師 ならこだわりの「年間休日120日以上」にチェックをいれれば条件を満たす薬剤師正社員求人が検索可能です。他の条件との複合検索も可能です。
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」であれば、詳細検索で雇用形態で「正社員」を選択、希望職種を選択し、「年間休日120日以上」にチェックを入れれば年間休日120日以上の正社員の求人を検索できます。
リクナビ薬剤師 なら希望条件の「年間休日120日以上」にチェックを入れれば条件を満たす薬剤師正社員の求人検索が可能です。
薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ では希望条件の「年間休日120日以上」にチェックを入れることで薬剤師正社員の求人検索が可能です。
表示された求人で気になるものがあれば登録後に紹介してくれます。
年間休日120日以上のパート薬剤師求人を探す方法
薬キャリ なら正社員と同様、「年間休日120日以上」にチェックを入れるだけで年間休日120日以上のパート薬剤師の求人を検索可能。
マイナビ薬剤師 ならこだわりの「年間休日120日以上」にチェックをいれれば条件を満たすパート薬剤師求人が検索可能です。
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」であれば、詳細検索で雇用形態を「パート・アルバイト」、希望職種をそれぞれ選択し、「年間休日120日以上」にチェックを入れれば年間休日120日以上のパート薬剤師の求人を検索できます。
リクナビ薬剤師 でも「年間休日120日以上」のパート薬剤師の求人検索が可能です。
薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ でも「年間休日120日以上」のパート薬剤師の求人検索が可能です。
表示された求人で気になるものがあれば登録後に紹介してくれます。
年間休日120日以上の派遣薬剤師求人を探す
薬キャリ なら「年間休日120日以上」の派遣薬剤師求人が検索できます。
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」であれば、詳細検索で雇用形態を「派遣」として希望職種を選び、「年間休日120日以上」にチェックを入れれば年間休日120日以上のパート薬剤師の求人を検索できます。
薬剤師の派遣・転職 お仕事ラボ なら年間休日120日以上の条件を満たす派遣薬剤師の求人検索が可能です。
表示された求人で気になるものがあれば登録後に紹介してくれます。
薬剤師転職サイトに登録しなくても転職はできるけど・・・
薬剤師の求人はまだまだたくさんあります。コンビニよりも多い数の薬局の中から自分の希望通りの薬局を探し出せますか?それはちょっと厳しい、誰かに手伝ってほしいと思いますよね。
この記事で紹介した薬剤師転職サイトならすべて無料であなたの転職活動をサポートしてくれます。
別に転職サイトに登録しなくても転職はできます。薬剤師の求人はたくさんありますし。でも私は自力で転職活動をして大失敗しました。
(転職したいだけなら自力でもできますが、自分の希望通りの薬局に転職したいなら薬剤師転職サイト登録したほうが成功率は高まります。)
この記事を読んでいる方は大丈夫かと思いますが、自力で転職活動をして後悔しないようお気を付けください。
転職に失敗したくない薬剤師におすすめの薬剤師転職サイト
薬剤師転職サイトの正しい選び方を知っていますか?どの薬剤師転職サイトを使って転職すれば失敗しないのか。どこに登録すればよいのか迷っている薬剤師向けです。この記事を読んでいただければ結論が出ます。ぜひご覧ください。
休みは少しでも多いほうが良いと考えている薬剤師向けの記事です。週休3日の薬局で働くメリット、デメリット、今までにあった週休3日薬剤師求人の例についてまとめました。ぜひご覧ください。
休みが多い薬剤師と少ない薬剤師がいます。この違いについてまとめました。あなたの年間休日は何日でしょうか?どうせなら多い職場の方が良くないですか?
薬剤師の長時間労働。残業代等の手当が増えるというメリットはありますがデメリットの大きさは計り知れません。ワークライフバランスの悪化は健康を損なうことにつながります。勉強しない薬剤師の評価は下がる一方。昇給や賞与も低くなります。
薬局の仕事が忙しすぎて休みが取れない。もう嫌になった私はどうすべきでしょうか。休めない環境で働き続ける意味って?
仕事もプライベートも充実させたい薬剤師向けに、ワークライフバランスが取れる薬局の特徴をまとめました。こういった特徴を持つ薬局の求人はまだあります。
地域体制支援加算を算定している薬局の薬剤師向けの記事です。地域体制支援加算を算定している薬局はお盆や年末年始に休んでも良いのか、平日を休みにしたいので地域体制加算を算定しないという選択肢はとれるか?、薬局でできる休みを取れるようにする対策についてまとめました。ぜひご覧ください。
転職の希望条件の優先順位をどうやってつけたらよいかわからない薬剤師向けの記事です。転職先に求める優先順位のつけ方がわかります。是非ご覧下さい。