- 薬剤師のための転職活動の正しい進め方(手順・流れ)
- 薬剤師が転職を失敗しないために必要な考え方
- 薬剤師が転職先を選ぶときのポイント
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 薬剤師が転職活動を始める第一歩は、強い味方を手に入れる事。それは薬剤師転職サイトのコンサルタントです。まずは薬剤師転職サイトに登録しましょう。心強い味方を手に入れれば、あなたの転職は確実に成功します。
[char no=”8″ char=”pharma”]私の1回目の転職は大失敗でした。 その最大の理由は、薬剤師転職サイトを使わないで自分で転職先を探したから。 皆さんが転職を失敗してしまわないよう、自分の体験談をもとにして解説していきます。 初めての転職の方はこちらをご覧ください。 ≫転職で失敗したくない!薬剤師のための転職成功マニュアルはこちらから。 派遣薬剤師登録をして薬局で働くまでの流れはこちらを参考にして下さい。 [keni-linkcard url=”https://pharmacist-guide.net/archives/3924″ target=”_blank” rel=”noopener”]目次
薬剤師の転職活動の流れ(概要)

- あなたが転職するということについてもう一度よく考えてみる
- 薬剤師の転職 メリットとデメリットを知っておく
- 薬剤師転職サイトに登録する
- 希望条件のヒアリングを受ける
- 求人を紹介してもらう
- 職場見学をする
- 求人に応募する
- 面接・採用試験を受ける
- 転職先を決定する・内定を辞退する
- 今の職場に退職を申し出る
- 最終出勤日まで働く(引き継ぎなど)
- 有給休暇を消化する
- 転職先へ出勤する
転職についてもう一度よく考えてみる

あわせて読みたい

【薬剤師の転職希望条件】優先順位の正しいつけ方【これで転職成功】 薬剤師向けに転職希望条件の優先順位のつけ方を、転職歴2回の現役管理薬剤師が解説。この記事で希望条件の優先順位のつけ方がわかります。優先順位をしっかり決めておけば転職で後悔することがなくなり、転職に成功できます。
薬剤師の転職メリットとデメリットを知っておく

- 退職金が減る可能性がある
- ボーナスがもらえない場合がある
- 住宅ローンの審査に通りづらくなる
- 引越しが必要となる
- 転職活動に費やす時間が必要
- 人間関係を一から構築する必要がある
- 不満や問題点が解決されないこともある
- 新たな職場でやり方を一から覚える必要がある
- 職場の嫌な人間関係から脱することができる
- 休みがしっかりとれる職場で働けるようになる
- 残業が少ない職場で働けるようになる
- 給与(年収)アップが見込める
- 教育体制が整った職場で働くことができる
- 違う業種で働くこともできる(薬局、病院、ドラッグストア、企業など)
- 育休、短時間勤務に理解のある職場で働くことができる
- 成長性の高い薬局チェーンに入社することもできる
- 業績が安定している薬局チェーンに入社することもできる
- 自分が希望する都道府県(地域)で働ける
- 薬剤師としての視野・知識・見聞が拡がる などなど
あわせて読みたい

【薬剤師が転職するメリットとデメリット】どちらが大きい?徹底比較 薬剤師が転職するメリットとデメリットについてまとめました。転職のメリットとデメリットを理解してしっかりと比較すれば、あなたの転職は成功します。また、デメリットを小さくしてメリットを大きくする転職方法も紹介しています。
あわせて読みたい

【転職をしない薬剤師は損してます】一つの会社しか知らない大きなリスク 転職をしたことが無い薬剤師は損をしています。安い給料で働からされているだけでなく大きなリスクを負っています。他を知らない薬剤師は今が全て正しいと盲目的に信じてしまう危険性があるから。視野が狭くなって社畜にならないよう普段から外の広い世界を視るように意識を!
薬剤師転職サイトに登録する

あわせて読みたい

薬剤師が転職サイトを使わないと危険!失敗事例と後悔しないための対策完全ガイド 薬剤師転職サイト・転職エージェントを使わないで転職活動をすると確実に失敗します。成功させるためには薬剤師転職サイトの利用が必須。この記事では使わない方がいい薬剤師転職サイトの特徴も解説しています。


マイナビ薬剤師の特徴
[cc id=18757 title=”マイナビ薬剤師紹介”] [cc id=23514]ヤクジョブ.comの特徴
[cc id=18746 title=”ヤクジョブ.com紹介”] [cc id=23515]アポプラス薬剤師の特徴
[cc id=26936] [cc id=27108]アプロ・ドットコムの特徴
[cc id=40058] [cc id=40059 title=”アプロドットコムへの登録はこちらから”] [cc id=25813]薬剤師転職サイトの担当者から希望条件のヒアリングを受ける

あわせて読みたい

薬剤師転職エージェントとの電話や面談では何を話す?転職サポート内容は? 転職を考えている薬剤師は必見!薬剤師転職サイトに登録後の面談内容や受けられる転職サポートを徹底解説。この記事を読めば薬剤師転職エージェントに登録後の電話や面談では何を話せばよいのか、薬剤師転職エージェントは何をしてくれるのかを解説しています。これで電話がかかってきても焦ることなくあなたの希望条件を伝えることができます。
薬剤師の求人を紹介してもらう

- 完全週休二日制の薬局が良い
- 土日連休が希望
- 家から30分以内で通える範囲を希望
- 大病院の門前薬局が良い
- 残業の少ない所が良い
- 人間関係の良い薬局
- 転勤のない薬局
- 産休や育休の制度が使える薬局
あわせて読みたい

【薬剤師向け】騙されてはいけない!求人票・募集要項の本当と嘘 あなたは薬剤師向けの求人票や募集要項を正しく読むことができますか?嘘や大げさを見抜けないとブラック薬局へまっしぐら。この記事を読めばブラックな薬局を避けてホワイトな薬局に就職・転職することができます。
あわせて読みたい

【薬剤師向け】転職前の確認事項チェックリスト│注意点・ポイントまとめ 薬剤師が転職先を決めるときの確認事項をチェックリストにまとめました。事前に確認すべきことがわかれば確認漏れによる転職失敗や後悔を防げます。細かい部分までしっかりと納得するまで確認して転職先を決めましょう。
あわせて読みたい

薬剤師が転職先を選ぶ方法【薬局の選び方おすすめ8選!】どこがいい? 薬剤師の転職先の選び方、選ぶ方法を知りたいですか?転職先の薬局選びで迷っている方は必見!この記事では、薬剤師の転職先の正しい選び方を厳選して8つ紹介。薬剤師が転職先の薬局選びで迷ったらこのポイントを重視してください。
薬局見学・職場見学をする

あわせて読みたい

転職に必須!薬剤師向け薬局見学チェックポイント│目的や注意点も 転職を考えている薬剤師必見!薬局見学ではどこを見ればよい?聞くことは何?薬局やドラッグストアの店舗見学のポイントを解説。この記事を読めば薬局(店舗)見学で見るべきポイント、聞くべきことが全てわかります。
あわせて読みたい

【店舗見学で調剤事務を見れば全てわかる】薬局の人間関係を見極める3つのコツ 転職先候補の薬局の人間関係が気になる薬剤師必見!人間関係の問題で転職を考える薬剤師が多いのでこの記事を書きました。外部から人間関係や雰囲気を調べるのは難しいもの。求人情報にも書かれていません。この記事を読めば薬局の雰囲気や人間関係が良いか悪いか見極めるコツがわかります。
あわせて読みたい

調剤機器で転職先の薬局を選んではいけない3つの理由 調剤機器の良さで転職先の薬局を選んではいけない理由を知っていますか?設備だけで転職先の薬局を選んで転職に失敗した薬剤師がいます。この記事を読んで薬局見学で調剤機器を見てくる時の注意点を知っておきましょう。
あわせて読みたい

【薬剤師のキャリアプラン】男性も女性も転職するなら選択肢の多い方が良い理由 調剤薬局薬剤師のキャリアプランにはどのようなものがあるか知っていますか?この記事では薬剤師のキャリアプランについて解説しています。薬局に転職するなら薬剤師のキャリアプランの選択肢が多い方が良い理由がわかります。
気に入った薬剤師求人に応募する

あわせて読みたい

【2024年最新版】薬剤師の履歴書・職務経歴書の書き方!自己PRのコツも紹介 履歴書・職務経歴書の書き方に悩んでいる薬剤師必見!採用担当の現役管理薬剤師が採用される履歴書・職務経歴書の書き方を解説。この記事を読めばあなたが希望する職場への転職が成功します。
面接・採用試験を受ける

あわせて読みたい

薬局の転職面接で不採用になる薬剤師と採用される薬剤師の差 薬剤師が転職面接で不採用になる理由は?採用される薬剤師との差はどこにあるか。この記事を読めば、試験に受かるためにやるべきことがわかります。どんな薬剤師を求めているのかを知らずに面接に臨んでも不採用になるだけです。
転職先を決定する・内定を辞退する

職場の上司に退職を申し出る

あわせて読みたい

薬局の辞め方と退職の伝え方・切り出し方│薬剤師向け退職術8選 退職の伝え方や切り出し方で悩んでいる薬剤師必見!この記事では薬剤師向け退職術8選を伝授。誰に言うのがよいのか、退職の切り出し方、退職理由を聞かれたときの答え方を管理薬剤師が解説しています。この記事を読めばあなたは退職の申し出を悩まずにできるようになります。
あわせて読みたい

【薬剤師の転職】引き留められて辞めさせてくれない時の退職交渉術 今の職場を辞めさせてもらえず困っている薬剤師必見!この記事を読んでおけば退職を引き留められても大丈夫。かんたんに退職できる交渉術がわかります。あなたは引き留め工作に悩むことはありません。
あわせて読みたい

薬剤師が転職するとき有給休暇は消化できる?【完全に有休を使うには】 転職する時に有給休暇を完全に消化できるのか不安な薬剤師必見!転職・退職時に有給休暇を全て消化することは可能です。この記事を読めば有給休暇を無駄なく消化する方法が全てわかります。
最終出勤日まで働く(引き継ぎなど)

- 白衣
- 社員証
- 印鑑
- 鍵
- その他会社から貸与されている物品
有給休暇を消化する

新しい職場へ初出勤

あわせて読みたい

転職後の出勤初日に薬剤師が絶対にやるべきこと5選【最初が肝心】 薬剤師の出勤初日が不安な薬剤師は必見!服装や持ち物、挨拶や注意点などを紹介しています。出勤初日はあなたを印象づける大切な日。職場の人たちに好印象を与えるためのポイントを押さえておきましょう。
薬剤師転職の注意点と成功のポイント Q&A
Q1: 薬剤師が転職時に注意すべきポイントは何ですか? A1: 薬剤師が転職時に注意すべきポイントは、希望条件を明確にし、信頼できる転職エージェントを利用することです。また、複数の転職サイトに登録して情報を集めるとよいでしょう。 Q2: 複数の転職サイトを利用するメリットは何ですか? A2: 複数の転職サイトを利用することで、より多くの求人情報にアクセスでき、選択肢が広がります。また、各サイトの強みを活かして効率的に転職活動を進められます。 Q3: 転職エージェントを選ぶ際のポイントは何ですか? A3: 転職エージェントを選ぶ際は、サポート体制やコンサルタントの経験、実績を確認しましょう。口コミや評判も参考にすると良いです。 Q4: 薬剤師の転職で成功するためのポイントは何ですか? A4: 成功するためのポイントは、自己分析を行い、転職の目的や目標を明確にすること、面接対策を十分に行うことです。また、現職との調整も忘れずに行いましょう。 Q5: 薬剤師におすすめの転職サイトはどれですか? A5: おすすめの転職サイトは、マイナビ薬剤師

薬剤師の転職方法(手順・流れ)まとめ

- あなたが転職するということについてもう一度よく考えてみる
- 薬剤師の転職 メリットとデメリットを知っておく
- 薬剤師転職サイトに登録する
- 希望条件のヒアリングを受ける
- 求人を紹介してもらう
- 職場見学をする
- 求人に応募する
- 面接・採用試験を受ける
- 複数から内定が出たら最終的にどこに転職するかを決定する
- 今の職場に退職を申し出る
- 最終出勤日まで働く(引き継ぎなど)
- 有給休暇を消化する
- 転職先へ出勤する
あわせて読みたい

【薬剤師の転職活動はいつから?】今スタートすべき理由と期間・スケジュール 転職活動をいつから始めればよいのか知りたい薬剤師必見!この記事では転職活動を今すぐスタートすべき理由を解説しています。転職活動のスケジュールも完全解説。この記事を読んで転職活動をスタートさせればあなたの転職は成功します。
- [cc id=27475]
あわせて読みたい

【転職を迷う・転職先選びに迷いがある薬剤師】決め手がわかれば悩む必要なし! 転職を迷う・転職先選びに迷いがある薬剤師必見!この記事では転職の迷いを払拭する方法を解説しています。実は悩みを抱えながら我慢して働き続けている薬剤師がとても多いです。この記事を読めば転職の決め手がわかるので、もう悩む必要はありません。
あわせて読みたい

【薬剤師転職求人サイト・エージェントの正しい選び方】7つのポイントで失敗しない 薬剤師転職求人サイト・エージェントの選び方を知りたい方必見!あなたは薬剤師転職サイト選びで迷っていませんか?この記事を読めば、あなたにぴったりの薬剤師転職サイト・エージェントの選び方がわかり転職成功確率が上がります。