自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論
薬剤師の転職は「確かに楽ではない」が、選ばれる力があれば十分に可能です。 あなたを必要としている薬局は、必ずどこかにあります。
薬剤師の転職は「確かに楽ではない」が、選ばれる力があれば十分に可能です。 あなたを必要としている薬局は、必ずどこかにあります。
目次
2025年版|薬剤師の転職が以前よりも厳しくなった理由
2025年現在、薬剤師の転職市場は一見すると求人数が多く感じられる一方で、応募者側の条件次第では想像以上に厳しい状況になっています。 特に、条件の良い求人には応募が集中し、競争率が高くなっているのが現状です。これには以下の4つの理由が大きく関係しています。 薬剤師の転職が以前よりも厳しくなった主な理由- 薬剤師が一部地域で充足し始めた
- 薬局数が伸び悩み、全体として減少傾向にある
- 調剤報酬改定による採用抑制
- 勝ち組と負け組の薬局の「二極化」が進んでいる
薬剤師が一部地域で充足し始めた
以前は多くの地域で薬剤師不足が叫ばれていましたが、2025年現在では都市部を中心に薬剤師が飽和状態に近づいているエリアも増えてきました。 地方では依然として求人はありますが、都市部では「経験者限定」や「管理薬剤師経験あり」などの条件がつくことが一般的になっており、未経験者やブランクのある薬剤師にとっては狭き門です。薬局数が減少傾向にある
国の医療費抑制策の一環として、2020年代以降、薬局の再編と統廃合が進んでおり、薬局数は微減傾向にあります。 特に後継者不足の個人薬局や、小規模チェーン薬局の閉鎖が増加しており、求人数の分母そのものが少しずつ減っています。今後は、一人あたりの業務負担が大きくなる職場も増えていくでしょう。調剤報酬改定による採用抑制
2024年の診療報酬・調剤報酬改定では、「対物業務の評価を抑え、対人業務を重視する」方向がさらに強まりました。 結果として、収益構造が厳しくなった薬局では人件費を抑えるために採用を見送る動きが続いています。特に、利益が出にくい処方内容の薬局では、新たに人を増やす余力がありません。勝ち組と負け組の薬局の「二極化」
患者数が増えている薬局・在宅を積極展開している薬局・ICT化が進んでいる薬局などは、安定した採用を継続しています。 一方で、差別化できていない薬局や業務効率の悪い薬局は経営が厳しく、求人を出す余裕すらない場合もあります。 [char no=”8″ char=”pharma”]2025年の今、明暗がはっきり分かれてきました。求人を出している薬局の見極めが重要です。2025年版|薬剤師を採用意欲が高いオススメの転職先

- 大手調剤薬局チェーン
- 調剤併設のドラッグストア
- 住宅地の近隣型・大型店舗
- 在宅対応を積極展開する薬局
- 地方・郊外の人手不足エリアの薬局
大手調剤薬局チェーン
2025年も大手調剤薬局チェーンは業界再編をリードしており、企業体力のある「勝ち組薬局」として積極的な出店と人材確保を進めています。 自動化設備や在宅支援体制が整っているケースが多く、教育制度やキャリアパスも明確なため、安定した環境で働きたい薬剤師におすすめです。 また、≫大手調剤薬局チェーンに転職するメリットも参考にしてください。調剤併設のドラッグストア
2025年もなお、調剤併設型のドラッグストアは出店が続いており、住宅地中心の立地で安定した処方箋数を確保しています。 医療と生活をつなぐ地域のハブとして、健康相談やOTC販売、在宅支援を行う機会も多く、幅広いスキルを身につけたい方に最適です。 ≫ドラッグストアへの転職に強い薬剤師転職サイト住宅地の近隣型・大型薬局
0410対応やリフィル処方の普及により、患者が「家の近くの薬局」を選ぶ傾向が一層強まりました。 結果として、大病院の門前薬局よりも、住宅地の大型薬局に患者が集まりやすい構造になっています。 こうした薬局は、多くの医療機関から処方せんを受けており、売上と経営の安定性が高いのが特徴です。在宅対応を積極展開している薬局
国が推進する「地域包括ケアシステム」において、薬剤師の在宅訪問は欠かせない役割となっています。 そのため、在宅業務に対応している薬局では採用が継続的に行われています。運転可能な薬剤師や在宅経験者は特に歓迎されます。 [char no=”8″ char=”pharma”]当薬局でも、訪問件数はこの2年でさらに倍増しています。在宅対応は今後も確実に拡大しますよ。地方・郊外の人手不足エリア
都市部では薬剤師の充足が進んでいる一方で、地方や郊外では依然として人手不足が続いています。 地方勤務が可能であれば、年収アップ・好条件での採用が見込めるのもメリットです。 ≫地方への転職が薬剤師にとって有利な理由2025年版|厳しい中でも転職に成功する薬剤師の特徴

- 薬剤師転職サイトを活用している
- 担当者と頻繁にコミュニケーションをとっている
- 転職理由と希望条件が明確
- 希望条件の優先順位を整理している
- 前向きな姿勢を持っている
- 基本的なビジネスマナーと協調性がある
- 素直にアドバイスを受け入れる柔軟性がある
- 得意分野・専門性がある(在宅、漢方、OTCなど)
- 勤務地・勤務時間にある程度の柔軟性がある
- 変化に前向きに対応できる
「強み」を持っている薬剤師は採用されやすい
在宅医療の経験、服薬フォローの実績、漢方に詳しい、セルフメディケーションの知識が豊富など、自分だけの専門性を持っている薬剤師は採用側に響きます。 その強みをうまく伝えることができれば、他の応募者と大きな差をつけることができます。勤務地や働き方に柔軟な薬剤師は強い
薬剤師は全国で需要がありますが、特に地方・郊外では今も人材不足が深刻です。 転居を伴う転職に前向きだったり、週40時間勤務に柔軟に対応できたりする薬剤師は、企業から高く評価される傾向にあります。 [char no=”8″ char=”pharma”]都市部集中の偏在は2025年も解決していません。動ける薬剤師はとても貴重なんです。「この人なら採用したい」と思わせるのが成功の鍵
採用する側の立場で考えると、「条件がいいから選ばせてもらう」という姿勢よりも、「この人なら任せられる」と思わせる方が採用されやすいことがわかります。 要は、採用の主導権は相手にあるという意識が大切です。 [char no=”8″ char=”pharma”]薬剤師が余り始めているエリアでは、“人柄”や“相性”が採用を左右することも多いですよ。 ≫転職に成功する薬剤師の特徴・共通点 あわせて読みたい

【薬剤師の転職成功法則】体験談からわかる転職に成功した薬剤師の共通点とは 転職を成功させたい薬剤師必見!この記事では転職に成功する薬剤師の共通点、特徴を薬剤師採用担当の管理薬剤師が解説しています。実は少し気を付けるだけで転職失敗を回避できます。この記事を読めばあなたの転職は成功します。
2025年版|薬剤師の転職を厳しいから簡単へ変える方法
薬剤師の転職市場は、2025年も“誰でも歓迎”という状況ではなくなりつつあります。 とはいえ、やり方次第でチャンスを最大限に活かすことができます。正しい方法を選べば、今の転職市場でも「簡単」と感じる人も実際にいます。 ここでは、転職を厳しいから簡単に変える3つの視点をご紹介します。 薬剤師の転職を「簡単」にする3つの方法- 薬局が求める人物像を把握し、その像に近づく
- 自分の強みを言語化して「売り込む」
- 勤務エリアや条件を柔軟に見直す
1. 薬局が求める人物像を知る
求人票には書かれていない「本音のニーズ」が企業にはあります。 例えば「在宅経験者が欲しい」「調剤業務よりも服薬指導が得意な人が欲しい」など、現場ごとに求める人物像は異なります。 [char no=”34″ char=”jimu1q”]求人票だけじゃ薬局が求めてる人なんてわかりませんよね? [char no=”8″ char=”pharma”]そんなときこそ、薬剤師転職サイトの担当者に聞いてください。内部情報を持っています。 薬剤師転職サイトの担当者は、薬局が「どんな人を採用したいのか」を事前に知っています。 その情報をもとにあなたのアピールポイントを調整できれば、採用率は大きく高まります。 ≫薬剤師転職サイトの担当者が売り込みたくなる薬剤師の特徴 あわせて読みたい

転職エージェントが売り込みたくなる薬剤師の特徴3選【成功の秘訣】 転職予定の薬剤師必見!この記事では薬剤師の転職成功の秘訣を解説。この記事では薬剤師転職サイト・エージェントのコンサルタントとどのように付き合えばあなたの転職が成功するのかがわかります。
2. 自分の「強み」を売り込む
「経験年数が少ない」「派遣しかしたことがない」など、一見ネガティブに思える経歴でも、見方を変えれば立派な“武器”になります。 大切なのは、その武器を“どう伝えるか”です。 [char no=”15″ char=”jimu1 bad”]でも私に強みなんて…本当にあるんでしょうか? [char no=”8″ char=”pharma”]必ずあります。それを言語化し、企業に伝えるのが転職エージェントの役割です。 薬剤師転職サイトの担当者は、あなたが気づいていない長所や強みを掘り起こし、企業に向けて上手にアピールしてくれます。 しかもそのサポートはすべて無料。利用しない手はありません。 [char no=”16″ char=”jimu1 goog”]そんなに親身になってくれるんですね…安心しました! [char no=”8″ char=”pharma”]2025年のような時代だからこそ、プロに頼るのが一番効率的です。3. 働く場所や条件を柔軟に見直す
2025年現在でも、地方・郊外の薬局では薬剤師不足が続いています。 勤務地や時間帯に柔軟に対応できる薬剤師は、高年収・好待遇での転職が十分に可能です。 ≫地方転職で得られる薬剤師のメリット あわせて読みたい

薬剤師が転職するなら地方がお得な7つの理由【お金と時間が自由に】 薬剤師が転職するなら都会よりも地方がお得な7つの理由【お金と時間が自由になります】。自動車通勤はもちろん可。借り上げ社宅付。しかも地方手当や実家への帰省旅費が出ることも。お金が貯まる一方です。
Q&A|薬剤師の転職に関するよくある質問
2025年の薬剤師転職市場を踏まえ、よくある質問にお答えします。 現場の状況や読者の悩みに即した内容になっております。薬剤師の転職は本当に厳しくなったのですか?
一部地域では競争が激しくなっていますが、全体としてはまだ求人数の方が多く、転職は十分可能です。問題は“どう動くか”です。どの薬局ならまだ薬剤師を積極採用していますか?
在宅業務を強化している薬局、大手チェーン、地方の調剤併設ドラッグストアなどは今も採用意欲が高いです。40代以上の薬剤師でも転職できますか?
管理薬剤師経験や在宅医療のスキルがあれば、40代以上でも高く評価されるケースがあります。地方に転職すれば年収アップできますか?
はい。薬剤師不足が深刻な地方では、都市部よりも好条件で採用される可能性が高いです。調剤未経験でも薬局に転職できますか?
未経験可の求人は減少傾向ですが、サポート体制が整った薬局では教育前提で採用されることもあります。転職エージェントは使った方がいいですか?
はい。転職エージェントを通じて内部情報を得たり、自分の強みをアピールしてもらえるため、内定率が高くなります。複数の転職サイトに登録しても問題ないですか?
問題ありません。比較することで、自分に合った担当者や求人を見つけやすくなります。薬局数が減っていくのに、薬剤師は余らないのですか?
薬局数は減少傾向ですが、在宅対応や高度化が進むことで1人あたりの業務負担は増えており、薬剤師の需要は一定数保たれています。転職に成功している薬剤師にはどんな共通点がありますか?
強みを把握している、自分の希望条件を整理している、柔軟性がある、といった特徴を持つ薬剤師は転職に成功しやすいです。2025年の今、薬剤師が転職するベストなタイミングは?
“迷っている今”がベストタイミングです。特に大手の採用枠が埋まる前に動くことが重要です。2025年|薬剤師の転職は厳しい?でも、まだ間に合う
この記事のまとめ- 薬剤師の転職は「誰でも歓迎」の時代ではなくなった
- 薬局業界は再編が進み、勝ち組と負け組の二極化が顕著に
- 調剤報酬の改定、在宅強化、ICT化など環境変化が激しい
- それでも、薬剤師の需要は「質の高い人材」には根強く存在
- 転職成功の鍵は「自分の強みを理解し、伝えること」
- 薬剤師転職サイトを使うことで、非公開求人や内部事情を把握できる
- 条件にこだわりすぎず、柔軟な視点を持つことでチャンスが広がる