- 転職で損をしたくない
- 転職で損をするってどういうこと?
- 転職で損をしないためにはどうすればよい?
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
結論 転職で損をしないためには常に転職活動状態にしておくことが最も大切です。そして今より条件の良いところから内定が得られたときにのみ転職をする。 これであなたは転職で損をすることはありません。
目次
絶対に損をしたくない薬剤師のための転職活動法

- 常に転職活動状態にしておく
- 今よりも良い条件で内定をもらった時だけ転職をする
あわせて読みたい

【年収交渉で損しない】薬剤師求人票の給与欄を正しく読むための完全ガイド 薬剤師が転職すると年収はいくらもらえるのか。求人票だけではわかりません。実際の年収を知るには内定をもらう必要があります。ただし、薬剤師転職サイトのコンサルタントに条件交渉をしてもらえば事前に年収を知ることができてオススメです。
薬剤師なら常に転職活動をしておくべき理由

- いやいや、今の仕事をしているのに転職活動をするなんて意味が無い。
- 今の職場に不満はないから転職活動なんて不要。
- 今の年収には満足しています。だから転職なんて考えていません。
- 薬剤師の転職事情が手に取るようにわかる
- 他の薬剤師より一歩先んじることができる
- 職場の環境悪化への対策
- 年収アップのチャンスを掴める
- 今後の薬剤師大流動化時代の到来への対策
薬剤師の転職事情が手に取るようにわかる
転職活動を始めると自動的にあなたの所へ求人情報が集まってきます。 具体的には次のような情報が集まってきます。- 周辺の薬剤師賃金の相場
- 周辺の薬局新規開局情報
- 勢いのある会社の情報
- 特徴ある薬局の情報
- 他薬局での取り組み
他の薬剤師より一歩先んじることができる
例えば、あなたと同じ地域に転職をしたいと考えている薬剤師がいたとします。 希望している条件もあなたと同じです。 あなたはすでに転職活動を始めて情報を収集していますが、別の薬剤師はこれから転職活動を始めるようです。 あなたは転職活動で周辺薬局の薬剤師賃金相場も知っていますし、薬局の特徴も頭に入っています。 でも別の薬剤師は、未だに薬剤師の転職サイトはどこにしようかと悩んでいます。 このタイミングで、好条件の薬剤師求人が出たらどうでしょうか。 あなたは、周辺相場よりも好条件だということがすぐにわかりますし、その薬局の特徴も良く知っています。 応募しようという判断をすぐに下すことができるでしょう。でも別の薬剤師はまだ何もわかっていません。 仮に、薬剤師転職サイトへの登録が間に合っていてこの求人を紹介されたとしても、この求人がどれほど好条件なのかを即座に判断することはできません。 常に転職活動をしていたあなたと、転職をしようと考えてから動き出した薬剤師とではすでにあなたの方が圧倒的に先へ進んでいます。 好条件の求人を勝ち取り、転職を成功させることができるのは間違いなくあなたです。職場の環境悪化への対策
今の職場に不満がないのに転職活動をしている薬剤師はほとんどいません。 これこそが、他の薬剤師に差をつけるポイントです。 みんな不満を持ってからどうしようか悩んで、転職活動を始めるのです。 常に転職活動をしている薬剤師はココでも差をつけることができます。 今は不満は無くてもこの先どうなるかわかりません。- 急に変な上司が来るかもしれません。
- 急に全く仕事のできない薬剤師が来るかもしれません。
- 急にお局事務様が来るかもしれません。
- 薬剤師数を減らされてしまうかもしれません。
- 急に門前医療機関が閉院してしまうかもしれません。
- 急に転勤を命じられるかもしれません。
あわせて読みたい

薬局のお局様対処法(薬剤師・事務)特徴と撃退方法 薬局にいるお局様の対処法についてまとめました。お局様に対処するには特徴と弱点を知っておくことが重要です。その弱点を突いてお局様の影響力を削いでいきましょう。薬局のスタッフが一致団結すればお局の撃退も可能です。
薬局大合併、薬剤師大流動化時代への対策
薬局数は頭打ちとなりました。院外処方せん発行率もほぼ頭打ちです。 そして調剤報酬は毎回改悪されていきます。今は利益が出ていても、次の改定でどうなるかはわかりません。 あなたが勤務している薬局の業績が悪化したらどうなるでしょうか。 ≫会社の人事制度が変わってしまう あわせて読みたい

薬剤師必見!薬局の人事制度変更で年収はどう変わる?対策を徹底解説 人事制度が変更されると聞いて不安な薬剤師向けの記事です。人事制度が変更(統一)される理由と目的、具体的な人事制度変更のポイント、人事制度の変更に不満を持った薬剤師の選択肢がわかります。ぜひご覧ください。
あわせて読みたい

薬剤師の年収ダウン・ボーナスカット対策10選|転職すべき危険サインとは? 年収ダウンやボーナスカットの提示を受けた薬剤師必見!実は最近薬剤師の年収や賞与の額が下がっています。年収ダウンや賞与カットは経営不振や合併による人事制度変更が原因ですが、こんなとき薬剤師はどうすれば良いのかがこの記事でわかります。
あわせて読みたい

調剤薬局は買収される前に転職を!合併時代を生き抜く薬剤師の選択術 あなたが働いている薬局は買収・合併する側ですか?それともされる側ですか?もしあなたが買収・合併される側の薬局で働いているなら今後について考えてください。これから調剤薬局の大合併時代に突入します。この記事をよめば買収する側の薬局なのかされる側の薬局なのか調べる方法がわかります。
あわせて読みたい

個人薬局へ転職するメリットとデメリット【絶対に勧めない】 個人薬局への転職を考えている薬剤師は必見!個人薬局への転職は絶対におすすめしません。それは個人薬局への転職はリスクが大きすぎるから。転職に失敗したくない薬剤師は一度読んでおくべき記事となっています。
年収アップのチャンスを掴める
薬剤師の賃金は上がりにくくなってしまいました。 その理由は以下の通りです。- 薬剤師が充足しつつある
- 調剤報酬改悪が続いていて薬局の業績が悪化している
- 今後増えるであろう合併により人事制度が簡単に変えられてしまう
- 薬局数が増えないので昇進しづらい
- 現在は年収に不満は無くても、この先はどうなるかはわかりません
- 急に人事制度が変わって年収ダウンの提示を受けるかもしれません
- 急にお金が必要になるかもしれません
- 結婚が決まるかもしれません
- 子供ができるかもしれません
- 物価が急上昇してしまうかもしれません
- 実は相場より安い年収で働かされているかもしれません
- 友人の方がたくさんもらっているかもしれません
転職するかどうかを考えるのは今より良い条件が出た時だけ

あわせて読みたい

薬剤師が転職で年収ダウンする原因と対処法【避ければ年収アップ】 転職で年収がダウンするのが心配な薬剤師は必見!40代だから年収が下がる?そんなことはありません。この記事を読んで正しく転職活動をすればあなたの年収はダウンせずに済むどころか年収アップも狙えます。
- 「私は絶対に今の会社で働き続けるという薬剤師A」
- 「今の会社で働き続けようと思っているけど、万が一の時にはいつでも出られるようにしておこうと考えている薬剤師B」
これから転職活動を始める薬剤師はどうすれば良いか

あわせて読みたい

薬剤師転職サイトを利用するメリットとデメリットを全部まとめました 薬剤師転職サイトのメリットとデメリットを知りたい薬剤師必見!この記事では薬剤師転職サイト・エージェントのメリットとデメリットをまとめました。実は薬剤師転職サイトのデメリットを解消させる方法があります。この記事を読めばあなたは転職に成功できます。
- 今の職場に不満はないが、将来が何となく不安
- 変化のない毎日
- 成長している実感が無い
- ずっとこの会社にいて大丈夫だろうか
- もう調剤に未来はないのではないか
- 職場の人間関係に疲れた
- うちの薬局の取り組みって他よりだいぶ遅れているような・・・
絶対に損をしたくない!薬剤師の損をしない転職方法+Q&A
Q1: 転職で損をしないために必要なことは何ですか? A1: 転職で損をしないためには、常に転職活動を行い、今より良い条件の内定が出たときだけ転職することが重要です。これにより、年収や労働環境の悪化を避けることができます。また、常に最新の求人情報を把握することで、自分に合った最適な職場を見つけることができます。 Q2: 常に転職活動をするメリットは何ですか? A2: 常に転職活動をするメリットには以下があります:- 薬剤師賃金の相場を把握できる
- 新規開局情報を得られる
- 好条件の求人に即座に応募できる
- 職場環境の悪化に対処できる
- 薬局大流動化時代への対策ができる
- 自分の現状の年収と労働条件
- 希望する転職先の条件
- 転職サイトやエージェントの評判
- 周辺の薬局の賃金相場
【絶対に損をしたくない!】薬剤師の損をしない転職方法(まとめ)

- 今の職場に不満が無くても、今のうちに転職活動始めておいた方がよい
- 薬局業界の今後は激動。何が起きるかわからないので今のうちから対策が必要
- 薬剤師の転職は今後さらに増加するので他の薬剤師に遅れをとらないためにも動く必要がある
あわせて読みたい

マイナビ薬剤師・ファルマスタッフ・薬キャリ・アポプラス薬剤師【徹底比較】 大手4社の薬剤師転職サイトを徹底比較。マイナビ薬剤師、ファルマスタッフ、薬キャリエージェント、アポプラス薬剤師のうちあなたにピッタリな転職サイトはどれかがわかります。
あわせて読みたい

たった3ヶ月で年収100万円UP?薬剤師が転職で成功する方法とは 転職で年収をアップさせたい薬剤師必見!この記事では転職で年収がアップする薬剤師の特徴を解説しています。実は年収相場よりも低い賃金で働いている薬剤師が多すぎることを知っていますか?この記事を読むとあなたは転職で年収をアップさせる方法がわかります。