あなたの薬局は清潔ですか?清潔を保つためにすべきこと【5S活動】
q

5S活動に取り組み始めた薬剤師

薬局の中がだいぶすっきりしました。

整理、整頓、清掃とくれば次は清潔ですね。

清潔っていったい何をすればよいのでしょうか?

整理・整頓・清掃の3つが終わりました。この3つがまだ終わっていない方はこちらをご覧ください。

≫【薬局の5S活動】整理

≫【薬局の5S活動】整頓

≫【薬局の5S活動】清掃

次は4つ目のS、清潔です。

清潔と言われてもどんな活動をしたら良いのか、よくわからない方がほとんどだと思います。

pharma

安心してください。薬局の5S活動の『清潔』について、わかりやすく解説をしていきます。

 本記事の内容
この記事を読むと次のことがわかります。

自己紹介

pharma_di(ファマディー)

Instagramのフォローもお願いします!
ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー

全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。

管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト

面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。

私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。

ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。

このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。

≫詳しい自己紹介

薬局の5S活動における清潔とはキレイな状態を維持すること

薬局の5S活動における清潔とはキレイな状態を維持すること

清潔(Seiketsu)とは、『整理・整頓・清掃を徹底して実行し、汚れのないキレイな状態を維持すること』です。

清潔な状態にするには、整理・整頓・清掃の3Sを徹底して実行し続けるということです。

一目見るだけで整理・整頓・清掃がしっかり実行できているかどうかがわかる状態に持って行くことが理想。

目で見る(見える)管理をしていくことが大切です。見えないと管理ができないし、見ようとしなければ見えないようなものは管理がおろそかになるでしょう。

だから『見える(自然に目に入ってくる)』管理が必要です。

清潔な薬局は見える管理(見える化)ができている

清潔な薬局は見える管理(見える化)ができている

見える管理とは何か、具体例を交えて詳しく説明していきましょう。

5Sのうち3Sまでの行動で、薬品置き場には薬品名が明示されているはずです。そして、その場所にはその薬以外のものは置かれていないはずです。

もし違う薬がその場所に置かれていたらすぐに気づけるでしょう。

もし気づけないようであれば(似ている箱や似ている薬品名の薬が置かれていたなど)、表記の仕方を変更するか保管場所の変更が必要となります。

このように、『異常な状態』に早い段階で気づけるようにする仕組み(仕掛け)をしっかりと確立していくことが『清潔』です。

異常な状態に早く気づくことができれば、間違えて調剤してしまう事もなくなりますし、あるはずの薬が見つからなくて大騒ぎすることもなく無くなります。

【薬局の5S活動】清潔の正しい進め方(手順)

【薬局の5S活動】清潔の正しい進め方(手順)

『清潔』に保つために行う「見える管理」を成功させるためのコツが存在します。

5S活動の清潔を成功させるコツ

  • はっきり見えるようにする
  • はっきり区別する
  • はっきりと目印をつける
  • ルールを明確にする

はっきり見えるようにする

見える管理方法の1つ目ははっきり見えるようにすることです。

医薬品の保管場所の明示方法がバラバラだったら間違いのもとになりますね。

一定のルールに従って表示することが大切です。

文字の大きさやフォント、色も決めましょう。

調剤するときにも、納品された薬をしまうときにも間違いが起きないようにはっきり見えるように明示しましょう。

はっきり区別する

医薬品を収納する引き出しの中は薬がごちゃごちゃになりがちです。

空いている箱が2つある経験は誰もがあるのではないでしょうか。

1薬品‐1引き出しをするには無理がありますので、しっかりと区切りましょう。

あいうえお順で引き出しに入れているのであれば、少なくとも引き出しの中を5つに区別します。

経験上、引き出しの中をはっきりと区切って表示するだけでも調剤の間違いを減らすことは十分可能です。

そして、探す時間が短くなって調剤スピードが上がるというメリットもあります。

はっきりと目印をつける

例えば予製剤を作るときに、ここまで入れるとはっきり目印がついていれば少なくとも分量を間違うことは無くなるでしょう。

今ではほとんどなくなりましたが、紙薬歴を使用している薬局では薬歴の表紙にはっきりと目印をつけておくことで探しやすくなります。

電子薬歴の場合でも、注意すべき患者さんについては色を変えるなどして注意喚起をすることも可能です。

せっかく目印をつけたとしても、それが見えづらくて気づけなければその目印は無いのと同じ。

全く無意味です。見ようとしてやっと見えるものは目印とは言えません。

自動的に、無意識的に目に入るような仕組みを作りましょう。

ルールを表示する

例えば、レセコンで管理していない医薬品や調剤用消耗品の発注は目視で行っているケースが多いのではないでしょうか。

保管場所に発注点のルールをわかりやすく表示しておきましょう。

「残り○個になったら発注」、「この箱を開けたら発注」などわかりやすく表示します。

「少なくなったら発注」では人によって判断が異なってしまいますのであいまいなものは避けましょう。

薬局の清潔を保つための5S活動Q&A

Q1: 5S活動の「清潔」とは何ですか?

A1: 5S活動の「清潔」は、整理・整頓・清掃を徹底して実行し、汚れのない状態を維持することを指します。

Q2: 清潔な薬局を維持するための具体的な方法は何ですか?

A2: 見える管理を行い、薬品置き場の表示を明確にし、異常に早く気づける仕組みを作ることが重要です。

Q3: 見える管理とは何ですか?

A3: 見える管理は、異常な状態に早く気づけるようにする管理方法で、薬品名の明示や保管場所の表示が含まれます。

Q4: 清潔を維持するためのコツは何ですか?

A4: はっきり見えるようにする、区別する、目印をつける、ルールを表示することが清潔を維持するためのコツです。

Q5: 5S活動を実施するメリットは何ですか?

A5: 5S活動により、間違いが減り、物を探す時間が短縮され、業務効率が向上します。

【薬局の5S活動】清潔の正しいやり方(まとめ)

【薬局の5S活動】清潔の正しいやり方(まとめ)

5S活動の清潔について(まとめ)
『異常な状態』に自動的に気づける仕組みを作るのが清潔です。

そのためには以下の4つのポイントを意識して『清潔』を行い、薬局内をより良くしていきましょう。

  • はっきり見えるようにする
  • はっきり区別する
  • はっきりと目印をつける
  • ルールを表示する
pharma

整理整頓がされていて、清掃が行き届いていて、清潔な状態が保たれている。

間違いも減るし、物を探す時間はほぼゼロ。仕事がはかどって、残業なんかしなくて平気。

どうですか。こんな職場。こんな職場で働いてみたくないですか?

あなたの薬局でも5S活動をぜひ取り入れてみてください。

【薬局の5S活動のやり方】

≫薬局で5S活動をやるメリット

≫整理(Seiri)

≫整頓(Seiton)

≫清掃(Seisou)

≫清潔(Seiketsu)←今ココ

≫躾(しつけ)(Shitsuke)