あわせて読みたい

最終鑑査が遅い薬剤師の原因と対策7選|スピード改善が難しい理由と現実的な対応策とは? なぜあの薬剤師の監査は遅いのか不満を持つ薬剤師必見!あの薬剤師の監査が遅いせいで患者さんからクレームが来るし、業務は滞る。そう悩んでいる薬剤師向けに鑑査が遅い7つの原因と鑑査を早くさせるコツをまとめました。
自己紹介
Follow @pharma_di Instagramのフォローもお願いします! ストーリーズでは内容の濃い情報を発信中≫ ファマディー
全国に300店舗以上運営している大手調剤薬局チェーンの大型店舗で管理薬剤師をしています。管理薬剤師歴は15年以上。現在は転職サイトの担当者と連絡をとりつつ、中途薬剤師の採用活動にも携わっています。
pharma_di(ファマディー)
【私が薬剤師採用のために連絡を取っている≫おすすめの薬剤師転職サイト】
面接をした中途薬剤師は軽く100人を超えました。 私は過去2回転職をしていて、1回目は大失敗。ブラック薬局で過ごした数年間は地獄そのもの。 ブラック薬局に入らない方法、そこから脱却した方法を他の薬剤師にも役立ててほしいと思い、当サイト「薬剤師のための転職ブログ・ファマブロ」を始めました。 このサイト内の記事は『過去2回の転職経験』と、『現在の薬剤師採用業務の経験と知見』を基に全て私が1人で書いています。
あわせて読みたい

【新人薬剤師】つらい・心が折れる・しんどい時の悩み・不安・ストレス解決法10選 仕事が辛い、しんどい。メンタルが折れそうになっている新人薬剤師必見!悩みや不安でストレスがたまっていませんか?実は新人薬剤師でメンタルに不調を来す例が多いです。この記事を読めば、メンタルを守る方法がわかります。
目次
新人薬剤師の調剤スピードが遅いのは当然

- 薬局によって棚の配置は全く違う
- 実習先と処方内容や診療科、処方せんの様式が違う
- 輪ゴムでの束ね方のルールが違う
- 100T包装のアルミを出すのか出さないのかなどのローカルルールの存在
- 患者用ケースに入れるのか入れないのか
- 週一製剤、月一製剤の飲み忘れ防止シールを付けるのかつけないのか
- メトトレキサートに服用日の記入するのかしないのか
【新人薬剤師向け】調剤スピードを速くする方法

- 調剤工程のどの部分に時間がかかっているのかを分析する
- 処方せんを見るのではなく読む
- 薬の保管場所を覚える
- 医師の処方パターンを知っておく
- 間違えやすい薬(似た商品名)を知っておく
- 複数規格のある医薬品を覚える
- 薬の包装単位と何錠シートかを覚える
- 何の病気での受診なのかを考えて調剤する
- 調剤ミス・間違いを減らす
- 整理整頓をする
- 数をこなす
調剤工程のどの部分に時間がかかっているのかを分析する
まずは、自身の調剤において工程のうちどの部分に時間がかかっているのかを分析しましょう。- 薬を探すことに時間がかかっている?
- 計算で時間がかかっている?
- 薬の棚までの移動に時間がかかっている?
- 用法用量が気になって途中で調べている?
- 処方せんを読む
- 何の薬を何錠拾うのか計算する
- 薬の場所を思い浮かべる
- 薬の場所に移動する
- 薬の箱を取り出す
- 薬の箱の中から必要な錠数を取り出す
- 輪ゴムで束ねる
- 最初に戻る
処方せんを見るのではなく読む
処方せんをただの文字列として読んではいけません。 この方は何の病気なのか、何日分なのか、どの薬が何錠必要なのか。 この時点で計算(暗算はダメ)をします。 どの順番で調剤すると効率的かもここで考えましょう。 何事も計画が重要です。薬の保管場所を覚える
調剤室内の薬の保管場所はある一定のルールに従って決められているはずです。 薬効分類順、あいうえお順、よく使う順などいろいろです。 あいうえお順かつ、使用頻度の低いものは引き出しとしている薬局が多いでしょうか。 まずは医薬品の保管場所のルールを覚えましょう。 その次に、箱が大きすぎて引き出しに入らないものは倉庫に置くといった例外を覚えましょう。 納品された薬を棚にしまいながら覚えるのも効果的です。医師の処方パターンを知っておく
この薬とこの薬はセットで良く処方される。 この薬は基本的に1回2錠飲ませる。 医師もある程度処方のパターンを持っています。 そのパターンを覚えておくと調剤がしやすくなります。間違えやすい薬(似た商品名)を知っておく
医薬品の名前は似たものがたくさんあります。 間違えやすい薬を知っておきましょう。 セフカペンピボキシル錠100mg セフジトレンピボキシル錠100mg ベタヒスチン錠6mg べポタスチン錠10mg テオドール錠100mg テグレトール錠100mg ノルバスク錠 ノルバデックス錠 ノイロビタン配合錠 ノイロトロピン錠 バルプロ酸ナトリウム20%細粒 バルプロ酸ナトリウム40%細粒 挙げていくとキリがありません。 あなたの薬局で起きた調剤インシデントの記録を見せてもらい、どういった薬で間違いが起きやすいかを把握しておきましょう。複数規格のある医薬品を覚えておく
医薬品には複数規格が存在するものがたくさんあります。 あなたが配属された薬局には在庫が無くても世の中には存在しているというパターンもあります。 例えば、ノルバスクには2.5mg、5mg、10mgの3規格があり、さらにそれぞれにOD錠があります。 処方せんに書かれている薬のすべてが薬局内に在庫されているわけではありません。 自薬局にあるものが全てであると思っていると間違えてしまいますので気をつけましょう。薬の包装単位を理解しておく
医薬品のPTPシートは薬のよって大きさも錠数も様々です。 調剤する薬は7錠シート、10錠シート、14錠シート、21錠シートのどれでしょうか? 中には、5錠シート、12カプセルシート、20錠シートの薬もあります。 通常の用法用量に合わせたシートになっていることが多いので、特殊な包装単位の薬を頭に入れておくと良いでしょう。何の病気での受診なのかを考えて調剤する
調剤をしているとつい、薬を集めることだけに集中してしまいがちです。 処方せんに書かれている情報は薬だけではありません。 調剤する方の性別や年齢、診療科を重要な情報です。 病院によっては検査値も記載されているでしょう。 性別と診療科を見ていれば、ノルバスクとノルバデックスを間違える可能性は無くなります。 文字列として処方せんを見てはいけません。 しっかりと処方せんを読むことが大切です。調剤ミス・間違いを減らす
間違いを減らすことがスピードアップには一番です。 いくら早く調剤を終えても間違えていたらやり直しです。 やり直す時間をゼロにするためには最初から間違えないこと。 『処方せん』と『あなたが調剤した薬』が完全一致しているかしっかり照合します。 処方せんと薬のシートを並べて声に出して読みましょう。整理整頓をする
薬局が混雑してくると調剤台の上にゴミがたまってきます。 ゴミ箱も満杯になっていることもあるでしょう。 調剤台の上が汚いと調剤ミスや調剤過誤にもつながります。 調剤するものが無い時間帯には調剤台の上をさっと片づけましょう。処方せん調剤の数をこなす
結局は慣れ。数をこなしていると自然に覚えます。 ここまでいろんな方法を説明してきましたが、焦ることはありません。 薬剤師全員が通る道。私だって最初は調剤スピードは遅かったものです。 ですが数をこなしていくうちに先生の処方の癖がわかってきます。見覚えのある前回Doの処方箋が回ってくることもあるでしょう。 数をこなしていくうちに調剤のスピードは自然に早くなっていきますので安心してください。調剤が遅いと言われるのは患者さんの待ち時間を気にしているから

あわせて読みたい

薬局のお局様対処法(薬剤師・事務)特徴と撃退方法 薬局にいるお局様の対処法についてまとめました。お局様に対処するには特徴と弱点を知っておくことが重要です。その弱点を突いてお局様の影響力を削いでいきましょう。薬局のスタッフが一致団結すればお局の撃退も可能です。
あわせて読みたい

新人薬剤師が怒られる理由と正しい対処法|1年目でも転職して大丈夫 薬局で怒られて「うつ」になりそうな新人薬剤師へ。怒られているのか叱られているのかをしっかり区別すれば身も心も楽になれます。新人薬剤師が怒られない・叱られない方法をまとめました。
遅い!早く!新人薬剤師向け│ミスを減らして調剤スピードを速くする方法11選 Q&A
Q1: なぜ新人薬剤師の調剤スピードが遅いのは当然ですか? A1: 新人薬剤師の調剤スピードが遅いのは当然です。薬局によって棚の配置やローカルルールが異なり、最初は確認することが多いため時間がかかります。まずは正確性を重視しましょう。 Q2: 調剤スピードを速くするためにどのような方法がありますか? A2: 調剤スピードを速くする方法は以下の通りです:- 調剤工程の時間分析
- 処方せんを読む
- 薬の保管場所を覚える
- 医師の処方パターンを知る
- 間違えやすい薬を知る
- 複数規格のある医薬品を覚える
- 薬の包装単位を理解する
- 何の病気かを考える
- 調剤ミスを減らす
- 整理整頓をする
- 数をこなす
調剤が遅くて怒られている新人薬剤師へ(まとめ)

- 新人薬剤師の調剤スピードは遅くて当然
- スピードよりも正確性を重視。スピードアップはその後
- 調剤スピードを速める方法はある
- 結局は慣れ。みんな早くなるから心配しなくて大丈夫
あわせて読みたい

新人薬剤師が陥りがちな失敗を防ぐために!先輩薬剤師が教える大切な5つのこと 新人薬剤師がやりがちな失敗を防ぐために、始めのうちに頭に入れておいて欲しい大切なことを5つ紹介。知っているのと知らないのとでは今後の成長に大きく差がつきます。
あわせて読みたい

【m3.com紹介コード】薬剤師登録キャンペーン!アプリ登録で3,500円相当のポイントがもらえてお得! m3.comとm3.comアプリの登録キャンペーンの紹介コードあり。m3.comは薬剤師なら登録必須の勉強・情報サイトです。登録方法・登録のメリットも解説。未登録の薬剤師、新人薬剤師がお得に登録するならこちらから。
あわせて読みたい

新卒・薬剤師1年目でも辞めて大丈夫?後悔しない決断をするための全知識 新人・新卒の薬剤師がもう辞めたいと思ったら読んで欲しい記事です。新人の薬剤師なら不安や悩みは誰でも持つはず。この記事を読むとあなたがこれから取るべき道が見えてきます。
あわせて読みたい

【薬剤師は3か月や半年で辞めてもOK】短期離職でも転職成功するための全知識と対策ガイド 薬剤師が入社3か月や半年で転職しても問題ないということを現役の管理薬剤師が解説。転職するなら早い方があなたのためです。入社後短期間で転職する際の注意点もまとめました。
あわせて読みたい

【新人薬剤師1年目の転職】問題ない理由と採用担当者が教える7つの注意点 新人・新卒薬剤師が1年目で転職しても大丈夫?薬剤師1年目の転職注意点を採用担当者が教えます。1年目の転職は問題ありません。そして転職するなら早い方が良いです。7つの注意点を守って転職活動を始めましょう。
あわせて読みたい

【m3.com紹介コード】薬剤師登録キャンペーン!アプリ登録で3,500円相当のポイントがもらえてお得! m3.comとm3.comアプリの登録キャンペーンの紹介コードあり。m3.comは薬剤師なら登録必須の勉強・情報サイトです。登録方法・登録のメリットも解説。未登録の薬剤師、新人薬剤師がお得に登録するならこちらから。
あわせて読みたい

【新人薬剤師が身に付けておきたいマナー】患者とのコミュニケーション術 新人薬剤師として働くあなたは、仕事に不安を感じていませんか?この記事では、患者様とのコミュニケーションに必要なマナーについて解説します。この記事を読んで、あなたも薬剤師としてステップアップしていきましょう。
あわせて読みたい

遅い!早く!新人薬剤師向け│ミスを減らして調剤スピードを速くする方法11選 薬局で調剤が遅いと言われて心が折れそうな新人薬剤師に向けて、ミスを減らしつつ調剤スピードを速くする方法をまとめました。これを実践すればあなたの調剤スピードは格段にアップします。
あわせて読みたい

新人薬剤師が陥りがちな失敗を防ぐために!先輩薬剤師が教える大切な5つのこと 新人薬剤師がやりがちな失敗を防ぐために、始めのうちに頭に入れておいて欲しい大切なことを5つ紹介。知っているのと知らないのとでは今後の成長に大きく差がつきます。